dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性専用車両について

まず、どんな理由であれ、女性専用車両なのだから男性は乗らないでほしい、というのが私の考えです。

朝晩の通勤時を除いて、女性専用車両に乗車している男性をわりと見かけます。
特に土日。休日も終日女性専用としている電車もあるのですが、あまり守られていません。

上記のように気づかずうっかり乗ってしまったパターンはさておき。
確信犯として乗っている男性がいる、と考えています。それは私にとって非常に腹立たしいため、皆さまのご意見を聞きにきました。

私が思う確信犯のパターンは下記5つです。
①女性専用車両がガラガラの場合
②他の車両は座れないが女性専用車両なら座れる場合
③閉まりかけの電車で目の前が女性専用車両。1駅だけ許してというパターンで駆け込み乗車
④子連れのパパ
⑤彼女連れの彼氏

①②は空いているから、OK、ではない!!
③、気持ちは分かりますが。

私が特に憤っていて、今回意見を聞きたいのは⑤です。
「女子達から気持ち悪がられていないからOK」ルールを決めて我が物顔で乗り込む勘違い男性、いませんか??
彼女が「別に大丈夫。」と言いながら乗り込むケースも見かけます。

冒頭にも記載しましたが、ルール守れよ、と私は思います。

私の友達は幼稚園から女子校だったこともあり、高校生の頃まで男性が近くにいると動悸がして苦しくなる、という子でした。
何も、女子に卑猥なことを目論む変質者対策だけのためではなく、いろんな事情を抱えて女性専用車両を使用している女子がいます。

女性の方々、⑤の男性について嫌だなとは思いませんか?
ステキな男性ほど乗っていないですし、うっかり乗って注意されても素直に謝れる人が多いような印象があります。

女性からも男性からもご意見お願いしたいです!!

質問者からの補足コメント

  • 論点がずれてきたので補足させて下さい。

    今回の質問は、あくまで、
    現状の女性専用車両の運用を前提とさせて下さい。

    女性専用車両に対する様々なご意見があるのは皆さんもご承知のとおりです。
    女性専用車両にそもそも違和感や反対だというご意見だけでなく、そうであっても、現状は女性専用車両が運用されているわけなので、質問事項に対しても回答をお願いします。

      補足日時:2019/03/28 11:48
  • 質問内容、少し変更します。

    女性専用車両について
    女性が嫌悪感を感じない男性だったら乗車しても問題ない!
    と思っている人はいますか?
    根拠も教えてください。

      補足日時:2019/03/29 09:18

A 回答 (20件中11~20件)

黙って乗り込む彼氏の方もどうかと思いますが、これに関してはその彼女のほうが良くないなと思います。


彼女がきちんと主張して、男と一緒のときは敬遠するべきですね。
    • good
    • 0

以前中央線の始発駅に住んでいた時、降車駅の改札の場所の関係上毎日女性専用者を利用していました(女性です)。


始発駅でなおかつ田舎の方だったので、そんなに混まないのですが
始発から女性専用者の椅子に座っていた男性にイラっとした記憶があります笑

たまに気付かず乗ってしまう人もいますし、そういう人は気にしません。
また男性がくると誰かしら「女性専用者ですよ」とこっそり注意しているので、
男性も「すみません」と移動しているのはよく見ました。

ただ何かで「女性専用者は男性が乗ってはいけないものではない」という謎の主張を見かけ、
男性の抗議団体で女性専用者に乗るという話を聞いた時は「ひまだな」と思いましたね。

郷に入れば郷に従え、長いものには巻かれろ主義なので、
法律で禁止されていないからとわざわざマナー違反を犯したり
譲るべきものを譲らない人の考えが理解出来ません。
「お願い」されたなら聞いてあげればいいのになと思います。

>女性の方々、⑤の男性について嫌だなとは思いませんか?
私だったら恥ずかしくて出来ませんし、余裕の無いときはイラっとしてしまうかも。
ただもちろん態度には出しません。
私が勝手にイライラしているだけで、事情があるかもしれませんし。

世の中には色々な人がいて、いきなり怒鳴る人もいますから
自分を守るためにも嫌な目に合わないためにも、
健康体でどうしても女性専用車に乗らなければならない事情が無いなら辞めた方が無難なのにな・・とは思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
女性初!?のご回答に感謝します。

