
計算方法について:人数の違うチームの平均点を競う場合
お世話になります。
掲題の件ご教授いただきたく、投稿させていただきました。
現在、あるレースを行い順位に応じて点数を付与しております。
1位 参加人数-1点
2位 参加人数-2点
....
※現在参加人数は5人なので
1位 4点、2位 3点、3位 2点、4位 1点、5位 0点 となります。
現在上記参加者をランダムにグルーピングして、
1ヶ月間の個人得点合計/チーム人数で競っているのですが、
上記単純な計算方法ですと、人数差に応じた有利不利等ないかと思い
ご相談させていただきました。
※ランダムなグルーピングのため、
4:1、
1:1:3、
1:1:1:1:1、
などどのパターンもありえる状況です。
人数が1人でも1チームとみなしますが、チーム人数は1人なので単純に個人獲得得点で競います。
例えば、4:1のチーム戦となった場合、
Aチーム
1位 4点、2位 3点、4位 1点、5位 0点
Bチーム
3位 2点
この場合、
A=(4+3+1+0)/4=2
B=2
A:B=2:2で同点となります。
Aチーム
1位 4点、3位 2点、4位 1点、5位 0点
Bチーム
2位 3点
この場合、
A=(4+2+1+0)/4=1.75
B=3
A:B=1.75:3となります。
1か月積み重ねることを考えると、
なんとなく、人数の少ないほうが有利な気がしますが、
■その論拠、
■解決するための計算方法がわからず困っております。
どなたかご教授いただけましたら幸いです。
※ルールに問題なければその旨解説下さると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「チーム分け」ってのはレースそのものとは全く関係がない。
現実にやってることは、毎回同じ5人がレースをするというだけ。で、毎回のレースごとにランダムに異なる「チーム分け」に従って得点を計算し、そして得点は個人ごとに累計する。1位になった人は、(毎回ランダムに異なる)チーム分けのせいで、4点貰えることもあれば、7/4点しか貰えないこともある。ビリになった人も、チーム分けのせいで0点になることもあれば9/4点貰えることもある。
…という話かと思います。だとすると、本当に「チーム分け」がランダムなら、平均すれば実力がある人がトータルは高得点になる。
ですが、この「チーム分け」の作用は単に実力を見えにくくするというだけのことであり、まるきりナンセンス。個人ごとに点数を累計する(いつも1:1:1:1:1に分ける)方がよっぽど単純明快でしょうに。
ありがとうございます。
競うだけならもちろんおっしゃる通りです。
意図があって行っているので、
質問内容にも回答くださると有難かったです。
何卒よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ルールの内容と意味が全く分かりません。
順位は個人ごとに付くようなので、「グループ」の意味は何なのか。
グループ分けどうやって決めるのか、グループ編成はいつ変えるのか。
付与される得点はどれか、集計は「個人単位」なのか。たとえば、4人のグループで「5位」になった人の得点とは何なのか? 単に「5位だから0点」なのか、Aグループのメンバーだから「Aグループの平均の2点」なのか。
そのように決めている根拠や狙いは何か。
などなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 投票のジレンマ。 3 2023/05/13 22:16
- 数学 何回やれば終わるか。 2 2023/05/17 23:42
- 高校 高校のテストの高得点 3 2023/05/24 21:04
- Excel(エクセル) RANK.EQとCOUNTIFSの組み合わせで同ポイントの場合、違う条件を加えて順位を付けたい。 1 2022/08/30 19:49
- 英語 数+単位で名詞を修飾する場合の表現方法について 9 2023/03/02 10:40
- 大学受験 評定と推薦について (説明が下手かもしれません) 例えば Aさんがある教科で点数平均が90点=評定5 1 2023/03/06 17:38
- サッカー・フットサル Jリーグ。J2,J3の上位DIV昇格基準が、1位2位ってのはあまりにも狭き門では? 1 2023/08/13 19:36
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 統計学 テストの順位についてです 今回のテストの順位を知りたいのですが、できますでしょうか?今回は僕の学年は 4 2022/11/30 19:15
- 数学 以下の問題が分かりません。 8ビット浮動小数点数が、最上位ビットから順に符号1ビット、指数部3ビット 4 2023/07/22 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1Lが1000mLなら10Lは 1000mL×10...
-
スパコンとパソコンはどう違う...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
高校数学について
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
x^3-3x+1=0の解をαとするとき、
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
1日目に1円 二日目に2円 三日目...
-
階差数列の問題
-
対数(?)の計算。
-
10という数について
-
付き合った日を1日から数える...
-
大学の微分についての問題
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
数学I
-
5フィート5インチって
-
乗数計算がわかりません
-
㈡なんですがどうしても計算が...
-
高校化学II: 単位格子,計算
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算方法について:人数の違うチ...
-
チューリングマシンとオートマ...
-
量子コンピュータとか、量子コ...
-
NPC概念の意義の問題点について
-
数列の最後尾を先頭に繋げて作...
-
6-7高校数学
-
超究極のスパコンの開発について。
-
サーバーのアクセス数と負荷に...
-
評価関数の作成について
-
mathematicaに関する質問 Sumに...
-
チューリングマシンの計算不可...
-
同次形の微分方程式ついて(そ...
-
大学受験でタンジェントについて
-
思考のクリアネス
-
パソコンをつなげて高性能化?
-
人工衛星などのコンピューター
-
素数
-
すばやく素因数分解する方法は?
-
スーパーコンピュータの性能に...
-
スパコンで20億年かかる、計算...
おすすめ情報