
ギターの指板上の度数について教えてほしいです。(音楽自体の初心者です。)
とあるギターの教則本を買ったのですが、そこの表記を見ると
「6弦8フレットのC」を1度と考えると「5弦10フレットのG」は音程が5度これはわかります。
対して「5弦10フレットのG」を1度と考えると「6元8フレットのC」の音程が4度と表記されていました。これがよくわかりません。
音程というのは音と音の距離だというように理解しているのですが、別に音の距離が変わったわけでは無いとおもうのですが…
ありえるのは、ルートより低い音には度数を想定しないという考え方をして、ソから数えてドは4度という… え?そんな考え方なの? と混乱し始めました…
著作権フリーな画像もなかなか見つけられず、わかりにくい質問となってしまい申し訳ないのですが、
詳しい方、教えていただけないでしょうか。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
貴方は素晴らしい!
今ね、同じ‘ギター‘のカテゴリーでね常識知らずの質問者がいてね、困っている所だったのです。
このように、きちんと返信して一生懸命に学ぼうとしている、本当に素直でカッコイイですよ。
回答ですが、上の質問は他の方ですので、下の質問に回答しますね。
短3度とは、かなりピンポイントな要求ですね。
例えば、原曲だと高いのでキーを下げて欲しいという事もありますよね。
そういう場合、度数という表現にしてしまうと、ちょっと分かりにくくなりますので、例えば-3にして欲しいという場合、1が半音ですので、1音半(全音半、3半音などとも言います)キーを下げるというほうが分かりやすいかと思います。
度数を下のほうに数えるのはNGかという質問ですが、NGというか定着しているやり方、考え方としては上記に回答したものです。
もし、分かりにくいようでしたら、もう一度、質問願いますでしょうか?
ギター歴30年間、培ってきた知識をフルに生かして、的確に回答します。
>例えば-3にして欲しいという場合、1が半音ですので、1音半(全音半、3半音などとも言います)
確かにそちらの表現のほうがわかりやすいですね。実際やり取りをする際にはその表現を使っていきたいです。
>このように、きちんと返信して一生懸命に学ぼうとしている、本当に素直でカッコイイですよ。
そのような上等な人間ではないので、緊張してしまいます。(笑)
しかし、そのお言葉を忘れず、初心を大事にしていきたいとも思います。
>もし、分かりにくいようでしたら、もう一度、質問願いますでしょうか?
ギター歴30年間、培ってきた知識をフルに生かして、的確に回答します。
頼もしい限りです。独学で何もないところから勉強しているところですので、
また愚にもつかないような疑問が出てくるかもしれません。その時はぜひお願いします。
また、ベストアンサーについては、他の方にも補足質問をしたところですので、
しばらく様子を見てから選んでいきたいと思います。
No.11
- 回答日時:
>・高い声を出せないから、キーを下げてくれ!みたいないい方をするかと思うのですが…「短3度下げてくれ」という表現は、度数を下のほうに数えるためNGということで良いでしょうか。
そういうときには「1音下げて」「それB?B♭?」とか「3音下げて」「Gですね」いう会話になりますね。 大抵の場合は音階で数えます。微妙な時は確認。
もしくはキーを指定するのがはやいのでそうします。

No.9
- 回答日時:
No.8です。
もう一つだけ補足させて下さい。ベストアンサー選びは、その人の自由ですし、全く気になりません。
その勘違いをしている人は、ベストアンサーに選んでくれなかったから、と思っているらしく勘違いも甚だしいです。
大切なのは、質問者さんの質問に丁寧に回答してくれる人への対応です。
貴方の対応は、とても正しいです。
これからも、そのような精神を続けて下さい。

No.8
- 回答日時:
No.7です。
本格的に楽曲コピーをされたい場合は、是非、相談して下さい。
カポ、チューニング、耳コピ、楽譜の読み方や、ギターの奏法など、ありとあらゆる質問にお答えします。

No.6
- 回答日時:
No.4です。
‘初心者‘の方が、こういう疑問を持たれる事は、とても良い事だと思います。
私もそうでしたが、そのように‘良い意味‘での間違い、ミス(好奇心、探求心)などを経験しながら、色々覚えていき上達していくのです。
No.5
- 回答日時:
音程の度数って、低い方に数えていいんでしたっけ?奇想天外というかなんというか、音楽の法則に反している様な。
ちょっと問題を整理してみましょう。
※CからGは、C→D→E→F→Gで、Cが根音ならGは5度ですね。
※同様にGからCは、G→A→B→Cで、Gが根音ならCは4度ですよね。
この場合は、『Cを根音にするなら、オクターブ上のCもオクターブ下のCも関係なく、あくまでも根音』と考えて数えています。Cは上のCでも下のCでも同じ扱いだということです。
※『根音より低い音は度数を想定しない』・・・っというよりも、根音に対する度数とはあくまでも1オクターブの中での根音に対する距離であって、1オクターブのセット全体が『高いセット』か『低いセット』かということは、度数のカウントでは考慮しないということです。(Gから低い方に数えるというのは、根音のGから『低い方のオクターブの音を数えに行く』ことであり、そういう数え方はしないということです。或いは・・・1オクターブのセットはそれで完結していて全ての音が網羅されているので、元々の根音のGよりも低いCでも、根音に対する高低は関係なく、あくまでもGを根音としたオクターブのセットの中で考える、っとも言えます。)
※『え?そんな考え方なの? と混乱し始めました…』・・・何が、或いは何と混乱しているのでしょうか?
根音から1オクターブ内での距離だけをカウントして、その間隔によってコードが決定します。音が3音以上入ればメジャー/マイナーも自動的に決定し、『他のコードかも』などと疑う余地は無くなります。混乱する要素は何もないと思いますが。

