dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ヨーロッパ圏で留学をしております。
今まで使用していたスマートフォンが壊れてしまったので、
最近オンラインで「シャオミ9SE」を新しく購入しました。
ちなみにまだ手元には届いておりません。

購入後よくよく詳細を読んでみると「ヨーロッパバージョン」である、
つまり「グローバルバージョン」ではない、と書いてありました。
これは、日本では使えないということでしょうか。
「グローバルバージョン」と「ヨーロッパバージョン」では
何が違うのか詳しく教えていただけると幸いです。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

日本国内で電波を発する無線機器を利用する場合



技術基準適合証明等のマーク、俗称「技適マーク 」

が付与された端末である必要があります

技適マークを持たない無線機器は

ココ日本国内では全て「違法無線機」という扱いであり

違法無線機を運用した者が罰則を受ける国内法(電波法)が施行されてます

参考情報
技適マーク、無線機の購入・使用に関すること|総務省
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/su …

因みにXiaomi社は今日現在、日本国内に対しての

販売・販路進出を公式表明しておりませんが

TJC株式会社が国内販売代理店として名乗りを上げている

という状況ですが https://www.starq-online.com/

取り扱っている商品内容を見れば一目瞭然

スマホ本体は ただの一台すら取り扱いも無く

またカテゴリすら存在してません


つまる話、グローバル版、欧州版 に関わらず

「使えるか/使えないか」という問題では無く

日本国内に持ち込んで運用しては駄目

という話なので諦めてください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

1番早い回答、さらにURL付きで詳しい説明をありがとうございます!
先ほどスマホの購入のキャンセルメールを送ってみました。
迅速な対応のきっかけになったので、ベストアンサーに選ばせていただきます。

お礼日時:2019/04/24 09:56

ほとんどの場合に置いて法律の問題です


グローバルバージョンであっても日本の法律に沿った認可がされていないと日本での仕様は建前上ダメです
いわゆる技適マークというやつが付いてないとダメです

でも、そんなこと言ったら日本に来る観光客は自前のスマホを使えなくなるので周波数が同じならそれでよろしいのかと思います。あくまでも表向きはですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

技適マークのことを存じ上げていなかったので、勉強になりました。
ありがとうございます。
これからさらに買い換えるときにも参考にさせていただきます!

お礼日時:2019/04/24 09:56

世界展開しているスマホメーカーは市場によりそこで使用されている周波数帯に最適化して出荷します。


なので、ヨーロッパバージョンはヨーロッパで使用されている周波数帯に最適化されています。
ただ、3G(W-CDMA)やLTEの主要周波数帯は全世界でほぼ共通なので、日本でもローミングで使用可能です。
日本でのローミングの場合注意が必要なのは、いわゆるプラチナバンド(800MHz)非対応が多いこと、
そもそもau VoLTE非対応でauネットワークでは事実上使えないことです。

一方、日本国内で利用する場合は注意が必要です。
総務省のページによれば、条件として以下のようになっています。
・日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者による国際ローミングサービスにより使用する場合。
・国際ローミング可能な端末において、海外から持ち込んだ者が日本国内の携帯電話事業者又はBWA事業者のSIMカードにより使用する場合。
なので、ローミングおよびWi-Fiの利用可能ですが、それでも「入国から90日まで」という期限が設定されています。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/inboun …
LTEの周波数帯的には日本でも繋がりますが、90日を経過して使用すると技適マークがない限り電波法違法になるので注意してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「周波数の最適化」というものが存在しているのですね。
IT系に弱くて全く存じ上げてなかったです。
これからも日本や欧州以外で暮らす機会があるので、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2019/04/24 09:58

Xiami Mi 9というモデルのことはよく分からないけど、一般論として・・・



技術と法律の2つの問題がある。
まず、技術的には、スマートホンを含む移動通信体の使っている電波の周波数や通信規格は、国・地域ごとに違うモノになっている。
欧州(主にEU域内)は、日本と同じバンドも使えるようになっているので、技術的には使える可能性が高い。

で、法律の方が問題。
日本国内で使える無線通信機は「技術基準適合証明(技適)」を取得している必要がある(短期旅行者の場合は技適が無い通信機の使用が認められているけど、例外的な取扱い)。
グローバルモデルだったら日本を含む世界各国の「技適」に相当する証明を得ているハズなんだけど、わざわざ「ヨーロッパモデル」を謳っているということは、技適を得ていない=日本では使えない、”日本では使えないスマホ”の可能性が高く、留学中の一時帰国なら兎も角、留学が終わってから日本で長く使うことは出来ないと考えるべきであろうな と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

技術と法律の2つの項目に分けて説明してくださって、本当にありがとうございます。
すごくわかりやすいです!
周波数のことをバンドと言うのですね。勉強になりました。
法律のことも、バンドのことも、これから買い換えるときには気をつけて行きたいと思います。
ご教授くださりありがとうございました!

お礼日時:2019/04/24 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!