

ある企業で研究職として働いてる者です。
仕事自体ははやりがいがありとても楽しいのですが、表題の通り、職場の雰囲気に嫌気がさしてます。
職場では、ほぼ毎日ように理研や産総研等の有名な研究機関や大学と比べては、この会社はダメだ、この業界は将来性がない、などと多くの人が愚痴をこぼしています。(ちょっとでも異論を唱えようものなら、ダメな経営陣に迎合してる扱いされるので、同調する他ありません)
確かに、引き合いにしている所と比べれば待遇は悪いかもしれませんが、正直私には、企業研究者としての意識がないまま入社して隣の芝が青く見えてるようにしか思えないのです。
周囲の不平不満をスルーできれば一番いいのですが、(例え自分の仕事が好きでも)周りの終末論を聞かされる度に、自分の職業選択が間違っていたんじゃないかと考え込んでしまいます。
入社してまだ年数も経ってないのに、転職のワードがちらつくようになってしまいました。
みなさんなら転職以外の手段でどう対処しますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>多くの人が愚痴をこぼしています
>周囲の不平不満をスルーできれば一番いいのですが
愚痴をこぼすのはどこの職場でもあり得ます。
不満は周囲のひとたちの問題で、noname0507さんの問題ではないでしょう。仕事にやりがいがあるならなおさら、スルーできますよね?
職場で最も大事なことは、他人は他人、自分は自分という、自己の確立を認識していれば、周囲に流されません。
周囲の考え方にあなた自身が不安を覚えるなんて、わたしにはとても理解できません。
仰るように、隣の芝が青いとばかり良く見えてしまう人たちと、あなたは違うのです。是非周りを気にせず、研究者らしく、やりがいのある研究にいそしんでください。
No.3
- 回答日時:
> 企業研究者としての意識がないまま入社して隣の芝が青く見えてるようにしか思えないのです。
まさにその通りだと思います。そういう人はどこにいっても同じ。
そしてどこにでもいます。
その愚痴はどれだけの人数が言っているんですか?多くの人がいうのは本当に問題点がある場合もありそう。
具体的にその人達的には何がダメなんだろう?
会社の愚痴を高頻度で言う人は本当に
嫌なら辞めれば良いのにとおもいますよね。
自分はそういう人達の意見の逆に良い所を皆に伝えてきました。勿論ある程度影響力ができてからですが。
結果会社の不満、社長の不満を自分の前ではあまり言わなくなりましたね。
> ダメな経営陣に迎合してる扱いされるので、同調する他ありません)
言うわれても思われても良いんですよ。同調も必要だけどそういう所もあるけどこういう所良いですよねとか?
会社的にどちらの人材を必要とするか。
自分の経験上いくら力があっても会社に不平不満言う人はいずれその場に居なくなる。
まぁ愚痴や不満ばかり言う人は仕事できない人も多いですが。
適当に合わせておけば良いんですよ。
会社が必要なのはどんな人材かを考えればいい。そうした行動は後々貴方を良い環境に導くと思いますよ。
ありがとうございます。
ご助言の通り、会社の良いところに目を向けるようにしたら、
周囲の愚痴があまり気にならなくなりました。
周りに流されないように、目の前の仕事に取り組みたいと思います。
No.1
- 回答日時:
研究職とのことで、他の業種を知らないかもしれませんが、どこでもその職場の悪口欠点、将来性の無さについて同僚、上司と部下でも会話しますよ。
不平不満も多いし、そこから改善を見出そうともしない垂れ流し。それに我慢できないのは、どこに行っても無理なんです。どこでもそうだと認識してください。研究職とのことでその研究成果を生かせるのなら転職も頭に入れていいですが、転職先も同じようなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも職場のお局様に目をつけ...
-
人当たりが悪い等、イヤな思い...
-
何も知らなかった、会社で干さ...
-
限界です。皆さんなら‥
-
イジメを受けている職場(百貨店...
-
自分の部署・担当を言うとき、...
-
発令日とはいつですか? 3月1日...
-
支出伺い 購入伺いについて
-
試用期間中なのに欠勤してしま...
-
異動が多いのは仕事ができない...
-
試用期間中に異動命令されました。
-
大手スーパーの新店異動に詳しい方
-
夜勤アリの部署から常日勤に異動
-
社内の部署にさん付けで呼ぶ?
-
英語での部署名、会社名の順番
-
社会人5年目です。 現在、社内...
-
異動の打診について
-
グループ会社同士の名刺交換に...
-
電通について
-
いつも大変な仕事や部署ばかり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何も知らなかった、会社で干さ...
-
いつも職場のお局様に目をつけ...
-
限界です。皆さんなら‥
-
イジメを受けている職場(百貨店...
-
人当たりが悪い等、イヤな思い...
-
人間関係について非常に悩んで...
-
安心感を持って生きるのが何で...
-
自分の部署・担当を言うとき、...
-
発令日とはいつですか? 3月1日...
-
出世コースや花形部署について...
-
試用期間中なのに欠勤してしま...
-
異動が多いのは仕事ができない...
-
支出伺い 購入伺いについて
-
社内の部署にさん付けで呼ぶ?
-
人事異動で、会社が畑違いの仕...
-
社会人4年目で異動し、異動先...
-
異動した仕事が合わなく前の部...
-
アマゾンFCの派遣で働き始めま...
-
高校生です、私が働く会社から...
-
グループ会社同士の名刺交換に...
おすすめ情報
ありがとうございます。
周囲の大半が文句言ってるような状態です。
アカポスや大企業の研究所に落ちて仕方なく入社した社員が多いのも一因かもしれませんが……
文句の内容は、
・昔は自由に研究ができたのに、研究予算の審査が厳しくなった
・親会社のための研究はしたくない
・大学や他の研究機関は自由でうらやましい
・これからは○○業界の時代、我々の業界は存在意義がない
・他社は社会人博士の学費を会社で出してくれるのにうちは……
といった感じです。
現に、優秀な社員が大学等に転職するケースが相次いでいるので、全くのでたらめではないんだろうなとつい思ってしまいます。
(企業研究者である以上)テーマに制約はあるにせよ、お金もらって研究できて、学位取得に理解があるだけでも非常に有り難いのですが、そうしたことを言うと危機感のない社畜認定されてしまいます。
仰る通り、長所をもっと発信できればいいのですが…