dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4戸のみの小規模ビルの大家から相談を受けたのですがわからないので教えてください。

よくあるネット無料のマンションのように集端末装置を設置してネットを導入して
インターネットを入居後すぐに使えるようにしたいのですがある程度の戸数が必要なようです。

何かいい方法をご存知の方いらっしゃるでしょうか?

A 回答 (4件)

私の自宅は、すべての部屋にLANコンセントを設置しています。


WiFiよりも有線LANのほうが、安定して高速な通信が可能になります。
No.1さんが紹介されているような、スイッチングハブ(8ポート)を光回線のモデムがある場所に置いて、各部屋に設置したLANコンセントにケーブルを配線すればOKです。
そんな感じの工事を電気屋さんにお願いすればいいと思います。

ただ、この方式を何も考えないでやると、各部屋間のPCがきちんとネットワーク的に分離できません。(自宅の各部屋間であれば、通信できたほうがいいのですけどね)

Aさんの部屋のパソコンから、Bさん、Cさん、Dさんの部屋にあるパソコンの中身がのぞけてしまうかもしれません。
なので、VLAN機能のあるスイッチングハブを購入して、それぞれの部屋間の通信を遮断できるようにしたほうがいいと思います。
VLAN機能があるからって、ハブの値段はそんなにもアップしないようです。
    • good
    • 1

NTT東西の116に電話して、相談するのがいいと思います。


的確なアドバイスをくれます。
営業担当者がお客様のところまで、出向いて、説明してくっると思います。
    • good
    • 0

No.2さんの言うように、大家さんが回線契約してVLAN機能を使ってLAN配線を


すればOKですが、プロバイダは複数人が使えるような業務用の契約にして下さい。
 大家さんの個人契約だと、他人に使わせるのが規約違反となる事も有りますからね。

 無線LANの電波が、各部屋に十分な強度で届くならば、Wi-Fiスポットを
大家さんが契約してパスワードを入居者にしか教えなければ良いでしょう。

一例
https://business.ntt-east.co.jp/service/gigaraku …
こういう来訪者向けWi-Fiなら、他人使用が前提なので、プロバイダ契約の
制約も解消されます。
    • good
    • 0

有線LAN用のハブを端末に繋いで其処から各戸へLANケーブルを引くしかないでしょう。


下記の様な製品です。
参考URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B002T0ISNU/ref=asc_d …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!