ご意見非常に共感します。

以下ご回答者さんからいただいたご意見の多くは、「お願い・ご協力であるから守らなくても正しい」「男性が乗っても良い」との主張が多く、驚きと新たな気づきを得て考えさせられているところです。

「男性が乗っても良い」という主張、私も驚きます。
同じご意見が一つ、女性からいただけて嬉しいです。

お礼日時:2019/03/28 16:24

そりゃ女性専用車両に対する考え方があまりにも人それぞれだもの。


「キモイ男性でなければ女性専用車両使ってOK。私の彼氏だもん。きもくない。」の感覚の人もいますって。

感覚じゃない。ルールだといいたい気持ちもあるでしょうが、質問者様も
>ステキな男性ほど乗っていないです
と、男性の容姿で判断している節もあるので、あんまり強く言えないんじゃないかなー?と。
それにルールと言っていますが、そもそもルールと言えるほど明確なものではない。というのも
認識がずれる原因なんでしょうけどね。

まあ、そんなものでも律義に守る人の方がおおいのだから、そこは感謝する。で良いと思うんですけどね。
海外では導入したはいいけど、微塵も守られることはなかった例もありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんとしては、⑤の男性についても、様々な意見の一つだから、乗車していてもおかしくない。
というご見解で間違いないでしょうか?

お礼日時:2019/03/28 16:06

No.5です。

お礼読みました。
私の意見は
・男性は原則として女性専用車両に乗るべきではない
・やむを得ない事情で女性専用車両に乗った男性を女性は責めるべきではない
です。

例えば③。
遅れたら大変なことになる取引があり約束の時間ギリギリの場合、同僚や家族の生活を犠牲にしてまで他人への配慮まで求めるのは酷な話です。

>仮に自分が今乗車している鉄道会社の運用に該当しなくとも、④については乗車OKだ、とのお考え、でしょうか。

鉄道会社が決めたルールだけが有効なルールです。
男性客女性客どちらの意見も関係ありません。
もちろん私の意見もです。
ですから今乗車している鉄道会社が④を該当しないと決めたなら乗車はNGと考えます。

直接関係ないことですが、見た目が男性で心が女性の性同一性障害の方の一部が女子トイレや女子更衣室の利用を希望していますよね。
賛否両論ありますが、質問者様の意見を聞いてみたいと思いました。
「男性」の定義が肉体なのか精神なのかによって、女性専用車両の扱いも変わりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。
ご意見、誤解していました。
大変よく分かりました。

私もご質問に回答します。
性同一性障害の方については、当人が選択した性別のトイレを利用すれば良いと考えます。
つまりどっちでもいい、です。
私には病気(といって良いかも疑問)に対する知識がないため意見を述べるのは難しいです。

女性専用車両の利用について
今回質問に挙げたのは、あくまで「確信犯で乗車している男性について」ですから、性同一性障害の方も質問内容からは除外となります。
おそらく、女性だという認識で乗車しておられるからです。

このような質問を求められること自体、私としては質問の意図が伝わらずに悲しい気持ちになります。

お礼日時:2019/03/28 13:52

私も関西圏だと思いましたよ。

私も大阪の地下鉄で昼間の時間帯で間違って乗りましたけど、女性の視線がおかしかったのできずきましたけど、乗ってる男性はいませんでしたよ。土日、終日やってんだね関西は。関東は優先席にしても専用車にしてもルールは守られていますよ。私の知る限りでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西圏であるかどうかは、もうさておき…。
間違えて乗車した方は、質問の対象外です。

回答者さんの場合、乗らない方なのかな?と推測しますが、確信犯で乗車している方についてのご意見あれば、お願いします。

お礼日時:2019/03/28 12:51

女性専用車両を終日設定している路線は関西の一部だけです。


通勤通学でその路線を使っている人以外が気づかず乗ってしまうのは仕方ないでしょう。
平日朝晩のとそれ以外の差は、殆どがうっかりだと思います。

朝晩の通勤時は確信犯が多いと思います。
見てわからない障害を持っていたり、性同一性障害の方も少数いるでしょうが、確信犯の多くは「女性専用車両はあくまでお願い。俺は協力しない」と考えているのでしょう。
不満でしょうが彼らの主張が正論。
我が物顔で乗り込むのは自己の正当性に自信があるからだと思います。
女性専用車両に限らずルールを守っているがマナーに同意していない存在を排除するのは非常に難しいものです。
ルールで定めない限り確信犯を排除できないでしょう。
ただルールにしてしまうと正当に乗車できる見てわからない障害等を持つ人たちへの差別を助長することになります。
今は赤の他人の良心に頼るしかないのが実情。
難しい問題ですね。

