
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
Micro-SD カードより SSD の方が耐久性が高く、突然読めなくなる可能性も低いのは確かだと思います。最近は SSD の価格が低下しているので、120/120GB や 240GB あたりだと結構使いやすくなっていますね。インターフェースも USB3.0 で¥1,000 くらいですから、240GB でも¥5,000 以下で組める感じです。
http://amazon.co.jp/dp/B07G3L3DRK ← ¥2,780 【Amazon.co.jp 限定】Crucial SSD 120GB BX500 内蔵2.5インチ 7mm (FFPパッケージ) CT120BX500SSD1Z
http://amazon.co.jp/dp/B07G3KRZBX ← ¥4,780 【Amazon.co.jp 限定】Crucial SSD 240GB BX500 内蔵2.5インチ 7mm (FFPパッケージ) CT240BX500SSD1Z
http://amazon.co.jp/dp/B00JRTNIR2 ← ¥668 玄人志向 STANDARDシリーズ 2.5インチHDDケース SATA接続 USB3.0/2.0対応 GW2.5CR-U3
"このmicroSDは処分すべきですか?再フォーマットすればまた安心して使って良いのでしょうか?"
→ これは再フォーマットして全域が使えるかどうか確認してください。それ次第です。読めなくなった理由が、コントローラの故障やフラッシュメモリの劣化なら使えませんし、突発的な不具合なら再発する恐れがありますので、データの保存には使えないでしょう。もともと SD カード系や USB メモリ等は、一時的にデータを保存して受け渡しに使う目的では良いのでが、長期間データを保持するには向いていません。通常は他のメディアに移すべきものです。読めなくなるようなことは普通起きませんが、起きない保証もできませんね。
・SSDの内容を一度別メディアに書き出す
・別メディアに書き出したデータを再度SSDに書き戻す
をする事が更に保管期間を延ばすメンテナンスになる、とも言えるのでしょうか?
→ そうです。一旦読みだし、フォーマットして書き戻すことです。単にそのまま上書きしたのでは、全く同じデータなので、使うソフトによっては上書きをスキップしてしまう恐れがあります。ここで必要なのは、新しくか書き込む行為ですので、上書きと言っても実際は新規に書き込む必要があります。そうしないとデータがリフレッシュされません。とはいうもののデータは 10 年くらいは持つので、忘れたころにリフレッシュするかどうかですが(笑)。
私は、500GB のノートパソコンを 256GB の SSD に換装した際に、データを外付けの 256GB SSD に移しました。OS とは別に 256GB の SSD をケースに入れ、本体に入りきらないデータを外部ストレージとして使っていた訳です。使い勝手は良かったですね。速度も速く、本体側と変わらない感じで使えていました。作業終了時には、さらに毎日 HDD にバックアップを取っていました。時折、古いデータが欲しい場合は、HDD から読み出したりして便利に使っていました。この体制なら、SSD 側に何かあってもデータを失いことは無いでしょう。
No.5
- 回答日時:
フラッシュメモリには、一つのセルの対する書き換え回数の限界があります。
SLC で 10 万回、MLC で 1 万回、TLC で 3,000~5,000 回、QLC ではさらに少ない 1,000 回程度になります。これは、フラッシュメモリを採用する Micro-SD カードや SSD で共通の問題です。SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-slc-mlc-tlc.h …
しかし、microSD カード等のフラッシュメモリと SSD の耐久性では、圧倒的に SSD が強力です。それは、ウェアレベリングの有無です。Micro-SD カードでは、コントローラにウェアレベリングの機能は入っていないと思われますので、書き換え回数の回避は難しいでしょう。書き込んだ回数がそのまま、カードの寿命に直結するものと思われます。それに対して、SSD は C:ドライブにも使われるように、OS のキャッシュの読み書きにも耐えられるように作られています。この差が大きいと思います。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
データ専用の倉庫(ストレージ)として使う場合は、それほど頻繁に書き換えないでしょうから、書き換え回数の観点からはどちらでも同じでしょう。むしろ、SSD はオーバースペックのような気がします(笑)。ただ、フラッシュメモリを使ったデバイスとしての耐久性は SSD の方があるでしょうから、安心感はありますね。それと、突然の故障に対しては違いはありませんので、重要なデータのバックアップは必須です。
あと、フラッシュメモリは電子を閉じ込めてデータを記憶していますので、これが徐々に逃げ出して消滅してしまいます。これの期間が 10 年程と言われています。何もしなくてもデータが消滅してしまいますので、その点磁気記憶の HDD と大きく違います。尤もこの欠点は、同じデータを書き戻すことで対処は可能です。
ありがとうございます。
>SSD はオーバースペックのような気がします(笑)
現にmicroSDに入れていたデータが再生できなくなっている事に気づいたのが発端です。
分かっていて同じことを繰り返すべきでない対策としてSSDにするつもりです。
このmicroSDは処分すべきですか?再フォーマットすればまた安心して使って良いのでしょうか?
