プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

(1)歯科医療トラブルについて
歯科医院の中にはレベルの低い歯科医が治療しているところがあります。
それは数回通院治療を受けた際に、虫歯治療では被せ物をつけたときに、歯の噛み合わせが悪く、その歯科医は「まだ駄目か」と独り言を呟きながら、何回も長々と被せ物を研磨していました。これは詰め物が多すぎたのか、あるいは被せ物自体が作りの悪いものだったのかはわかりませんが。

また別の日には、他の箇所の歯の汚れを虫歯と診断されるという誤診です。治療では麻酔をかけられ、治療を始めた時に「虫歯ではなく、歯の汚れだった」というものです。
その歯科医の年齢は25歳位です。

上記のこと以外にも、その歯科医院には不信感を感じたこともあり、他の歯科医院における治療の実状を調べたところ、歯科医療トラブルはかなり発生しているようです。
誤診等を含む医療トラブルが多発する理由としては歯科医自体のレベルの低さ(抜歯のできない歯科医等)と共に、研修歯科医による治療もその一因と思いますので、それにかかわる質問をいたします。

(2)研修医について
研修医は大学病院以外の歯科医院でも臨床研修医登録に基づき、治療しているとのことです。
研修期間は一年以上(原則として合計一年)とのこと、このことは研修医には経験一年以下、あるいは歯科治療未経験者もいるということになります。
これでは歯科医院における研修医指導次第では、誤診等を含む医療トラブルが発生することは目に見えています。

歯科医院では歯科医が研修医であることを明らかにせず、治療することは認められているのでしょうか?

歯科医院では予め研修医が歯科医として治療していることを明確にする必要があると思います。
(大学病院ではネームプレートに研修医と記載されているようですが)

例えば受付には誰の目にも止まるところに、臨床研修医登録の旨を記載するとともに、指導歯科医は治療開始前に、患者に担当歯科医が研修医であることを明らかにし、患者の承諾を得る必要があると思います。
そうでないならば、患者は何も知らされずに、研修医の実験台にされた上に、通常の診療費を請求されていることになります。

研修医による治療の承諾可否を確認することは義務付けられているのでしょうか?

厚生労働省はこうした歯科医院における研修医治療の明示化、および患者の承諾を得ることに、どのような指導をしているのでしょうか?

(3)研修医の評価
厚生労働省では”研修歯科医の評価に当たっては、患者や家族による評価も勘案すべきもの””臨床研修の目標の達成度の評価に当たり「患者に不安を与えずに」行うことができる場合に当該項目を達成したと考える”としています。
患者による評価を得るには担当歯科医が研修医であることを明らかにする必要があり、そうでないならば患者による評価は明確にならないと思います。

歯科治療中に不安を感じた場合、その場でクレームをつければよいのですが、クレームをつけられると、歯科医院の中には開き直ったり、あるいは”誰もが名医であるわけでない”と言われることもあるようです。
患者にしてみれば”名医”であることを求めているのではなく、”普通”のレベル=誤診、医療トラブルのない医師であってほしいと思っているだけです。

(4)歯科医師臨床研修制度の管轄機関
歯科医師臨床研修制度は厚生労働省の管轄と思っていますが、それとも歯科医院に対しては保健所になるのでしょうか?
歯科医院は保健所によって営業許認可されていることから、臨床研修制度についても保健所の管轄になるのでしょうか?

保健所(地方自治体設置)に対しては”厚生労働省による指導”が行われ、また保健所は”厚生労働省による指導”によって与えられた権限で歯科医院を監督していると発言しています。
このことは保健所の管轄機関が例えば東京都のような地方自治体であっても、厚生労働省には具体的な指導内容にかかわる管轄責任があると思います。この点は実際には不明確と思いますが。

以上、宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

医師以外の医療行為は懲役3年以下なのに傷害罪なら取り調べて終わりですね。


舌を切られたことも、歯根膜を破られて鼻つまんで息を吐くと歯ぐきから空気が出たとか、白の被せものをしてとメールでも口頭でも頼んだのに、銀歯を入れられ、白いのは12万しますよ! とか相場の倍を提示して諦めさせたり、まともな歯医者ってどこにあるんだろう?
経験上ホームページに笑顔でたくさんのスタッフと写ってる写真、
instagramのリア充でっち上げ風や、インプラントを売りにしてるところは良くなかったです、次からは治療途中でもダメだと感じたらセカンドオピニオン検診を受けようと思います。ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
かなり酷い歯科医院ですね。