No.4
- 回答日時:
度数をルートより、低い音、という考え方自体、奇想天外な発想です。
鍵盤の白(幹音)で考えてみれば分かりやすいです。
ルートより、高い度数の場合は、ルート(1度)を‘含めて‘数えます。
奇想天外ですが、低い度数の場合は、ルート(1度)を‘含めないで‘数えると覚えておくといいと思います。
私も、‘低い‘というのは考えた事がないので、やはり奇想天外な発想です。
早速の回答をありがとうございます。
>奇想天外な発送です。
本当ですか!(笑)いやお恥ずかしい。
それでも、仕事の合間にちょっとでも勉強してわかるようになっていきたいなと思ってます(笑)
不勉強なため、質問に補足をつけましたので、よろしければまたお教えいただけないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>音程というのは音と音の距離だというように理解
それで良いと思います。
>ルートより低い音には度数を想定しないという考え方をして、ソから数えてドは4度
そういうことです。
度数というのは上にいくつ離れているか、で数えるのです。
そうしないとソの4度がドとレ、ドの3度がミとラみたいにそれぞれふたつ存在するのでどちらを言っているのかわからなくなって、度数であらわす意味がなくなってしまいますから。
で、音階には全音(ギターでの2フレットぶん)上がるのと半音(1フレット)だけ上がるところとあるので完全5度とか短3度とかいろいろあるのですが、これはこれで説明が長くなるので検索してみてください。
No.2
- 回答日時:
>音程というのは音と音の距離だというように理解
それで良いと思います。
>ルートより低い音には度数を想定しないという考え方をして、ソから数えてドは4度
そういうことです。
度数というのは上にいくつ離れているか、で数えるのです。
そうしないとソの4度がドとレ、ドの3度がミとラみたいにそれぞれふたつ存在するのでどちらを言っているのかわからなくなって、度数であらわす意味がなくなってしまいますから。
で、音階には全音(ギターでの2フレットぶん)上がるのと半音(1フレット)だけ上がるところとあるので完全5度とか短3度とかいろいろあるのですが、これはこれで説明が長くなるので検索してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターとウクレレ、両方経験していらっしゃる方へ質問です。 私はウクレレ弾きです。 前日、エレキギター 2 2022/07/13 19:36
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 楽器・演奏 ギター初心者です ただ君に晴れをひこうと思ったんですが コードを見ると4フレットしか書いていなかった 2 2023/02/14 21:58
- 楽器・演奏 jammyギター 1 2022/07/04 22:50
- ライブ・コンサート・クラブ ギター超初心者です。 ライブの曲が難しくて悩んでたら、先輩から「イントロはパワーコードでも良いよ」と 3 2023/08/23 18:04
- 楽器・演奏 ベース初心者です。音がビビります。 次のフレットに移る時に抑えてた弦が指にあたって震える感じです。 4 2023/08/09 02:39
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 楽器・演奏 ギターについて 僕は今高一で中学一年生からギターをしてます。中学一年の時に買ってもらったギターは60 6 2022/07/18 11:54
- 楽器・演奏 部活やバンドなどで音楽経験がある方に質問です。 ボイトレとギター歴4年の男性です。 相対音感自体は備 4 2022/12/13 01:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
何故CM7のシはアボイドノートに...
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
アコギ 弾き語り どのキーで...
-
なぜ音階は「全全半全全全半」...
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
リコーダーの音孔のダブルホー...
-
チャイコフスキーの舟歌
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
この写真のコードは何のコード...
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
「カエデの木のうた」のギター...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
MIMIさんのルルージュのコード...
-
ハーモニカの音符
-
中一です。ギターかピアノだっ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
フュージョン的なコード進行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベース キー変更について
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
ハーモニカについて
-
なぜ音階は「全全半全全全半」...
-
ギターのオリジナルキーAって具...
-
Cm7(♭5) ←これって何て読むんで...
-
Sound itの操作
-
ベースのチューニングについて
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
バンドアンサンブルでの1キー...
-
この曲のキーについて
-
半音下げキーの曲をレギュラー...
-
アコギ 弾き語り どのキーで...
-
曲としてのキー(コード)について
-
BUMP OF CHINCKENの『ダンデ...
-
暗めの曲が好きな初心者が購入...
-
「マイナー」という言葉は失礼...
-
トランペットの楽譜で、B♭の音...
-
何故CM7のシはアボイドノートに...
-
ガンズのParadise Cityのコード
おすすめ情報
丁寧な回答ありがとうございます。2点追加でお聞きしてもよろしいでしょうか。
>根音に対する度数とはあくまでも1オクターブの中での根音に対する距離
・勘違いしているかもしれませんが、9thとかもテンションコードで考えるようですが、場合によって原則から外れた考え方をするということでしょうか。
・高い声を出せないから、キーを下げてくれ!みたいないい方をするかと思うのですが…「短3度下げてくれ」という表現は、度数を下のほうに数えるためNGということで良いでしょうか。
特に後者の疑問が引っかかってます。
初歩的な勘違いや誤解というものは不勉強なために生じるものですが、どうか教えていただければ幸いです。