>フラッシュメモリは電子を閉じ込めてデータを記憶していますので、これが徐々に逃げ出して消滅してしまいます。
>尤もこの欠点は、同じデータを書き戻すことで対処は可能です。
同一ファイルを上書きする事で、そのデータの記録が濃く?なるのですか?
ということは、
・SSDの内容を一度別メディアに書き出す
・別メディアに書き出したデータを再度SSDに書き戻す
をする事が更に保管期間を延ばすメンテナンスになる、とも言えるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
SSDは、SLC、MLC、TLC、QLCとある。
MLCは一部残っているだけであり、今はTLCが主。すでにQLCのものが登場している。microSDHCやmicroSDXCは、TLCが主。ドライブレコーダー向けにMLCやpSLCのものが存在する。一般的なものは、将来的にQLCに切り替わるでしょうね。
SSDもmicroSDHCやmicroSDXCもTLCが主だから、書込回数の上限があるので理論的な耐久性は同じと言える。
ただ、保存状態や書込時の温度とかによりデータが消失する。
SSDにしろmicroSDHCやmicroSDXCにしろ長期間保存するような記憶媒体ではないよ
ご自身でDVD-RやBD-Rに焼いた場合も同様
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBフラッシュメモリとMicroSD、どちらが耐久性がありますか?また、速度はいかがですか? 5 2022/11/07 21:17
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 2 2023/01/08 17:19
- ノートパソコン DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 4 2022/11/04 12:28
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 1 2022/09/12 22:52
- その他(動画サービス) 動画編集ソフトDaVinci Resolve をDELL NI65-9NHB ノートパソコンでダウン 2 2022/08/05 19:14
- その他(動画サービス) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 1 2023/02/08 16:39
- ノートパソコン これ売る場合いくらで売れますか DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 1 2023/02/22 09:36
- その他(パソコン・周辺機器) ボイスチェンジャー アプリ、サイトからダウンロードせずにPCで使うのにボイスチェンジャー 変声器を通 1 2022/08/27 15:41
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 3 2022/08/18 10:38
- Android(アンドロイド) 【最新Androidスマホ端末で】外部記憶装置のmicroSDカードスロットが付いた外部 2 2023/01/24 19:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スパロボ30の体験版をプレイし...
-
USBの選び方
-
アクセスを開けるフリーソフト...
-
マックドローProで作成した書類...
-
プレイリストとフォルダ
-
DVDに書き込みたい
-
桐からACCESSへ
-
キヤノンのcamera windowがすご...
-
IE8に表示されているPDFに記入...
-
SSD256G HDD 1TB PCを購入。 iP...
-
SH902isの着メロ保存について
-
楽々はがき(just home3)から...
-
満喫でitunes
-
GIFファイルとPSDデータ
-
CD-Rに音声とデータを焼きたい
-
iTunesデータの救出についてお...
-
MIDIデータ(ノートデータなど...
-
データベース処理について困っ...
-
データ移行にあたって…
-
AutoCAD2008のデータのやりとり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクセスを開けるフリーソフト...
-
PublisherデータをPowerPointへ...
-
microSDとSSDの耐久性はどのよ...
-
cvsファイルをダウンロード...
-
スパロボ30の体験版をプレイし...
-
クイックタイム→mp3に変換
-
データ通信量の10MB、どれぐら...
-
アップローダーとファイル共有...
-
PCを買い換えました。 今使って...
-
SPYBOTのアップデートについて
-
エクセルで逆フーリエ変換
-
DVDレコーダーのHDD内容をダビ...
-
dxfを読み込んで、印刷できるフ...
-
DVDへのデータ保存方法がわ...
-
sonyのDVコーデックを他機種で。
-
画像データやCADデータをテキス...
-
キヤノンのcamera windowがすご...
-
マックドローProで作成した書類...
-
ウィンドウズ7とUSB内のデータ
-
MTR内のデータをPCへ
おすすめ情報