
全波整流回路の動作原理がわかりません。
ダイオードは、両端子に電圧がかかった時に"ON"になると理解しています。
しかし、一般的な参考書を読んでも、全波整流回路において、ダイオード両端子間に電圧がかかるイメージが掴めません。つまり、ダイオード端子間に電位差が生じるイメージが湧きません。
添付図において、ダイオードDaの入力側が高圧になったとします。一方、ダイオードDbの出力側はアースされています。この時、Daの出力側がアース、Dbの入力側が高圧なのであれば、Da, Dbがともに動作するのは理解できます。しかし実際は、Daの出力側がアースされているとはこの図では読み取れませんし、負荷Lで電圧降下すればDbの入力側も電位ゼロ(アース)なので、Dbは動作しないことになってしまいます。
上記のどの点に、考え方の誤りがあるのかご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと見方を変えて、「水流を制御する弁」を考えてみたらいいのでは。
ダイオードの整流作用を理解するのに、電圧の大小はとりあえず無用です
皆さん、大変ありがとうございました!
どれも大変参考になったのですが、『弁』というのが一番しっくりきましたので、GOOODZILLAさんをベストアンサーとさせていただきました。
負荷での電圧降下、というのが引っ掛かってたのですが、弁が2つと水車が1つあるところに水を上から下に流せば、弁は開くし水車は回るというイメージを持てました。それと一緒だと理解しました。
No.5
- 回答日時:
ダイオードは電位差でON(導通)します、あなたは0Vにこだわって
いるようですが交流電源は+V→0V→ーVと変化しています、Dbが0Vで
有ってもDaがーVならDbの0Vの方が電位は+で高くなります、よって
ON(導通)します。
ようはDaのアノード(貴方のいう入力)に+電圧が掛かると(Dbは0V)
Daのカソード(貴方の言う出力)からCとLに電流が流れてDbを通って
流れます、これが理解出来れば納得出来ると思いますが?。
電源の片側が0Vに固定されてますがもう片方は+V~0V~ーVに変化して
いることが理解出来れば分ると思います。
No.4
- 回答日時:
ダイオードは電圧が高いほうから低いほうにだけ電流を流すように考えると、電流の流れは図のようになります。
赤い線で書いた電流は交流電源の上側がプラスになった場合、水色の線で書いた電流は交流電源の下側がプラスになった場合です。


No.2
- 回答日時:
>たとえば交流電圧源がプラスのとき、
ダイオードDaの出力端子からダイオードDbの入力端子までの電位はどのように考えればいい
たとえば
eがプラス電圧の時はDaとDbがONになり(導通状態になり)
e の上側、プラス電圧がLの上側端子に
e の下側、マイナス電圧がLの下側端子に
到達します。
なので、負荷Lの上側端子はプラス、下側端子はマイナス電圧が与えられます。
e がマイナス電圧の時は他の2個のダイオードにより(以下略)
というように、Lには常に上側にプラス、下側にマイナス電圧が与えられます。

No.1
- 回答日時:
>ダイオードは、両端子に電圧がかかった時に"ON"になると理解しています。
そうですか。
でもここでは「一方向のみ電流を通す。逆方向の電圧では電流を通さないモノ」と考えるのがいいです。
>ダイオードDbの出力側はアースされています。
え?されてませんけど。
思い込みは理解の大敵です。
交流電圧源 e がプラス電圧のときは
Daを通って負荷Lの上側にプラス。
Dbを通って負荷Lの下側にマイナス。
交流電圧源eがjマイナス電圧のときは(省略)
というように、
eがプラスでもマイナスでも、負荷Lの上には正電圧がかかる、というのが「全波整流」です。
>負荷Lで電圧降下すれば
余計なこと考えすぎです。
それは「電圧降下」とは呼びません
早速のご回答ありがとうございます。
ただ、「一方向のみ電流を通す。逆方向の電圧では電流を通さないモノ」で言うところの"電圧"というのは、ダイオードの端子間電圧ですよね?
だとすると、なぜこの整流回路でダイオードに電圧がかかるのかがわからない、というのが最大の疑問です。
電圧=電位差ですが、たとえば交流電圧源がプラスのとき、ダイオードDaの出力端子からダイオードDbの入力端子までの電位はどのように考えればいいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Arduinoでターミナル等に触ると...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
MOFって?
-
シャントトリップについて
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
磁力を遮断する素材について
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
無電圧接点の延長距離
-
商用電源について
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
半波整流すれば、半分の電圧で...
-
LM324N
-
Arduinoでターミナル等に触ると...
-
整流回路の動作原理
-
電気回路の質問です。
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
MOFって?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
50kVAとは
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報
『ダイオードは両端子に電圧がかかった時に"ON"になる』というのは、もちろん、出力端子がHighになったときにONの意味です。
ただ、電圧で考えるのは違うのでは?という気がしています。
もしかして、"電界"で考えた方がしっくりいくことあるでしょうか?