dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

配管工見習いです
バンドソーの切り方について
15センチで印つけた線って手前で切ったら1センチ短くなって奥で切ると1センチ長くなるでいいんですかね?

A 回答 (4件)

バンドソーなら、どのくらい削れるかを考慮してマークした位置にベルトの歯を当てる。


自分でマークしたのでなければそのマークが何を基準にしてつけられたのかを測り直すなどして確かめよう。
「配管工見習いです バンドソーの切り方につ」の回答画像4
    • good
    • 0

1cmも歯の切幅は出ないでしょう


15cmでマークしたところから 歯をどの位のいちで切るとどうなるかを 端材で練習して 長さの変化を覚える

15cmにマークした位置から 刃の切断幅を考慮して 2~3mm遠ざけた位置出来るんじゃない? バンドソーの歯の幅により 多少違いは、有りますが 端材でチェックすれば どの程度ケガキ線より離すかが決まります。
    • good
    • 0

普通、印がつけてあっても セットして切る前に 最終確認で


仕上がり寸法をスケールで確認しないか?

誰が付けた印か知らないが、自分以外ならば 信用してはダメ
自分が付けて印ならば、印の付け方が悪い
    • good
    • 0

現役配管工



ごめん!全然意味がわからん!もしあれなら、補足でもお礼でもコメントくれたら分かるまで付き合います!

1センチ
10ミリ 前後する話ですよね?

それは、線が太くて1センチ前後するのかな??

15センチって言われたら

まず、15センチ印
切ります
切り落とした

切り落としたものをはかって
15センチならOK

なので印のつけ方だと思います
もし、ペンが太いならマッキー細いのバッグに二本とか 常備しておく
装備しておく

もし、親方が太い線書いたなら
一応 線の真ん中? 右側? 左側?
と、刃を入れる位置を聞きましょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!