保健所は連絡を受けても、電話しておきますで済ますのですね。
保健所は営業許認可する管轄機関としては、"普通"に考えれば立入検査で、担当者からの事情聴取、該当するカルテのコピーを取った上で、処罰、例えば許認可取消、営業停止等の処分を実施するのが当たり前のことと思います。保健所は管轄機関としては処分権を有すると思いますが、ないのですかね。
保健所自体がその程度の行政機関なのか、あるいは歯科医の利益団体による圧力を受けているのか、疑いますね。

”ホームページに笑顔でたくさんのスタッフと写ってる写真”、これですね。私の場合の歯科医院のサイトにも掲載されています。
この歯科医院開設時の院長本人に会っている方は写真を見たらしく、院長は代替わりしているのですかねと言っていました。
院長は既に50歳を超えていると思えるにもかかわらず、写真の年齢は30-40歳位、別人の写真を掲載しているのか(診療室ではマスクをしているので、写真と比較不可能)、”笑える”写真です。

まともな歯医者さんに出会うにはセカンドオピニオンを検討する必要があるのでしょうね。

お礼日時:2019/02/01 06:56

院長しかいない歯科に行ってますが、この人怒られることがないのでやりたい放題です、別の研修医のいる歯科では3回も女性のカウンセラーにインプラント営業させる歯医者もありました、最後は免許もないのに女性にドリルで穴を開けられるしまつ、保健所に電話しても(こういう電話がありましたと言っておきます、で終わり、警察に言うも相手にされず、院長に苦情を言うも そんなはずはありませんの一点張り、動画撮影しないと誰も相手にしてくれません。

聖域化してますね。
なので荷物置き場にカメラを置きたいと思いますね。

噛み合わせの調整は名医でもするのでしかたないです。技工士が作るので。
黒ずみを虫歯と誤診するのはレントゲンが二次元だからです
大学病院ならCT立体画像が撮れるので骨までよくわかります。

口コミもあてにならず
こればっかりは一本ずつ別の歯医者へ行って
確かめるしかないのかな

とにかくいえることは院長しかいないところに行こうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
かなり酷いめにあわされていますね。
免許もない女性にドリルで穴を開けられたのですか。
確か他のサイトには治療に該当しない行為で、傷をつけられたら、それにかかわるすべてのカルテのコピーを取らせることと書かれていました。
そのカルテによって、これは治療ではないと判明すれば傷害罪になると書かれていたと思います。

保健所はダメですね。歯科医院は保健所が営業許認可していることから、管轄責任があるにもかかわらず、歯科医院、歯科技工所は件数が多い(コンビニより件数が多いと言われていますね)ので、手が回らないということで、日常的な管理活動はしていないようです。
また仮に保健所が苦情を受けて調査することになった場合でも、杜撰な調査しか行わず、それに関する質問に対しては”回答しない”と言われたり、質問自体を無視されたりします。

口コミもあてになりませんね。誰が書いているのか、怪しいものです。
歯科医院のサイトの中には自分で”評判のいい”などと言っているところもあるようです。

私の場合は以前の居住地、および勤務先近くの複数の歯科医院では虫歯治療、奥歯の抜歯等を行いましたが、何のトラブルもなく、それが普通だと思っていましたので、現在の居住地近くにある歯科医院では呆れてしまいました。
よい歯医者さんを見つけるのは大変ですね。

お礼日時:2019/01/31 07:44

かつては、学生時代に実習でドクターの監視の下で治療、研修を行っていましたが、


数十年前に歯科医師免許がないと治療ができなくなったので、研修医制度ができました。国が決めた研修医制度を批判しても、どうしようもないので、そんな歯医者には行かなければいいのですが、
みんながみんな研修医を置いてないでしょ?
居たとしても、院長を指名すれば良いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
厚生労働省による研修医制度の実施には研修医治療の明示化、患者の承諾という指導がない以上、しょうがないということになりますね。
私の場合には、担当者が研修医か否かはわからなかったのですが、その歯科医院には行かないことにしましたが。

お礼日時:2019/01/28 07:17

患者に研修医とは言わないですよ。

研修先のDrの判断です。指導Drは大学で研修医の指導方法を毎年教えられます‼️
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
「研修先のDrの判断」に委ねられており、厚生労働省による研修医制度の実施にはそのような指導はないということですね。
あとは指導Dr次第ということになりますね。了解です。

お礼日時:2019/01/28 07:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!