dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

KENWOODの古いオーディオアンプを使っています。
品番はKAF-7002で、購入は1993年ごろだったかと記憶しています。

先般、いつものように電源を入れると、いったん各インジケータが点灯したあとすぐにパチンという音とともに電源が切れて電源ボタンについているインジケータが点滅しました。
何度も同じ状態を繰り返したのち、やっと電源が安定して音がなりました。

昨日、本日とも同じ状態です。
説明書にはスピーカーがショートしているためにスピーカープロテクションが働いているためだと書かれていますが、スピーカーのケーブルにそれらしい箇所はなく、試しにスピーカーを外していても同じ症状です。
根気よく電源を入れたり切ったりしてやれば音が出せるようになりますが、これは説明書にあるようなスピーカーのショートではなく別の故障だと考えているいいでしょうか。

ひとつ心当たりがあるとすれば、昨年の秋にスピーカーからボリボリという音がして、あれ?と思った瞬間ボンという音で電源が落ちたことぐらいですが、その後は普通に使用できていました。

A 回答 (2件)

明らかに電源か電源用リレーの故障です。

その内に全く電源が入らなくなるでしょう。
そのまま使っていると他の部分まで故障する可能性が有るので使わない方が良いでしょう。
1993年製ではもうとっくに部品の供給はされないので同じアンプをオークションなどで探すか
他のアンプに買い替えするしか無いでしょうね。
自分で分解して直せる自信が有るなら別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
趣味でギター用エフェクターの自作などしていますが、オーディオや電源関係は全く知識がないので買い替えたほうが良さそうですね。

お礼日時:2019/02/26 11:19

趣味でギター用エフェクターの自作などしていますが、オーディオや


電源関係は全く知識がないので買い替えたほうが良さそうですね。<

補足すると、怪しいのはリレーです。電源自体が壊れていればスイッチが入る事は有り得ませんから。
リレーの点検位は出来るんじゃないですか?
回路図を探して良く調べれば分かるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではダメ元で開けてみます。ありがとう。

お礼日時:2019/02/26 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!