
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
定期券と切符とはルールが違います。
定期券のルートは1つに決めなくてはいけません。
そして、特例が無い限り、その決めたルート以外は有料です。
しかも通学定期券の場合は、勝手なルートは選べません。
最安、(乗り換え、待ち時間も含めての)最速など、通学先が合理的と判断したルートに限ります。
これは通学定期が鉄道・バス側の自腹で安い金額設定を実現しているからです。
だから購入時に「通学証明書」が要るのです。
なお通勤定期券でも同じですが、出入りの改札が同じだから分からないだろうと、決めたルート以外に乗って必要な金額を支払わなければ不正乗車です。定期券に絡んだ不正乗車にはそれはそれは重いペナルティーが待っていますから肝に銘じておいてください。
金銭的なものに加えて、通勤定期券なら懲戒解雇、通学定期券なら通学先が通学定期券を使う権利の剥奪もあり得ます。同期や後輩の親御さんに後から刺されかねないです。
そして、定期券に学割はありません。
勘違いしている方が多いですが、通学定期券と学割とは全く別物です。
No.6
- 回答日時:
学割は、鉄道事業者との協定に因るので、学校が指定する経路です。
基本、最も経済的且つ合理的な経路とお考えて頂いて結構です。
JR線の場合、大都市近郊区間の選択乗車は、定期券には適用されません。
あくまで、決められた経路に従い乗車しなければなりません。
No.5
- 回答日時:
極端な遠回りはNGです。
ただ首都圏など大都市圏の場合、複数の経路が存在するのはよくあることです。
距離や運賃だけでなく、混雑や実際の所要時間、着席可能性等を勘案すると「合理的な経路」は必ずしも一意には求められず。
個々人によって妥当と思われる選択肢を選ぶ裁量は認められます。
No.1
- 回答日時:
その中から1つ選ぶと思います。
あくまでも私の近くの私鉄の話なので参考にしていただけたら幸いですが、私の近くの私鉄では原則自宅の最寄駅から大学の最寄り駅までの「最短経路」でしか買えなかったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
通学定期券について。 僕は現在...
-
通学定期の区間を短くして購入...
-
定期は自分の最寄り駅からでな...
-
通学定期券の経由駅などについて
-
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
慶應通信はfランの通学より価値...
-
ICOCA定期券にお金をチャージす...
-
大学までの定期券を買おうと思...
-
通学定期券の区間変更について
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
通学定期の区間の短縮
-
高校通学定期についての質問で...
-
同棲先からの通学について。(学...
-
予備校に通うための定期券に学...
-
ACCESSのVBAでテキス...
-
通学定期購入時、鉄道会社から...
-
通学定期を買いたいのですが、 ...
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
瀬戸大橋線の運休頻度は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通学定期券について。 僕は現在...
-
通学定期についてなんですけど...
-
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
定期券。学生ですが私用に使う...
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
通学定期券の経由駅などについて
-
高校通学定期についての質問で...
-
学生証の裏にある通学区間を変...
-
休学中の通学定期について
-
定期を継続する時の開始の日付...
-
夏休みの通学定期について
-
期限の切れたsuica定期、継続で...
-
学割の定期券で最寄り駅の次の...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
通学定期の区間を短くして購入...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
同棲先からの通学について。(学...
-
定期は自分の最寄り駅からでな...
おすすめ情報