
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「学生」というのは《将来、社会に対して役に立つ人間になるために勉強をしている立場》とされています。
そのために様々な優遇措置と、逆に活動制限があります。まず大学生は「学業のために経済的弱者である」とされるので、学割とか飲食店の割引などがあり、さらに扶養控除なども受けられます。
さらに奨学金なども与えられ、経済的なサポートを受けられるわけで、通学定期があるのもそれらの「経済的サポート」の一環です。
逆に学生は「学業に不要」とされるものは禁止されています。特に「自己に収入があり、その収入を投入する」前提のギャンブルはすべて禁止です。学生には収入がない、という前提だからです。
No.12
- 回答日時:
こんばんは。
【回答】
依怙贔屓というのは些か勘繰りすぎです。
また、僻んでいるだけでは何も見えてきません。
▪通学する生徒などは学校で営利活動をしているわけではない。
▪通学費用は全て家計の負担になること。
▪企業として教育に貢献しているということを示すため。
こういう背景から、通学定期券を販売しています。
割引率が46%から38%くらいですから、毎日大学に通わなくとも普通乗車券で通学するよりは低廉です。
No.11
- 回答日時:
毎日は学校に行かないと言うことは、毎日分も割引の恩恵を活用していないということですよね?
数か月分購入しているのに。
損得、贔屓の問題かどうかはともかく、得をしているのは果たして誰で、損をしているのは誰なのかを考えてみましょう。
カラオケも例に挙げられていますが、スーパーの安売り・特売も同じ。
お店側は損をするだけならそんな物は実施しないのですよ?
質問されているあなたは大学生ではないからこそ、大学生ばかりなぜ・という意味での質問かとは思いますが、割引を設けているのは大学生の希望、意図ではなく企業側ですよ?
向ける矛先が違うのです。
この季節、携帯、スマホも学生対象に割引プランなど幅広く宣伝していますが、あれも何が、誰が損得なのかをよーく考えてみましょう。
会員割引とかを多用している業種も多いですが、それも割り引いた側の損とお考えですか?
No.9
- 回答日時:
西武だと、通学定期のほかに、早稲田の学生向けに計数券というのが発売されています。
小手指・高田馬場・東伏見(体育施設)相互間の往復割引乗車券で、約四割引きで、これは300人に上の学生団体割引相当の運賃で、実質的には団体切符のばら売りです。https://www.waseda.jp/tokorozawa/kg/student-life …
西武と早稲田以外にもこういうケースはあり、大学のほかに、宗教団体(近鉄やJRWの天理教おじばがえり団参券等)なども対象になっています。確実に乗車が見込める優良顧客への優待ということですね。
通学定期も同様で、学生生徒やその父兄の経済的負担の軽減のほかに、鉄道側の営業成績にもかかわってきます、回答者の出身高校は全校1500人くらいでしたが、学期初めには学校最寄りの駅から駅員が来訪して、定期の手続きを行っていました。通学定期であれば、学校最寄り駅にとっては営業成績を上げるツールでもあるわけです。
なお、経済学では、学生割引は内部補助であり、割引原資は企業ではなく、正規料金を払っている客が負担しているのだということに、大概の人は気づいていません。切符を買って乗る人はもっと怒るべきですね。
No.8
- 回答日時:
大学生のとき,3年生までは平日は毎日通ってました。
毎日講義を履修していましたから。また週末には,本屋に行くときも映画を観るときも,失礼して定期を使わせてもらいました。また4年生以降は週末や祝日も大学によく行きました。大学には毎日行くのが当たり前だと思っていましたけど。No.7
- 回答日時:
バイトしてない子とかは、誰から払ってるか…となれば親だよね…なら大人と同等の定期代で通わしたいって思うかな?
あなたに子供がいると思って、考えればわかるんだけどな…

No.5
- 回答日時:
毎日っておそらく平日なんでしょうけど、逆に平日毎日行かないのであれば定期を買う方が高くつく場合もありますけど?
少なくとも学生向けに安く提供するという大前提があるのに、大学生は毎日乗らないから適用しませんじゃカッコ付かないでしょ。
カラオケはまた別の問題。
学生はバイトできる人もいますけど基本的には社会人より収入が少ないから安くするわけですよ。
大学にいけなかった人がねたんでいるような内容ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 大阪から京都や奈良行きの大学生の通学定期は需要ないのになぜ発売されているのですか? 京都の大学に通う 12 2023/11/10 00:48
- 大学・短大 私大の入学申込締切日。大学側の一存で変更・延長可能か?それとも文科省の許可必要か? 2 2023/05/13 07:44
- バス・高速バス・夜行バス バス通学をしています。 今日の帰り、定期券(manaca)を使ってバスに乗車し寝過ごしてしまい定期範 1 2023/02/03 01:10
- 大学・短大 日本体育大学に入学したいと思っている高校一年生です。日本体育大学について質問なのですが、日本体育大学 3 2022/05/18 08:45
- 高校 高校生女子です。 定期でバスに乗って学校に通っています。 今日学校から帰る際に行きは定期券で通したん 1 2022/04/18 20:29
- バス・高速バス・夜行バス 高校生女子です。 定期でバスに乗って学校に通っています。 今日学校から帰る際に行きは定期券で通したん 3 2022/04/18 20:17
- 電車・路線・地下鉄 他人名義のスイカ(定期券失効)について 6 2023/10/01 18:12
- その他(IT・Webサービス) モバイルPASMO 学生定期について 2 2022/05/13 14:14
- 高校 現在中学3年生の受験生の者です。 私の状況を簡潔に説明すると中学2年生から教室に入れなくなってしまい 1 2022/08/25 15:17
- 社会学 【大学の無償化政策】大学を無償化すると、大学に行く学力がない大学に行く必要がない高校生 6 2023/12/01 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
大学までの定期券を買おうと思...
-
通学定期券の経由駅などについて
-
行き帰りで路線を帰る場合の通...
-
学生証の裏にある通学区間を変...
-
通学定期について
-
大学生って、なぜ毎日学校に行...
-
期限の切れたsuica定期、継続で...
-
定期券。学生ですが私用に使う...
-
休学中の通学定期について
-
通学用定期券
-
名古屋地下鉄の定期の効率的な...
-
定期券について。
-
定期券の線路変更
-
学割定期について 私は事情があ...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
この場合乗り越し精算機を使用...
-
学生です。今、電車で通学して...
-
こんにちは、私は外国人です。...
-
定期券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通学定期券の経由駅などについて
-
学生証の裏にある通学区間を変...
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
通学定期についてなんですけど...
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
定期券。学生ですが私用に使う...
-
通学定期はクラブ活動目的に使...
-
学籍簿に通学方法を書くところ...
-
高校通学定期についての質問で...
-
通学定期について
-
学割の定期券で最寄り駅の次の...
-
休学中の通学定期について
-
定期は自分の最寄り駅からでな...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
-
同棲先からの通学について。(学...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
部活の為に別のキャンパスに行...
-
通学定期の区間を短くして購入...
-
大学を留年する場合、年度をま...
おすすめ情報