dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学院生です。私の大学の通学証明書は自分で記入するタイプなのですが、このような場合、通学定期を新たに発行するするとき、区間の変更、定期の更新時に大学に対して何らかの連絡は行くのでしょうか?
親戚宅に期間の不明な住所変更を行うので(もしかしたらすぐに帰ってくるかもしれない)ある程度、期間の見通しが立ってから、大学での住所変更手続きを行いたいと思っていますが、定期券を買った際に大学側に住所変更を怠ったことはバレてしまうでしょうか?

A 回答 (3件)

他の回答者さんと同意見です。

少し補足させていただきます。

通学証明書の区間変更の処理は各学校によって違うのかもしれませんが、普通は学生課などに出向いて申請することになると思います。
私の知っている大学の例では、学生証に通学証明書相当が付いており、やはり自分で記入するようになっています。区間変更の際は学生課に出向いて、大学印が印刷されているシールを上から貼り、そこに再度自分で記入するようになっていました。
いずれにしましても、通学証明書の正当な内容変更のためには学生課相当に出向く必要があると思います。その時に短い期間とはいえ住所変更も併せて行わないと、区間変更自体も大学側にとおしてもらえないのではと思います。

学校の証明が何もない記載事項変更は普通に考えるととおらないと思います。
    • good
    • 0

一般論としては、定期の発行毎に学校に連絡したり問い合わせしたりすることはありません。



しかし、「通学証明書は自分で記入するタイプ」で自分で区間を修正したのなら、学校に問い合わせる可能性はかなりあります。本来、通学証明(それが学生証の通学定期発酵控と表示された部分であってもです)の区間は、学校が表示(証明)すべき部分ですから、その訂正も学校の修正印で修正すべき物です。
ですから、学校の修正印なしで、別区間の購入依頼があれば多くの係員はその場で不審に感じ、学校に確認することでしょう。
その後どうなるかはなんともいえません。状況や、他の学校がどうかによるでしょう。

管理がずさんということで、その後その学校は通学区定期が買えなくなる可能性も100%否定はできません。
    • good
    • 1

通常は有りませんが不審な点があれば照会されることは有り得るでしょう。



学校の発行印、訂正印なしで通学証明書の区間を書き換えられるようなら学校の管理不行き届きですから指定学校の解除や通学定期の発行停止などになる可能性もありますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!