
No.6
- 回答日時:
現場を見ないとどちらとも言えませんね。
ポリカや細梁材1本だけの状態は直接乗らないのが良いでしょう。足場は、荷重(体重)的に言えば足場板というのがあります。もちろん板が滑り落ちない工夫は必要です。
高所作業は母屋側から転落防止の処置も一緒に考えてください。(これくらいの高さが一番危険を誘発します。)
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/23 14:16
どうしましょう・・・
母屋側で一番近い窓には柵があるのでここに何かしらの対策を出来ないかなと考えています。黒と黄色のロープを通してお腹に巻くとかでもいいのかな?屋根って大変ですね。
No.4
- 回答日時:
波板自体が人の体重で割れないか?という意味なら、当然その人の体重と、波板に掛ける荷重(脚の大きさ、並みの縦に長く乗るか、横に乗るかなど)などにもよります。
地面に置いて端にでも乗ってみてください。
広くコンパネなどを置いて荷重が分散するように乗れば問題ないかと思いますが、質問にあるとおり斜面になっている屋根の上、ポリカとコンパネでは摩擦が少なく、コンパネごと滑り落ちていく危険性が大きいです。
コンパネをハリガネ、ワイヤー、紐などで屋根の上端などから吊り下げる用にでも固定しませんと、大ケガの元ですよ?
ポリカを張った梁ごと、屋根が崩れないかということなら、構造、部材次第です。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/23 14:07
木材の強度って良く分からないんですよね。
垂木って縦長で丈夫そうですが、2mあって両端にしか柱が無いし、私95キロだし、板敷いたらサーフィンになりそうだし・・・
思った以上に問題がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
コンクリート釘の打ち方
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
砂壁のような天井
-
MDFパネルに釘は適するか
-
1階の点検口がありません。
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
石膏ボードへの棚板の取り付け
-
大工用語で「壺釘」というもの...
-
新築注文住宅です。ハイベスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
脚立で屋根に上がる安全な方法...
-
垂木の長さ不足
-
スーパーハウスに自作の屋根を...
-
梯子のアタッチメント
-
自転車置き場の屋根の角度と大きさ
-
外に鋼管で簡単な雪囲いを作りたい
-
軽量鉄骨で物置、車庫を作ろう...
-
ガレージの家屋調査依頼を拒否...
-
1階の屋根上にバルコニーのDIY...
-
ポリカーボネートの小屋が強い...
-
カーポートの波板張り替えについて
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
PET樹脂板の耐候性について。
-
屋上に小屋を作りたい
-
波板の名前
-
耐候性のあるテープ
-
自転車置場に雨よけ
おすすめ情報
下からみた状態です。