なお鉄道会社によっては乳幼児を連れたパパに対して、女性専用車両が空いていたら安全のためそちらに乗るようにお願いしています。
④が確信犯か正当な乗客かの判断は鉄道会社によるので、有無を言わず責めないようご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確信犯の中には、女性専用車両について理解した上で「協力しない」スタンスだという主張ですね。
なるほど。
ちなみに、今回正しいかどうかではなく、どう思うか?を聞いてみたいのですが。
→彼ら確信犯の主張は正しいので、回答者さんは、女性専用車両に男性が乗車していても納得、というご意見で良いでしょうか?

因みに、私の利用するJR西日本では、HPの掲載内容を見る限り、④は正当な乗客ではないようです。
〇〇な場合、と言われてしまうと質問した側としては困ってしまいます。
なぜなら、今ご意見を伺っている事案に該当しないからです。

→回答内容としては、
鉄道会社によって女性専用車両の使用者に多少の差がある。それを踏まえた上で許容範囲であるどうかを判断すれば良い。
仮に自分が今乗車している鉄道会社の運用に該当しなくとも、④については乗車OKだ、とのお考え、でしょうか。

お礼日時:2019/03/28 12:37

私自身はいちいち女性専用車両に乗ろうとは思わない、少なくとも女性専用と指定されている時間帯には生まれてこのかた一度も乗ったことないですが。

あなたの意見には大変な違和感を覚えます。

世の中にはいろんな人がいます。人混みの中だとパニック障害起こしてしまう人とか。ごく普通に使われている柔軟剤や整髪料にアレルギー症状起こしてしまう人とか。

そういう人のために特別な車両を用意すべきだとあなたは思いますか。たぶん、同情はするけれど自家用車なりタクシーなり使ってもらえないかな、と思うでしょう。それらの人々に特別な車両を用意するにはきわめて多額のコストがかかるからです。

あなたはいろんな事情と書いてらっしゃいますが、「幼稚園から女子校だったこともあり、男性が近くにいると動悸がして苦しくなる」なんてのは社会的に考慮されるべき事情とは思えません。

痴漢の加害者は圧倒的に男性に多いですが、しかし同時に、世のほとんどの男性は痴漢なんてことやりません。女性専用車両の存在は、同じ料金払っているのに男性だけ車両を制限されるのは、立派な男性差別です。アパルトヘイトと一緒です。しかし痴漢被害が社会的に無視できないほど多いから、やむにやまれず設定されているのです。

「差別される側」の人間が感じている腹立たしさにも少しは思いを馳せていただきたく思います。
    • good
    • 4

女性専用車両は世間的な感覚は優先席と同じ。


電車の会社がお客様にお願いしている立場なので強制力はありません。
貴方の乗らないで欲しいって気持ちは当然だと思います。

自分は男ですがうっかり女性専用車両に乗ってしまったら恥ずかしいのですぐ車両いどうしますけどね。
そういう事が平気でできる人は恥を知らないのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いくつかの回答からも、
「優先席と同じ」「協力」姿勢であるという認識の方が多いのですね。
私は比較的強制力があるものだという認識でいました。

強制力がなく優先席と同じ感覚であれば、
優先席に普通の人が座っているのと同様に、女性専用車両に男性が乗車するのもあり!?になってしまうような。

だとすれば、乗車していても仕方ないくらいに気にしなければ良いのでしょうね。
私としては非常に腹立たしい思いですが。

そもそも認識に違いがあると分かったのは気づきです。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/03/28 10:45

>特に土日。

休日も終日女性専用としている電車もあるのですが
これだけで関西圏の人だと分かりますね
実はこれやっているの関西だけで、関東ではありません

一応先に言っておきたいのは
女性専用車両はルールではなくお願いです
男性に協力をお願いする形で運用されています

①②に関しては、まあダメですよね
でも正直、何でこっちが我慢してまで他人に快適性を提供しなきゃいけないんだ
って考えなくもないです
女性専用車両だけあるからいけないんですよね
やるんだったら男女で完全に分けてしまえば良いのに
で、一両だけ男女両用ってやったほうが良くないですか?w

