
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>何か受験数学で、より良いタンジェントの使い道があれば教えてください。
何が言いたいのか、質問の意図がわからない。
cosθにしろsinθにしろ、必要に応じて使うだけ。tanθも同じ。
そんな事は当たり前のことだろう。
この回答への補足
たとえば、茨城大の過去問なのですが、
定点Aの真上2mの点Bから地面上を歩き回る身長1mの子供が見ている。
子供の足元をP、頭頂QとしてBから子供を見込む角∠PBQが最大になるときの距離APを求めよ。
という問題なんですが、問題集の解答やネットでみた茨城大の過去問では同じような図形的に余弦などを用いて解いているのですが、
タンジェントを用いると、より早く便利に解答が出来ます。
自分なりにタンジェントが便利と思い、書いた通り↓
グラフの傾きに利用したり、
サイン、コサインと連携させて、タンジェントにまとめたり、
線分を見込む角度を求めるときにタンジェントと加法定理を利用する
といった別解的な便利な使い方を見つけて、ほかに便利な使い方があるかどうかを知りたいだけです。
ただ、問題を解けば良いのであれば、具体的な問題を示し質問します。
当然、数学は最適で必要な未知数を決定して、
必要に応じてサインなり正弦定理なり使って解くという考えは
理解しているつもりです。
今回はただ単にタンジェントにこだわって、
タンジェントの利用価値のある方法を
知っている方に質問しているので、別にタンジェントを
用いないで解ける等の回答や質問の意図がわからなければ、
回答は遠慮します。
回答ありがとうございました。
>何が言いたいのか、質問の意図がわからない。
cosθにしろsinθにしろ、必要に応じて使うだけ。tanθも同じ。
そんな事は当たり前のことだろう。
質問の意図もくまれへんのに書き込むなよww
マジ萎えるから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の1/cos^2θ=1+tan^2θはコサインとタンジェントの相互関係の式なのはわかります 問題 2 2022/08/04 03:07
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOS試験Excelエキスパートを受けようか考えています。 Excelは仕事で使用。 関数は入れ子含 2 2022/12/18 10:05
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- その他(形式科学) 代数分野と幾何分野では同じ数学でも求められる能力が違いますか? 中学受験の時から何故か図形問題はずば 2 2023/03/23 18:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1Lが1000mLなら10Lは 1000mL×10...
-
スパコンとパソコンはどう違う...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
高校数学について
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
x^3-3x+1=0の解をαとするとき、
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
1日目に1円 二日目に2円 三日目...
-
階差数列の問題
-
対数(?)の計算。
-
10という数について
-
付き合った日を1日から数える...
-
大学の微分についての問題
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
数学I
-
5フィート5インチって
-
乗数計算がわかりません
-
㈡なんですがどうしても計算が...
-
高校化学II: 単位格子,計算
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算方法について:人数の違うチ...
-
チューリングマシンとオートマ...
-
量子コンピュータとか、量子コ...
-
NPC概念の意義の問題点について
-
数列の最後尾を先頭に繋げて作...
-
6-7高校数学
-
超究極のスパコンの開発について。
-
サーバーのアクセス数と負荷に...
-
評価関数の作成について
-
mathematicaに関する質問 Sumに...
-
チューリングマシンの計算不可...
-
同次形の微分方程式ついて(そ...
-
大学受験でタンジェントについて
-
思考のクリアネス
-
パソコンをつなげて高性能化?
-
人工衛星などのコンピューター
-
素数
-
すばやく素因数分解する方法は?
-
スーパーコンピュータの性能に...
-
スパコンで20億年かかる、計算...
おすすめ情報