

小学生の子供がいます。
クラスのシステムとして、班長制度?があり、とても疑問です。
クラスで5班位に子供を分け、そのうちの一人が班長。まではよくあると思うのですが、班員の連絡帳、ノートやドリルを集めて先生に出す、出てない人を伝える、テストの返却をする、出てない人には注意をする等先生の仕事では?と思うような事をするそうです。
注意までしますから、子供同士の関係も悪くなります。
とてもメリットのあるシステムとは思えませんし、小学生に提出物の管理や催促までさせるのは責任が重すぎるのではないでしょうか。
提出物が揃わないと班長の責任になり、叱責されるとも聞きました。
何人かの保護者の方がシステムの改善や見直しをお願いしているそうですが、学年で行っているようで、そのままになっています。
このやり方をされているお子様の保護者の方や学校の先生はいらっしゃいませんか?
メリットを感じないこのシステムについて教えてもらいたいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そりゃ。
先生が怠慢しているだけだよね。子供がスムーズに行動できるように促さなきゃいけないんだよ。それを教えて始動する義務が発生しているのに
先生がダメなだけで 班長というシステムに問題があるわけじゃないと思いますよ。
というか
そういう状況をどうしたら解決できるのかを考える勉強にはなるよね。
知恵を絞る子って出てこないのだろうか。
みんな右にならへで自分に関わりがなければ関係ないということなのかな~。
困っている子と困っていない子が存在するのかな。
セメテ困っている子供達だけでもみんなで相談して先生に申し出るとか
改善策を考えられたら凄くいいのにね。
主様 我が子を誘導してみたら如何でしょうか。
子供達は工夫をしているとは思うんだけど、なかなか好転しないようで可哀想です。
込み入った事情は伏せますが、ネックになっている子がいたり様々な事情で協力を得られない事もあるようです。

No.5
- 回答日時:
学究の運営は担任の裁量であり、校長ですら直接踏み込むことはできません(助言・指導はできる)。
つまり担任なりの考えを反映したシステムなのです。
なので、ここで質問しても回答を得ても埒はあかず、時間と空間の無駄遣いです。
>メリットを感じないこのシステム
これですらあなたの主観にすぎず、「いや、こういうメリットも考えられます」としか答えられません。
つまり、聞く相手を間違えているのです。
こういう場が普及してから勘違いをする人が増えましたが、この質問板もしょせんは井戸端会議です。
愚痴を聞きはしても解決法は出てきません。
解決してほしいなら担任なり校長なりに言うしか方法はなく、
考えを知りたい場合も同様です。
その勇気も知恵もないならおとなしく従うのが最善手です。
私にはメリットを感じないので、他人から意見を聞きたかっただけです。
似たような事を体験したとか。
私自身はこのようなシステムでは育ってないので思いつかないこともあるかなと。
No.4
- 回答日時:
小中と、クラス委員・副委員長にならない学年はなかったです。
小学高学年や中学生になると、自分がクラスメイトから真にリーダーシップがある人だと認められて選ばれたわけじゃないことくらいは分かるんですよ。
単に、前の年もやっていたから私に投票すればいいや、というのが分かるんです。
投票は投票だから、そのまま受けるしかないし、人の前に出て仕切るのが苦痛でしかないのにやるしかない。
この苦痛に比べたら、クラス全員ではない班長や掃除の班長や給食当番のほうがどれだけ気楽だったか。
あなたのご質問を読んで、昔を思い出して腹が立ちました。
あなたのお子さんのクラスの委員長の子のことを考えたことはありますか?
私怨を私にぶつけられても困ります。
クラス委員の話ではなく、班長の話ですよ。
誰もメリットがなく疑問があったから質問しただけです。
No.2
- 回答日時:
団体生活です。
そうやってリーダーシップの責任感が養われていくのです。
小学生なら ダレが何点取ったかなんて事まで覗き見して
連絡帳まで覗き見して先生の所へ持っていくなんていう暇はないでしょうね。
集めて持っていくだけで精一杯じゃない?
