
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通は
テラス ですよね。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17 …
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67 …
http://trading.hondalex.co.jp/exterior/terrace/t …
ただ、ちょっと日曜大工ができるならば、
外枠部分を 木材等をどっかで無料で調達して作り、
屋根の「波板」のみを必要なサイズだけホームセンター
で購入して(「波板」が割れないように)釘うち固定。
→ただ、台風の多い地区ですと、「波板」がはがれやすい
ので2枚か、3枚重ねするのも一方法。
更に、安価で仕上げる方法としたら、http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4984665 …
http://store.shopping.yahoo.co.jp/engei/39390.html
等のガーデン用の雨よけセット
(広告等 をみて、安い時期に購入するのも一方法)
類でも悪くはないとは思いますが、
屋根にあたる部分がビニールに準じた類だと
風でかさかさうるさいですし、耐久力の点でも
若干心配かもしれませんが、設置自体は簡単ですよ。
あっ、あと、中古のテラス等も、場所によっては
中古or新古品 が 超格安で 置いてある場合も
ありますので、近所のお店以外でも、各種オークション
を定期的にチェックするのもいいかもしれません。
ただ、遠方からの発送だと、安くゲットしても
送料がけっこうかかりますので、その点要注意です。
No.6
- 回答日時:
ANo5 です。
屋根をアーチ型にするには、ベニアをかまぼこ型に、二枚作って下さい。もちろん、底辺を、屋根の外側の寸法に合わせて下さい。
次に、さん木を二本用意して、それぞれ片面だけに、、およそ2Cm おきに、さん木の半分位まで切り込みを入れて下さい。
それからゆっくりと、加熱しながらアーチ型に曲げて下さい。そして、かまぼこのベニアに沿って短い釘を打って下さい。
今度はホロ留め用に、縦に何本か、L型金具で止めます。さん木はもちろん、柱の内側に収まるようにしますが、ベニアは柱に釘止めします。
これで、イメージできましたでしょうか。
No.5
- 回答日時:
クランプを、鉄パイプの垂直部分に2個取り付けます、それに、さん木を締め付けます。
同じように、都合4箇所にさん木を、取り付けます、さん木をしっかり、めり組むようにクランプに取り付けます。
これで前後4箇所にさん木が立ちましたんね。後は、もっと丈夫にするために、水平方向に2箇所クランプをつけてさん木を締めます。それで、両端の部分を、L型金具でねじ留めをします。
これと同じように、もう片方も、しっかりと、クランプとL型金具で、ねじ留めをします。後は、屋根の部分も、長方形にねじ留めをします。この際、内側にかすがいのための、さん木にもねじ留めをして下さい。
これで外観の完成です。イメージ出来たでしょうか。クランプは、何も鉄パイプを止めるだけのものではありません。さん木も止められます。
次に、ホロを被せるために、さん木を所々、L型金具でしっかりと、止めて下さい。屋根の部分もそうです。それからホロは、外観に合う色調を選び、丸びすを用いて、釘を打って、仕上げて下さい。
これで終わりです。お隣さんの敷地にはみ出していないか、ご確認をして下さい。少々の台風でも持ち応えられます。
確認します。その敷地のパイプは、クランプが合いますか、合わなければ、細い番線で何重にも、止めて下さい。もしクランプが合えば、お近くの工事現場の、とび職の親方に頼んで、安く手に入れて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/27 00:26
回答ありがとうございます。
クランプ安く手に入りそうなサイトを見つけました。
家の周辺でも手に入りそうです。
http://www.ashiba-pipe.com/index.htm

No.2
- 回答日時:
自分の所1台分のことなのか、置き場全体なのかよく分かりません。
外観をかまわなければ、骨組みを木造・パイプをクランプでとめて組み立てる方法などありますが、
いずれにしてもアスファルトの(地面には)アンカーボルトが素人では打てません。
従って基礎工事も含めるとなると、ちょっと難しくなります。
もっとも、自転車自体に全体を包むシート状のものは既製品で売られていますので、ご検討された刃如何でしょうか。
1番の方も詳しくご提案されていますが、最悪テープ巻き固定による
ポリエチレンシートをかぶせる方法しかないのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
ガスコンロの横に防熱板を置か...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
屋根裏の垂木からはずた釘が多数?
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
吊りボルトの強度
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
脚立で屋根に上がる安全な方法...
-
垂木の長さ不足
-
スーパーハウスに自作の屋根を...
-
梯子のアタッチメント
-
自転車置き場の屋根の角度と大きさ
-
外に鋼管で簡単な雪囲いを作りたい
-
軽量鉄骨で物置、車庫を作ろう...
-
ガレージの家屋調査依頼を拒否...
-
1階の屋根上にバルコニーのDIY...
-
ポリカーボネートの小屋が強い...
-
カーポートの波板張り替えについて
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
PET樹脂板の耐候性について。
-
屋上に小屋を作りたい
-
波板の名前
-
耐候性のあるテープ
-
自転車置場に雨よけ
おすすめ情報