③④はしょうがないとして

⑤に関してもダメですね
まぁそんなことするカップルは基本的に
やんちゃしてる系でしょうから
注意するだけ無駄でしょうけど


私としては
わざわざ噛み付こうとも思わないし
女性専用車両に対してふざけんじゃねーとかも思ったことはないので
まぁ、普通に協力はします。わざわざ乗ってやろうとも思ったことはありませんが

個人的に気になるのは
女性専用車両を利用する女性の態度ですかね
もちろんそういう人が全てではないのは分かっています
また、心無い男性から色々なことをされたからその様な態度になってしまう人もいるのでしょうが
少なくとも男性の協力で成り立っているものというのは事実です

一度だけ気付かずに女性専用車両の列に並んでしまったことがあります
最初はなんか女の人が多いなぐらいにしか思っていなかったのですがw
そこに並んでいた女性に言われて気付きました。
ただその女性が「ここ、女性専用車両なんですけど!!」といきなり睨まれながら怒った口調で言われました。
「あぁ、すみません」とその場を立ち去りましたが

なんで間違えただけで怒られなきゃいけないんだろう...
普通に、教えてくれれば良いのに...
って思いました。
女性が安心して電車に乗れるように男性が協力するのはとても大事ですが
女性もそれを当たり前と思わずにいてくれると
双方とも気持ちよく電車を利用できるのではないですかね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

特に関西圏であることを隠すつもりはないので、ご心配には及びません。
大丈夫です。

ルールとお願い
この認識をどう持つかによって、判断軸が変わりますね。
私は、お願いではなくルールという認識でした。
JR西日本では、乗車できる方は、
・ 女性のお客様
・ 小学6年生以下の男性のお客様
・ おからだの不自由なお客様(介助者を含む)
とHPに掲載しています。

一般的にこの掲載を見ると、掲載内容以外の男性は「乗車できない」と認識する人が多いと思います。
ですので、それでも確信犯で乗車している男性に対し不快に感じる女性は多いのだと考えています。

お願いであれば、鉄道会社は掲載内容の訂正をするなど、男性も利用できることを記載すべきです。
それでは、女性の理解は得られない、かといって違法なわけでもない、などの点から、ルールとして周知徹底をしたのではないかと。

現状、多くの方がルールだと認識しているからこそ、ほとんどの男性は女性専用車両に乗らないのだと認識していましたが、違う方が多いのですね。

これは私の考えですが。
回答者さんのように、男性専用車両あるべきだと思います。
痴漢被害が女性専用車両を作った理由の一つということを考えると「お願い」レベルでは弱いかと。

お礼日時:2019/03/28 11:12

彼女連れやの男性が乗っているのかどうか、男の私には確かめようがありませんが


女性専用車両は女性に限らず子供や老人、身体の不自由な人やその介助者等も乗れるルールになっていますよね。
で、外見ではわからない障害を抱えている人というのも世の中にそれなりにいるわけで、それを「そうは見えない」という理由で排除するわけにはいきません。

「彼女連れの男」にそのような事情があるかどうかは質問者様は確認していませんよね。女性か男性どちらかに障害がある、介助者である可能性、考えたことありますか?
いやそうは見えなかった、はダメですよ。
私が以前付き合っていた女性は内蔵疾患と尾てい骨の異常があって障がい者手帳を持っていましたが、外見だけでは全くわかりませんでした。
そういうこと想像以上にあると思いますよ。

そういうのはレアケースとして除外してけしからん男を断罪するほうが気分は良いと思いますが。


それと、とりあえず、
>ステキな男性ほど乗っていないですし、うっかり乗って注意されても素直に謝れる人が多いような印象があります
こんな主観に基づいた印象論を持論の填補にしようとするのはやめたほうが良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答内容をまとめらると、「障害者は見た目で分からないので、たとえ男性が乗車していてもルール厳守して乗車していると想定しなさい。」というお考えですね。

説明不足だったかもしれませんが、
障害者の方が乗車されるなどのルールは承知しています。
ここでの議題は、
確信犯で乗車する男性=乗車不可の男性
に限らせていただきたいと思っています。
障害者の方はそもそも利用してOKなので対象としていません。

>彼女が「別に大丈夫。」と言いながら乗り込むケースも見かけます。
と記載したように、車輌を移ろうとする男性=乗車不可と認知している、と判断できると思います。

記載内容を疑われては意見交換になりませんね。

お礼日時:2019/03/28 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています