
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
法律的な観点
(1)テレビを視聴できる機器(テレビ受信機)がなければ受信料を払う必要はありません。
(2)テレビ受信機の中には、「ワンセグをみることができるスマホ」や「チューナー付きのPC」もはいります。
(3)不動産屋から申込用紙を渡されようとなにをしようとテレビ受信機がなければ支払う必要はありません。
(4)もともとテレビ受信機があったのにそれを撤去すれば、No4さんの書かれているような手続きをしてください。
内心の意見
私はNHKを見ることが多いから払っています。
民放はくだらない番組が多すぎますね。

No.4
- 回答日時:
TV受信機付きのパソコンでないなど受信機が無ければ支払いを拒否できます。
部屋にあがって確認してもらったらどうでしょうか。
<NHK放送受信規約 第9条放送受信契約の解約>
第9条 放送受信契約者が受信機を廃止すること等により、放送受信契約を要しないことと
なったときは、直ちに、次の事項を放送局に届け出なければならない。
(1)放送受信契約者の氏名および住所
(2)放送受信契約を要しないこととなる受信機の数
(3)受信機を住所以外の場所に設置していた場合はその場所
(4)放送受信契約を要しないこととなった事由
2 NHKにおいて前項各号に掲げる事項に該当する事実を確認できたときは、放送受信契約は、
前項の届け出があった日に解約されたものとする。ただし、放送受信契約者が非常災害により
前項の届け出をすることができなかったものと認めるときは、当該非常災害の発生の日に
解約されたものとすることがある。
No.2
- 回答日時:
テレビ電波を受信できない状態ならば、受信契約を結ぶ必要はないです。
受信契約がなければ受診料支払い義務はありません。
住宅にアンテナが引いてあっても「受信機」がなければテレビを視聴できません。
だから、視聴料支払いは不要です。
NHK視聴契約の勧誘員(?)の中には、「アンテナがあれば払わなけれなばならないと、法律で決まっている」などと、契約を強要する人がいます。
そういう人は法律に無知か、ウソをついているかです。ご用心。
No.1
- 回答日時:
ありませんよ。
光回線があっても、PCでTVが見れなければ、支払い義務はないし、
PCでTVは見れないって言いきれば、問題なし。
とにかくTVは見れないでOK!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
法律的観点からと皆様の内心の意見とを教えてもらえると有難いです。
不動産から申し込み用紙を渡されたのですが、
この場合は断って良いのでしょうか?