
サンダーボルト2のコネクタ接続のHDDが使える、認識するMacは?
サンダーボルト2のコネクタ接続の HDDが使える、認識するMacは何年製くらいからでしょうか。
2009年のMacbook proを使っているのですが、サンダーボルト2のコネクタはあるのですが、サンダーボルトのHDドライブを認識しません。
2011 or 2012 のmac miniのサンダサンダーボルト2のコネクタでも
同様に認識しませんでした。
2015のmacbook proは認識しました。
最新の機種になるとサンダーボルトのコネクタはなくなり、usb-cに変更になってます。
サンダーボルト2のコネクタ接続のHDDが使える、認識するMacはどの範囲の機種でしょうか。
アドバイスいただけると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Apple Mini DisplayPort アダプタについて
https://support.apple.com/ja-jp/HT204149
というページをご参照いただければお判りになると思いますが、そもそも2009年のMacBook Proには「Thunderbolt」扱いのコネクタはありません。
お持ちのMacBook Proにあるのは同じ形ですが「Mini DisplayPort」と呼ぶもので、その名の通り外部接続ディスプレイ用です。
「Thunderbolt2」のフルスピードで接続できるMacBook Proは、2013年10月発売の「Late 2013」と呼ばれる「MacBook Pro 11.1」以降です。
「Mactracker」
https://itunes.apple.com/jp/app/mactracker/id430 …
英語だけのようですが、各モデルの詳細が解ります。
No.2
- 回答日時:
Thunderbolt2は2013年モデルから搭載されています。
>最新の機種になるとサンダーボルトのコネクタはなくなり、usb-cに変更になってます。
いえいえ、2016年モデルからThunderbolt3が搭載されています。
USB-Cとコネクタの形状が同一になりました。
TB2をTB3に変換するアダプターもあります。
https://www.amazon.co.jp/アップル-Thunderbolt-USB-C-2アダプタ-MMEL2AM/dp/B01N0B3JYZ/ref=sr_1_5?adgrpid=54508827518&hvadid=259556476780&hvdev=c&hvlocphy=1009721&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=1624004092869126171&hvtargid=kwd-609253843130&jp-ad-ap=0&keywords=thunderbolt+3+thunderbolt+2アダプタ&qid=1554571934&s=gateway&sr=8-5
また、USBとの見分け方はThunderbolt3の場合は稲妻マークが入っています。
ex.)Mac mini2018
https://www.apple.com/jp/mac-mini/specs/
接続と拡張性の背面の写真参考。
MacBook系にはThunderbolt3搭載でもポート付近に稲妻マークはありません。
ありがとうございます。
usb-cとサンダーボルト3の関係を教えていただきありがとうありがとうございます。自分の認識が間違えていたことに気づけました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ Macで使用していた外付けHDDの中身をWindowsで見るには 4 2023/06/14 18:52
- Mac OS MacBook Pro を買い換えるので教えて下さい。 4サンダーボルトと2サンダーボルトがあります 5 2023/06/12 22:57
- ビデオカード・サウンドカード マザボではグラボ無しでも構わないのでしょうか? 5 2023/02/01 13:24
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDを購入し、接続をしたのですが、デバイスマネージャーのディスクドライブにはBUFFALO 4 2022/07/13 18:29
- マウス・キーボード キーボードについて2点教えて下さい 3 2023/04/18 07:00
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- その他(パソコン・周辺機器) ATX電源の仕様について教えてください。 2 2022/11/03 17:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
マックでもネットワイヤレス?
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
スリーブするとインタネット接...
-
ADSL8M→12M変更する際、WinとMa...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
iPad ミラーリング
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
Java(TM)2 Platformの常駐をは...
-
2つのPCで外付けHDDを共有でき...
-
iBookでWinPCに接続されたプリ...
-
RTX1200 PPTP接続して社内PCに...
-
CentOSで、FTP接続できファイル...
-
インターネットエクスプローラ...
-
J:COMのネット環境でAirPlayを...
-
インターネット接続ができなく...
-
無線LANのノートパソコンに対し...
-
無線ランって隣の部屋の人に利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook Proからプロジェクタに...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
ドライブレター増やせますか?
-
Linux MintのWi-Fi設定について
-
【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バ...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
SATA HDDの認識がSCSIになって...
-
2PC、1モニタでデータ移行を行...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
http://192.168.1.1に接続不可
おすすめ情報