責任を持たせる意味でも
こういうことをするのは大変だから次自分が班長ではなくなった時には
班長に協力をしようって思うようになると思います。
協力してくれなかった人が班長になったら自分の時にしてくれなかったんだから
絶対に協力なんてするもんか。先生に怒られればいいわ。
とか
自分には協力してくれなかったけど 大変さがわかるから協力してやるか
とか
そういう判断力が良くも悪くも付くのではないでしょうか。
そういう意味ではメリットじゃないですか?
今 ご自身は世の中に於いて感じることはありませんか?
嫌な事ばかりじゃないですか?
好きな事だけをして生きている人間って居るんでしょうか。
好きな事を遣っていても壁はあります。必ず大きな壁にぶち当たります。
嫌いになったからと言って辞めますか?
そういう意味では
忍耐力が養われると思いませんか?
決められた以上 嫌でも遣るしかないんですから。
班長を遣る事が嫌なら回避する為に知恵を絞りませんか?
生きる術を学んでいると思いますけど。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学校の朝の登校班についてご意見お聞かせください。 小5(女),小3(男)の子供がいます。 上の子が 3 2023/06/22 14:03
- 友達・仲間 若い女子に質問です! 1 2022/08/16 19:45
- 片思い・告白 女子にこれ言われたらどう思いますか 5 2022/09/07 00:53
- 友達・仲間 どう言う心理なのか…? 1 2022/08/23 07:42
- 友達・仲間 クラスで仲良い女子の意味深発言 1 2022/08/23 02:43
- 小学校 【小6の修学旅行の話】事前の話し合いなどでグループを決めずに大型商業施設内の職業体験コーナーで自由行 2 2022/08/23 10:20
- 学校 看護学生です。学校での勉強の仕方について相談させていただきます。1月上旬に卒業テスト、2月中旬に国試 3 2023/01/17 10:48
- 小学校 小学校の教師のやり方について 2 2022/06/13 21:59
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 教育・学術・研究 修学旅行の班決めの児童生徒の様子について質問です。1人だけ誰とも組めずに残ってしまう子がいると思うの 6 2022/08/18 09:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かわるという漢字を教えてくだ...
-
クラス分けの際、担任が生徒を...
-
中学生です。先日学校で部活中...
-
中学生です。クラスで冤罪で泥...
-
私立中学の保護者懇談会には出...
-
もうすぐバスの席決めという時...
-
小学校で教員をしています。ず...
-
小学低学年~親子レクレーショ...
-
中学校の先生は大体持ち上がり...
-
中学校である教師と同じクラス...
-
学校内で問題を起こしたら、教...
-
学級委員に無理やりならされた
-
娘のクラスの学級通信に個人情...
-
2年のクラス始まった時に先生に...
-
先生の受け持つクラスの決め方は?
-
クラスに同姓同名の子がいます...
-
中学の教科担任ってどのように...
-
小、中、高、それぞれの学校で...
-
私は中学生です 先生にかかとを...
-
母校訪問について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラス分けの際、担任が生徒を...
-
かわるという漢字を教えてくだ...
-
中学生です。先日学校で部活中...
-
私立中学の保護者懇談会には出...
-
倍返しにするつもりですが
-
中学校の頃3年間同じ担任だった...
-
中学校の先生は大体持ち上がり...
-
学級委員に無理やりならされた
-
もうすぐバスの席決めという時...
-
先生の受け持つクラスの決め方は?
-
中学生です。クラスで冤罪で泥...
-
クラスに同姓同名の子がいます...
-
PTA役員の辞表の書き方が知...
-
クラス替えの時に彼氏と同じク...
-
中1です。 今更なのですがクラ...
-
中学3年の娘が今日卒業アルバム...
-
小学低学年~親子レクレーショ...
-
中学の教科担任ってどのように...
-
母校訪問について
-
小学校で教員をしています。ず...
おすすめ情報
そうでしょうか。
好きでやってるリーダーシップのある子ばかりではないですよね。
連絡帳はプライベートな内容も書いていますし、本人以外が手にするのは抵抗があります。
テストも同様です。
分かりやすい説明ありがとうございます。
正常に機能していれば利点はあるんですね。
残念ながら連絡帳やテストを勝手に見て言いふらしたり、班長が決めた点数に満たないと班長から激しい叱責があったり、ノートやドリルの管理が行き届かない上に先生のフォローが無いようで子供達が大変困っており利点を感じなく質問しました。
班長は公平にくじ引きなので回避は難しそうです。