dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ選定の時期かと思いますが、我が家の松は3m位で
毎年悩むのですが、現在、新芽が それぞれ3本出ています。
たとえば変な例ですが 人差し指、中指、薬指を立てた時に
中指が長いと思います。
今はこの中指にあたる 真ん中の芽が5センチから8センチくらい伸びています。
ほかの2本は1センチくらいになるかならないくらいです。
長さが極端にまちまちです。
選定で、真ん中の長く伸びた芽は根元から折ろうかと思います。
残ったあと2本の新芽は まだ1センチくらいですが これも折ったほうがいいのでしょうか。
折るときに 根元から2.3ミリは残したほうがいいのでしょうか。
この短いのも折ってしまうと芽が出なくて枯れないかと心配です。
よろしくご教授ください

質問者からの補足コメント

  • 動画を見たりしていますが、3本出た場合、基本的に真ん中の1本を折るといわれいますが、
    1本だけのコスト形がおかしくならないでしょうか。

      補足日時:2019/04/17 12:27

A 回答 (2件)

#1です


私たち家族がやったのが秋の終わりでしたので
冬場はもう、心細いぐらいの寂しさになぅっていました
でも今は芽が出ていて
まだでるんか~。という感じですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2019/06/26 08:51

簡単な説明で申し訳ないですが


我が家はいつもシルバー人材にお願いして居ました
そのおじいさんが年齢が結構行っていたので、来年からは自分ですればいいよ、と言われた説明が
3つ出たら2つ取ってしまっていいよ
伸びたところをバランス見ながら、とっていけばいいんだから。と言われたので
そのようにしています

実際枯れていません
ただ樹自体が古いので、ちょっともう限界な感じです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!