
JavaScriptの勉強をしており
Microsoft Visual Studio Codeをダウンロードしました。
追加として推奨されているプラグインをいくつかインストールしました。
ですがVisual Studio Codeを起動すると「jshint 」、「HTML-hint」について
以下のエラーメッセージがでます。
どんな機能なのかよくわからないので頑張って使えるようにした方が良いのか
放置しても大差ないのかわかりません。
詳しい方、「jshint 」、「HTML-hint」がどんな機能の
プラグインなのか教えて下さい。
※もし使えるようにした方がいいようなプラグインの場合
以下の件もお願いします。
追記
・「jshint 」のインストール方法
・「HTML-hint」が動作するための設定
※エラーメッセージは画像の通りです。
・npm Intellisenseはインストール済みです
・画面の「Retry」ボタンは機能しませんでした。
・「jshint 」と「HTML-hint」の個別のエラーメッセージは捕捉の画像に貼りつけておきます。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもググれば直ぐ解りますよ
jshint JavaScript の構文チェッカー
HTML-hint HTML の構文チェッカー
エラーを見るに VS coden のプラグインを入れたのに、プラグインの呼び先と成るそれぞれのツール本体を入れていないのでは?
jshint については、最初の「通知」でインストール方法が出ているので、HTML-hint についても「通知」を展開してやればインストール方法が解るのではないでしょうか?
解答して頂きありがとうございます
アドバイス通り確認してみました
順番にいきますね
>エラーを見るに VS coden のプラグインを入れたのに、プラグインの呼び先と成るそれぞれのツール本体を入れていないのでは?
>jshint については、最初の「通知」でインストール方法が出ているので、HTML-hint についても「通知」を展開してやればインストール方法が解るのではないでしょうか?
↓
「通知」を展開したところどちらもインストールされていました。
※捕捉に画像を貼りつけておきます。
>どちらもググれば直ぐ解りますよ
jshint JavaScript の構文チェッカー
HTML-hint HTML の構文チェッカー
↓
アドバイスありがとうございます
JSHint
https://bit.ly/2T3Tvvu
コピペで作成したJavaScriptを貼り付けると、定義されていない/利用されていない変数やオブジェクトや、構文ミスを指摘してくれる大変便利なサービス。瞬時にチェックしてます
↓
このページを見たのですが意味がよくわかりませんでした
「コピペで作成したJavaScriptを貼り付けると」
ということはVisual Studio Codeの中でアイコンのようなものをクリックすると
別の「JSHint」という別のソフトが立ち上がって
そのソフトの中にコピーしたコードを貼りつけるということでしょうか?
それともプラグインなのでVisual Studio CodeのJavaScriptの書いてある
コードの画面上で
・セミコロン忘れ
・「msg」変数が定義されていない
・「message」変数が利用されていない
などがあれば、文字の色や背景色が変わって
エラーを気付かせてくれる
という機能なのでしょうか?
「HTML-hint」
こちらはわかりました
↓
https://bit.ly/2TvAZRX
「エラー箇所はx印が付き、マウスホバーでヒントが出ます」
こちらは Visual Studio Code の画面上でエラー箇所に
「エラー箇所はx印が付き、マウスホバーでヒントが出る」
ということですね
HTMLでワザと間違えて確認したところ「x印」が表示されないので
残念ですが動作はしていないようですが
続きは捕捉に貼りつけておきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Final Cut の起動で困ってます
-
再インストール出来ません。
-
iniファイル読み込み失敗という...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
【Visual Studio Code】jshint,...
-
Office(2000)等を起動さ...
-
WORDで作成したマニュアルをP...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
インストール時のエラー
-
PictBear Second Editionが突然...
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
わかりやすいivnine解説サイト...
-
notesが起動不可能に
-
MT4を開こうとしたら、写真のよ...
-
Ubuntu Linuxのソフトのインス...
-
MAGIQLIP2
-
ICQ Plus v3.0
-
ICQを起動しているとRuntime er...
-
osxにshockwaveが...
-
ARCserve2000で正サーバの内容...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
.NET Frameworkがコントロール...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
PCゲーム Hard☆Love☆Life
-
AnyDVDとレジストリKey
-
ドミノサーバーって?
-
iniファイル読み込み失敗という...
-
一太郎ダウンロード版と箱に入...
-
ファイルの暗号化でフリーソフ...
-
イラストレーターで数式を表現...
-
Windows7 での Autocad LT 2000...
-
Animation Composer 3について
-
LinuxMint20での日本語platex...
-
VMware player15にwindows98SE...
-
いきなりPDF Professionalが動...
-
Eclipse 起動しない
-
QuickTimeをインストールできま...
-
e-photo
-
Quicktimeがインストールできない
おすすめ情報
「jshint 」のエラーメッセージはこちらです。
※画像が小さくなるので「HTML-hint」のエラーメッセージは別の捕捉に貼りつけておきます。
「HTML-hint」のエラーメッセージはこちらです。
続きです。
「通知」の話ですが展開したところ以下のように表示されるので
どちらもインストールはされているようです。
なので
「HTML-hint」:
インストールされているが動作していない。
「JSHint」:
インストールされているがインストールされていることを認識していない。
※動作していない
ということだと思います。
このことがわかったので1歩前進ですが、出来たら両方とも使ってみたいとは思っています。
それと使えた時にはどんな画面になるのか知りたい(見たい)、、、という気持ちです。
お手数でなければ、動作や設定に関して何かお気付きの点があれば、
再度、ご指摘頂ければうれしいです。
ご面倒でしたら、スルーでOKです。
今回は解答して頂きありがとうございます。
機会がありましたら、またお願いします。
※質問はしばらく開けておきます。