
NHKの集金について
春から社会人になると同時に一人暮らしを始める者です。一人暮らしをするにあたり、今一番不安な事は、NHKの集金です。NHKの集金が厄介だという話はよく聞くのですが周りの友人も実家暮らしが多いのでどのように厄介なのかがよくわかりません。
一人暮らしする家(賃貸アパート)にテレビを置くのですが、NHKの集金がきたら支払いは必ずしなければいけないものなのでしょうか。
また、よくNHKの集金を追い出したという話も聞きますが支払いはしなくてもよいものなのでしょうか。
無知で申し訳ありませんがご教授お願いします。
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
意見を書かず、事実だけを書きます。
NHKが映るTVを設置すると、放送法第64条によってNHKと受信契約を結ばなければならない定めになっています。これはNHKを見る・見ないに関係なく、NHKが映るTVがあれば受信契約を結べというのが放送法の規定です。ただし、それから逃れても罰則はありません。NHKと受信契約を結ぶと(免除や割引が適用されるケースを除いては)受信料の支払いを求められます。
最高裁の確定判決で受信契約を結ばせることは憲法違反にはならず、NHKの主張が認められています。受信契約をしない人にはNHKは民法と民事訴訟法を使って各地で訴訟を起こしており、いまのところNHKが勝訴しているケースが多い状況です。もし敗訴すると裁判費用も持つことになります。
受信料の支払いをして来なかった場合は、TVを設置した時点に遡って受信料の支払いを求められます(時効はありません)。TVにはB-CASカードを差し込まないと映らないのでTVにはB-CASカードが必ずあるわけで、そこにはいろいろな情報が書き込まれています。
なお、HNKが受信契約を取り付けるのを怠慢にしている(免除していると見なされる)と、NHKは放送法に違反することになり、こちらには罰があります。
あなたがどうすべきかは、よく考えて判断してください。
No.16
- 回答日時:
家族割り引きを使って実家で払ってもらいましょう。
領収書のコピーを持っていて NHKが来たら見せて「お前のところはちゃんと調査もせずにくるのか! 帰れクソやろー」という趣旨の事を 丁寧なことば で言って追い返しましょう。
No.15
- 回答日時:
法律的には、「テレビが受診できる受信装置」があれば受信契約を結ばなければなりません。
だから1人暮らしでも、「テレビを見ることができる」なら契約締結義務が発生します。
たしか放送法という法律です。確認はネット検索してください。
テレビがあっても、アンテナが無ければテレビを受信できないので、契約しなくていいでうす。でもはマンション、アパートもアンテナが引いてあるのが普通です。
学生の場合は、実家が払っていれば払わなくてもいい、といった特例があったかもと思いますが、社会人の場合は親とは別世帯なので、テレビを見るなら契約、だと思います。
結論的に言うと、社会人でテレビを置くなら、受信契約義務があります。
No.12
- 回答日時:
先ずは国の関係者か?、証明書をディジタルして下さいと要求して下さい、もし巨費されたら、家には入れずすぐ警察に呼ぶ事を伝えて、それで
も文句言う様でしたら本当に警察に電話して下さい、契約詐欺師多いですからねNo.11
- 回答日時:
全世帯が払う義務
と法律で決まってしまっているので、支払え!
と言いたいんですよね。
ただ、観たり聴いたりしないのに、何で強制なんだよ!
と言いたい人は多いと思います。
まぁ、最初は設置せず、様子見てはいかがですか?
No.10
- 回答日時:
賃貸集合住宅の場合は、入居者が度々変わります。
なので、集金人は、定期的に入居者が変わっていないか、
ピンポン~♪ します。
集金担当者も、1年おきぐらで担当エリアが変わるので、
顔を覚えたぐらいに変わります。
最近のインターホンは、録画ができるけど、顔を覚えても無駄です(笑)
振込は、本名がバレちゃうから、現金支払いが良いと思う。
本名がバレちゃうと、ここへ来る前はどうしていたか?
って話になって、未払いがあれば督促されるしねぇ~
本名がバレなければ、先方も裁判を起こせない。
笑い話で、
余生を気ままに過ごそうと、人跡未踏の風光明媚な山奥にペンションを作ったら、
最初に来たお客は、NHKの集金人だった。
No.9
- 回答日時:
>NHKの集金がきたら支払いは必ずしなければいけないものなのでしょうか
『集金がきたら』ではなくて、TVを設置して視聴できる状態になったら放送法によって支払う義務がある。
この辺はもう常識やモラルの話になって来るんだろうけれど。
例えば、水道は元栓を開ければ使用できる。
質問者は、その水道料金は集金が来たら支払えばいいと思う?
