
先日、ちょっとがんばってオーディオテクニカ社のATH-A500を購入しました。
1万5000円ほどで購入したMDラジカセで音楽を聴いているのですが、ヘッドフォンをつなぎ電源を入れると、サーという雑音が入ります。
静かな曲を聴くと、その音がとても気になります。パソコンに繋いで聞いてみたところ、ほとんど雑音はありませんでした。
プレイヤーを買い換えるしか解決方法は無いのでしょうか。買い換えるとしても、どのような機種ならヘッドフォンをつないだときの雑音が少ないでしょうか。店頭でつないで聞かせてもらうわけにもいかないと思いますし…
アドバイスをよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
電源を入れ、何の操作もせずにボリュームを絞り切った状態で、スピーカーやヘッドフォンから聴こえてくる雑音を「残留ノイズ」と言います。
ご質問の「サーという雑音」もこれに当たります。
ひとつの実験ですが、まずテレビの電源を入れ音量をゼロにして、スピーカーに耳をくっつけて聴いてみて下さい。
「シャー」 「ジ~」 「ブーン」といった、かなり小音量ではありますが、雑音が聴こえると思います。
次に、お使いのMDラジカセのスピーカーから、同様の雑音が出ていないか?耳を着けて聴いてみて下さい。(ヘッドフォンは外して)
TVとは雑音の種類は違うでしょうが、やはり「サー」あるいは「シャー」といったノイズが聴こえませんか?
ほとんどの方が、そういう実験をしたことがないために気付かないだけで、実際には様々な機器が、レベルの違いはあっても「残留ノイズ」を発生しています。
「残留ノイズ」をごく簡単に説明すると、スピーカーを大きな音で鳴らすための増幅回路(アンプ)に使われている素子、つまりトランジスターやICなどが、電源を入れただけで(最少音量でも)発生してしまうわずかな雑音を言います。
(ある意味で、宿命とも言えます)
通常、機器とリスナーの距離がほんの少し離れただけで、スピーカーから出ている残留ノイズはほとんど聴こえないのですが、残念ながらヘッドフォンではハッキリと聴こえてしまいます。
耳元にスピーカーがあるのと一緒ですから・・・
そして、高性能なヘッドフォンになればなるほど、ノイズもきっちり再生してしまうというわけです。
本格的なAV機器では、出来る限り残留ノイズを減らすために高性能(=高価)なパーツが使われていて、残留ノイズは無視できるレベルですが、CD/MDラジカセなどでは、ヘッドフォンの感度が高く解像度の良いモノ(ATH-A500もそのひとつです)ほど、今回のような結果になると考えられます。
ラジカセは、高性能なヘッドフォンでの鑑賞を想定して作っていないでしょうから。
>パソコンに繋いで聞いてみたところ、ほとんど雑音はありませんでした。
パソコンは(聴き手次第ではあるが…)音楽鑑賞用の装置ではないので(?) 音楽もノイズも割引かれている可能性があります。(判断の基準にはしない方が良いでしょう)
>プレイヤーを買い換えるしか解決方法は無いのでしょうか。
>どのような機種ならヘッドフォンをつないだときの雑音が少ないでしょうか。
音源は何でしょうか? MD? CD?
現実問題として、CD/MDラジカセでは完全な回避は難しいでしょうから、ある程度の金額のミニコンポか、移動(持ち運び)という条件付きならポータブル・オーディオになるでしょうが、ヘッドフォンで聴くことを前提として作られたポータブル機器の場合、残留ノイズはかなり小さく抑えられており、ほとんど気になりません。(過敏な方は気にしますが…)
>店頭でつないで聞かせてもらうわけにもいかないと思いますし…
遠慮しないで試聴させてもらいましょう!ヘッドフォンとディスク持参で。No.2さんと同意見です。
靴でもジーンズでも試着するでしょう?
音楽を聴く道具は試聴しないでどうやって判断できますか?
私は家が建つほどオーディオには投資してきましたので、そこそこ大型のステレオもありますが、夜寝る時と旅行にはポータブルCDプレーヤー&ヘッドフォンが手放せません。
本気のポータブル機器は結構いい音がしますよ。
残留ノイズを不快と感じる耳(+感性)をお持ちなのですから、中途半端な妥協はしないで下さいね。
ポータブルならトップエンドを狙いましょう!
