アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

計算機科学は具体的に何を研究しているのですか?また、理学や情報科学などの比較的近い学問との違いは何ですか?

A 回答 (2件)

計算機科学は、荒っぽい事を承知で言うならば、



何らかの連立方指定式を、コンピュータを使って、できるだけ高速に解く為の、方法を研究しています。あるいは言い換えたら、スーパーコンピュータ等のコンピュータを、できるだけ高速に運用する方法を、研究しています。ハードウェアも OS も含めて。

その連立方程式は、理学部の物理学科では宇宙に関する方程式でしょうし、地学では天気や津波などをシミュレーションする方程式でしょう。

情報科学は、一般的には OS より先のソフトウェアや、通信技術に関するプロトコルなど、研究します。
コンピュータのハードウェアについては、電気電子なんかで LSI 回路などを学ぶ事もできます。
    • good
    • 0

計算機科学は、計算についての理論、及び計算機上への実装と応用について研究する学術分野です。



計算機は今でこそコンピュータですが、古くは算盤、機械式計算機といったものの計算方法、計算機自体を作るのも計算機科学の一分野に入るため、想像以上に歴史が古い学術分野の一つと言えます。

コンピュータが復旧してからは、厳密解がだせない方程式の近似値計算法、組み合わせが莫大な経路探索方法、高速計算のアルゴリズム、円周率などの無理数の計算等、手計算では対応できない領域を模索だけでなく、効率的な計算機言語理論の研究・開発等、想像以上に関わる領域広い学術分野とも言えます。

理学は物理学、化学、生物学等も入り、計算機科学は計算に関係する分野を扱うので、理学より領域は狭いと思います。
情報科学は、情報の種類、伝送方法、変換方法等といった分野も扱いますので、計算機科学と重なる部分も多いですが、包含するわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!