一般的には、引っ越してきた日を使用開始日として水道事業者等へ申し込みをする。
電気やガスも同じ。
本来はNHK料金も同じはずだ。
しかし、水道等と違ってメーターがないので使用量が可視化されないこと、料金を払わなくてもリスクが低い(使用停止にならない)ことから、他の公共料金のように手続きしなくても"困らない"という要素がある。
こういうことから”払わなくてもいい"という、いわば『踏み倒せるもの』という風潮が一部にはある。
ちゃっかり者や図々しい人やマイルール・自己主張の強い人に多い。
その他にも、NHKに反感のある人、料金体系や支払い自体に抵抗感や反感があって支払いを拒否する人、TVを持たない世帯などもいる。
そういった未払い世帯に対して集金人が訪問する。
つまり「集金が厄介」と言う人は、一般的には支払うべき義務のあるものを何らかの理由で払っていない人である。
そもそもその人自身が厄介な人であることが多い。
>どのように厄介かわかりません
よくあるパターンでは、最初はごく普通に集金人が訪問してくる。
料金を払いたくない人はのらりくらりとかわそうとするが、休日や帰宅後の時間帯に何度も訪問されて迷惑に感じてきて、いずれ居留守を使ったり怒鳴りつけたりする。
それでも集金人は仕事だからしつこく訪問を繰り返すし、一部の集金人は早朝深夜にインターホン連打したり、オートロックを通過して玄関チャイムを鳴らすこともある。
こうして"厄介"という状態になる。
一部の集金人にも原因はある。
転入してきたばかりの居住者へ、先制パンチが大事だとばかりにいきなり恫喝するようなこともあるそうだし。
しかし、集金が"厄介に感じる"ような状態にあるのは、前述のように居住者側にも原因がある可能性が高い。
おおむね、料金を払わないから集金人が何度も訪問してくるわけだし。
「集金人を追い返した」などと武勇伝のように語る人もいるが、集金人が来るのは未払いだからなので・・・。
まあ、借金取りを追い返したのと似たような話なので、笑い話としてはともかく、本来は世間体の悪い話。
蛇足ながら。
実家でNHK契約をしているなら、一人暮らしで家族割ができるよ。
50%OFFなので月額630円くらい。
集金人と厄介なカンケイになるよりも、こういう制度を活用した方が賢明。
ぐっどらっくb
No.8
- 回答日時:
放送法の抜粋を。
(受信契約及び受信料)
第64条
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
2 協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。
この第2項では「手続きを踏まない免除は違法」とありますね。
つまり、放送を受信できる設備(つまりテレビ、ワンセグ含む)を設置した家庭に対して受信契約を結ばない、受信料を徴収しないのはNHK側の不手際、NHK自体が法律違反になるんです。
考えてみたら当たり前、好き勝手に免除したら身内から取らないなどガバガバです。
なので放送法により契約は必須、かつ正式な減免の手続きをしない限りは受信料を支払う義務があるんです。
ネットで騒ぐのは第1項中の
「放送の受信を目的としない」
なら契約をしなくていいだろ、です。
でも実際に受信できる機械を設置して裁判で勝てますかね?
要はゴネ特、時間稼ぎを狙うバカが多いわけ。
バカと言いましたがテレビを持てば受信契約が必須、契約を締結すれば納付の義務が発生することを法律で決めているんです。
確かに時代に合わないかもしれない。
NHKで不祥事を起こしている。
だからと言って国民が法律を守らなくていい理屈にはならない。
個別訪問をする人間は委託の方です。
NHKの職員ではありません。
もちろん訪問して終わりじゃないから契約の出来高制で賃金も変わるでしょう。
でも。
なぜこんなトラブルが多発するか考えてみませんか?
契約を結ばない、結んでも支払わない、法律を守らない人間(←バカ)が多すぎるんです。
嫌ならテレビを持たない、あるいは国会議員に請願して法律そのものを変えるしかない。
考えてもごらんなさい。
「赤信号、皆で渡れば恐くない」
歩行者の皆が信号を守らなければドライバーはどうなります?
じゃ、今度はドライバー側が信号を無視していいんですか?
法律を守らなければいずれ事故が起きます。
その時歩行者が跳ねられて怪我をしたり死んだりしたら自業自得で済ませます?
ドライバー側も加害者として大変な制裁を受けます。
確かに受信料の負担は大変だろう。
だからと言って法律を無視するかは各人の良識に依るわけ。
罰則の無い法律は守るな、わからなければいい、みんなやってる、お金がもったいない、払わなくて済むなら払わない、問題になるまで黙っていよう、このようなヤカラは道端に財布が落ちていても警察に届けずバックレる性格です。
親がどんな育て方をしたか、で決まる。
>よくNHKの集金を追い出したという話も聞きますが支払いはしなくてもよいものなのでしょうか。
よく痴漢して逃げたとか、強姦して見つからないとか、食い逃げして見つからないとか、万引きして見つからないとか、置き引きして見つからないとか、オレオレ詐欺して見つからないとか、ありますね。
あなたはやるんですか?