音量ゼロのテレビでもジーという音、聞こえました。
なるほど、いいヘッドフォンにしたためにノイズも目立ってしまうということですか。
主にCDを聞いているので、CDコンポに買い換えようと思います。
せっかく良いヘッドフォンを買ったことですし、再生機器もよく選ぶことにします。
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も同じ経験をして、最近の機器のコストダウンが身に染みたものです。
私の解決は2つ。一つはゼンハイザーや他のメーカーから出ているボリュームつきヘッドフォンで聞く。これで劇的にノイズは無くなりました。
もうひとつ、もっと本格的にヘッドフォンアンプを購入して、そこにMDデッキなどをつないで聞く。音質は全然違いますよ。ヘッドフォンアンプはオークションなどで安いものを入手してもまあ良いと思います。
私は両方やってますが、つい簡単な1番目の利用になっちゃいます。
ヘッドフォンアンプですか、オークションで見てみましたが、5000円くらいで買えそうですね。
いろいろ調べてみます。
ヘッドフォンは、まだ買ったばかりなので買い替えは出来ないのですが、いずれご紹介いただいた物も見てみたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ATH-A500は確か密閉型のモデルでしたね。
このモデル自体は結構ハイレベルなモデルなので、おそらく主なメーカー側のターゲットは本格派単品オーディオユーザー層狙いだと思われます。
ローユーザーで音にそんなに拘らない層がメインのラジカセとではちょっとミスマチッチなのかもしれません。逆に高価なモデル程、感度が強く小さいノイズも拾ってしまう可能性もあります。ただ同じくそんなにオーディオという観点からみるとそれ程性能が良くないパソコンではノイズが無いというのは、やはりラジカセの傾向に問題があるのかもしれません。
後は、媒体のソースにもよりますね。静かなクラシック等でそのようなノイズを完全に消し去るのは事実上不可能ですし、個体差は勿論あるでしょうが。
あとは、イコライザー調整機能がそのラジカセに付いていたらその調整で幾分緩和させる事は可能です。大抵ノイズは高音域に集中する傾向があるので(昔のカセットテープのドルビーBもこの応用でした)高音域を絞って中音域を上げると結構ノイズが緩和されると思います。或いはそれが無ければ、幾つかの廉価なオーディオ製品にはLIVEモードとかの音場スイッチがあるとおもうのですが、それで高音を絞るモード、例えば中音域を特徴とするソフトモードやボーカルモードで緩和するという方法もあります。根本的な回避手段にはなりませんが。
ヘッドホンとアンプの相性もあるでしょうね。本格派のアンプには大抵音域調整つまみ(イコライザー)がついているのですが、旧タイプならともかく最近のラジカセはこのつまみ付かなくなりましたし。
ありがとうございます。
確かにヘッドフォント再生機器がほぼ同価格なんてどう考えてもミスマッチですよね。
一応私が使っていたラジカセにも調整機能は付いていましたが、いろいろいじってみても改善はみられませんでした。
再生機器の買い替えを考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ SPレコードを聴くプレイヤーで Amazonなどで安く買えますか?(10,000円未満が希望です。) 6 2022/09/03 08:19
- 据え置き型ゲーム機 PS5用にRAZERのクラーケン7.1を購入したのですがこれの性能活かす方法ありますか? あと自分の 2 2023/07/08 16:31
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 (高価格帯)ヘッドホンを購入するにあたってのアドバイス 1 2022/07/16 11:49
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 オーディオオタクになりかけているものです。現在、NW-ZX507とATH-WP900を使用して音楽を 2 2022/09/13 22:36
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CDラジカセ!SDカード対応のCDラジカセでCDをSDカードに録音してそのSDカードをカーナビに入れ 6 2023/07/02 09:27
- 演歌・歌謡曲 懐メロの事で聞きたいんですが 2 2023/02/10 23:59
- ノートパソコン Windows10ノートPCの設定 マイク スピーカーについて ゾイパーで電話をかけていると、相手側 3 2023/06/06 18:22
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ソニーのWH-1000xm4について 前々から買おうと考えていたのですが、この前ソフマップに試着可能 1 2022/04/14 23:46
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 マイク付きヘッドフォンのマイク端子とヘッドフォンの端子 ノートPCにプラグの差込口が一つしかない。 4 2023/06/08 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
夜景撮影で熱ノイズ?
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
FMトランスミッタの設定周波...
-
itunesに取り込んだ音楽のノイズ
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
Canon EOSKiss x4とx7iは何が違...
-
ウィルスソフトとしてNortonを...
-
play pcm win(64bit)
-
AMラジオのノイズの原因は?
-
ケーブルテレビのNHK総合だ...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
オーディオタイマーのON/OF...
-
iPhoneのFMトランスミッタを携...
-
ONKYO製 ミニコンポのリモコン...
-
HUBの接続方法(corega-...
-
音飛びしたCDをCD-Rに焼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
カーラジオを家で聞くために
-
USB 電源のノイズを除去したい...
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
pcとSwitchでスピーカーを使う...
-
SDカード式MP3プレイヤーのノイズ
-
Sound Sticksと言うMac用のスピ...
-
質問です。 pcにマイクを接続し...
-
Macbookのイヤホンジャックにノ...
-
CATVでのFM放送の音質
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
FMノイズの原因がLED照明器具
-
ビデオキャプチャの際に音声ノ...
おすすめ情報