重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

↓こちらの机を対面で使えるように背面部分をまるく足が入るようにノコギリでカットしたら強度はかなり落ちてしまうでしょうか?

https://www.low-ya.com/item/F899_G1010.html?utm_ …

A 回答 (5件)

この写真では、ちょっと構造が判りません。


価格的には、股間が覗かれないように申し分程度の板が貼ってあると思いますが、いかんせん安いですね。

切らなくても、かなり強度的に心配があると思います。
机の上に乗ったりすると危ないレベルと思います。
    • good
    • 0

背板もパーティクルボードだとしたら、足が入るくらいに切り抜くと、かなり強度は落ちるでしょうね。


ただ切り抜いても、集成材等で補強すれば強度は持つと思います。
あと切り口をキレイに仕上げるには、ジグソーなどで切り抜くだけだとボソボソになるので、トリマーで仕上げてペーパーをかけるなりしないと荒っぽい仕上がりになってしまいます。

サイトを見ると、製品自体、それほど耐久性のある商品には見えません。
安いカラーボックスをオークのプリント合板を貼ってデスクの形にしただけのものと考えてください。
「あえて無垢材を使わない」
「ホンモノよりリアル」
無垢材を使ったらこの値段ではできません。「あえて」ではなく、コストカットのためです。
本物以上にリアルになることはありえません。

目的と価格で選ぶのはもちろん間違っていないのですが、それなりの商品であることは念頭に置いたほうが良いですね。
    • good
    • 0

No.2です。


訂正
No.1さんのコメントで、再度商品確認をしましたが、構成材にパーティクル材が使われていますね。
そうなると天板も無垢集成材ではない、芯材+表層シートなので、背板が無くなると角材の補強だけでは無理な可能性が高くなりますね。
ま、他にやり方はありますがDIYのレベルがわからないので、教えてもやれないといけないので返信を待ちます。
というか、それなら別のものを買う方が安く早い。
    • good
    • 0

背面部というのは一番長い直線部分ですね?



天板は集成材の様なのでほどほどに強度はありますが25mm。
(30mmあれば110cmなら補強無しで良かったかも)
そこに30cm高の背板・補板が付いているので、切ってしまうと弱くなることはあるでしょう。
そしてこの板は右の脚の固定も兼ねています。
というよりもそれがメイン

そこまでやりたいのなら、天板と背板の角に
20mm厚程度で幅(高さ)60~90mm、長さは約1100mmの補強材を2液エポキシで接着固定。
(長さは柱から棚までの内寸法一杯にということ)

これで背板の役目も含めて持ちこたえるとは思います。
補強材は高い方が強度は出せますが、腿に当たるので状況によっては90以下で。

ところで110cmで対面で使えます?
膝ぶつけながら使うくらい狭いと思いますが。
110の真ん中を切っても対面にはならないので、脚側か棚側どちらかをガッツリ切ることになりますが、脚側を脚ギリギリまで切ると、上記補強では天板ではなく脚固定の能力は足りません。

どこを切るかで方法が変わります。
    • good
    • 0

天板にひじを乗せただけで、崩壊します。


天板の材料はおがくずを練り固めたもの、脚と同じ補強材が天板に組み込まれたとしても、強度は全くなくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!