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/sp/index.html
訪問が嫌ならまずこちらに問い合わせたないかが?
直接に契約もできますよ。
詳しいことはバカに聞かず直接お問い合わせください。
受信料を払うことはこの世の地獄でも人生の汚点でも負け犬でもない(笑)
私はNHKの番組をよく見ます。
下らない民法より面白い。
「ヤラセ度」「捏造度」「洗脳度」は桁違いに民法がひどい。
受信料を取ら(れ)ない代わりにスポンサーから金を取る。
要はスポンサーの意向による。
NHKを見ないとして、民法を見るんですか?
サブリミナルの入ったコマーシャル、偏向だらけの捏造番組ばかり見ているとおかしくなりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
NHK受信料について
その他(お金・保険・資産運用)
-
しつこすぎるNHK オートロックのマンションは集金に来ますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
B-CASカードで個人情報が分かる?
テレビ
-
4
NHKの受信料について、、、 私はレオパレスの家具付きマンションに一人暮らしをしている大学生です。
金銭トラブル・債権回収
-
5
TVを見るのに必要なものを教えて
テレビ
-
6
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置するのは可能ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
NHK受信料について質問です
テレビ
-
8
NHKと衛生契約でなく、地デジ契約をしたいので、地デジ専用TVで登録する考えです。
その他(テレビ・ラジオ)
-
9
BS共同アンテナがあるアパートではBSは無料ですか
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
NHKが受信料を取りに来ない。
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
入居前に部屋を採寸したい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
CATV対応マンションのNHK受信料ついて
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
NHKのBS(衛星契約)の断り方
メディア・マスコミ
-
14
カーナビのワンセグ を見れなくするには
カスタマイズ(車)
-
15
ガス代が高すぎる!(一人暮らし)
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
NHK受信料 (大学生)
【※閲覧専用】アンケート
-
17
実家と職場が近いのに、一人暮らしをされている方はいらっしゃいますか?
カップル・彼氏・彼女
-
18
引越しまでの家電・家具購入スケジュール
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
一人暮らしの方で食費月2万以内で生活されている方いらっしゃいますか?
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
20
手取り17万で家賃6万はやりすぎでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するQ&A
- 1 一人暮らしのベッドについて この春から一人暮らしを始める高3の女子です。 質問なのですが、一人暮らし
- 2 この春から、一人暮らしを始めようと思っている学生です。 一人暮らしで必要最低限なものはなんですか?
- 3 18歳で一人暮らしってちょっと早いですか!?あと一人暮らしで一番辛いことは何ですか!?一人暮らしして
- 4 四月から新社会人になるにあたり、一人暮らしを始めます。勤務先は本郷三丁目か水道橋で割とどんなところか
- 5 四月から新社会人になるにあたり、一人暮らしを始めます。勤務先は本郷三丁目か水道橋で割とどんなところか
- 6 名古屋で一人暮らし 22歳男。春から名古屋で一人暮らしをすることになりました。初期配属で名古屋に行く
- 7 こんにちは。 私は春から学校へ行くために一人暮らしを始めました。 正直家からでも通える距離でしたが、
- 8 新卒半年目、一人暮らしの家賃¥65000は無謀でしょうか? 社会人になって半年ほどですが 一人暮らし
- 9 一人暮らし、引っ越しについて引っ越しと一人暮らしについてお聞きしたいです。都心で一人暮らしで暮
- 10 一人暮らしを始めるなら何月がいいか?? できれば5月から一人暮らしをはじめたいと思っていて、今月中に
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸で前の入居者がペットを飼...
-
5
入れ替わりの頻繁な部屋(少し...
-
6
下見依頼をしたのですが、次の...
-
7
(急増)職場の寮かアパートで迷...
-
8
アパートの契約更新について
-
9
賃貸契約について
-
10
20歳の大学生です。バイトをほ...
-
11
ダイワハウス(賃貸)の騒音について
-
12
無職・障害年金2級の部屋探し
-
13
63歳親の賃貸を子供が借りれ...
-
14
助けてください、市営住宅の自...
-
15
1階への引越しは、ゴキ出る!?
-
16
親と絶縁状態の時の賃貸契約
-
17
引っ越しまで半年。やっておく...
-
18
入居審査が通りません
-
19
賃貸契約について質問です。 県...
-
20
18才(高卒)フリーターです。
おすすめ情報