dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の7月に入籍し、10月に挙式をします。

タイトルについて教えてください。

まず、結婚式の招待についてなのですが、
休みが取りづらい友人が多いためこういった場合は入籍がまだでも、ラインや電話で、5月頃に結婚式の日時の報告と、ご参加いただきたいという旨と、出席の場合は招待状を送りたいという旨を伝えるのは少し早いでしょうか?

ラインや電話などで伝える場合は、なにか気をつける点などはありすか?


また、余興をおねがいする際のことなのですが、
おねがいをするタイミングというのは、式場で打ち合わせなどをしてから友人などにおねがいをするのでしょうか?
構成などの打ち合わせはだいたい7月頃になる予定で友人も忙しいので、挙式3ヶ月前だと遅いのかなあという風に思うのですが、打ち合わせ前に一応伝えておくべきでしょうか?

また、その余興を頼んだ際、例えばムービー作成ができる友人にムービー作成の依頼をした場合、かかった費用を聞いて、全額負担するのか、それともお品物でなにかお返しするのかどのようにするのが一番いいでしょうか?
現金というのもなんだか生々しいなという気持ちだったので教えていただきたいです。
また、お礼をお渡しするのは、結婚式前でしょうか、または結婚式後でしょうか?

色々と初めてのことが多く、わからないことも多いので、教えていただけますと幸いです。よろしくおねがいいたします。

A 回答 (4件)

結婚式の日取りがすでに決まっているなら、結婚の報告とともに日程を伝え、ぜひ出席して欲しいことを伝えましょう。


他人にとっては、入籍日がいつ とかはどうでもいいことです。

余興やスピーチをやるよといってくれる友人がいるというのは素敵なことです。
いい友人関係が築けていたのですね。

余興の内容については、基本友人にお任せです。
マジックとかダンスや楽器などができて、してもらいたいことが決まっている場合を除き、普通は歌とちょっとした寸劇みたいなものであり、お金のかかるものはしません。
友人の方から、ムービーを作成して流したいといってきたら、その準備をすればいいです。

少し前に回答した質問であったのですが、余興を頼まれた方が質問者で、ムービーを考えた人がいたのですが、一緒にやる友人が協力してくれない、お金がかかると嘆いていました。
いやいや、勝手にお金のかかる企画をする質問者さん まずいでしょう という話です。
自分でできるわけでもないのにムービーを発案し、出席者以外のメンツから「おめでとう!」の言葉をかき集めるという企画にみんなのってくれないのですって。

もし、ムービーがしたいなら自分たちの話なら自分たちで作る、生い立ちから出会いのストーリーをお色直しの時間などにみますね。
「おめでとう!」と他人が言ってくれるものが欲しいなら、それは待ちですね。
こちらから要望するものではないと思います。
動画をとってきて、つないで、ストーリーにして音楽までつけれる技術をもっている人がいたら作ってくれるでしょう。あくまでの自発的にです。
そして、お金をかけてまでつくるものじゃないと思いますが?

余興やスピーチをしてくれる人に現金でお礼をしません。
受付をしてくれた人へ対しては包みます。
友人同士なら、お互い様で依頼されたら喜んでいたします。
    • good
    • 1

入籍より事前に結婚の報告と結婚式へのご招待をすることは一般によくある話です。

結婚式の日に入籍するカップルや、式より後に入籍するカップルもいるのに、入籍していないから結婚式の招待が出来ないなんてなったらおかしな話でしょう?
そもそも、結婚式より先に入籍するようになったのは最近の傾向なだけです。

直接お会いする機会があるならそのときに、無いなら電話で報告&ご招待がよろしいかと思います。LINEは、電話やお会いしたときお話しした内容を備忘録的に送るのがベターです(招待状の送り先住所を聞く際などに)。

余興は、質問者様がやってもらいたいとお考えなら、丁寧に依頼するしかありません。
準備に時間を割いていただくことになるのですから、費用は当然全額負担で。いらないと言われてもお礼は必須です。
生々しいとかではなく、現金でご用意ください。物を渡されても、ただでさえ引き出物がかさばる上に重いのですから持ち帰るのに邪魔です。品物では「あれだけ準備したのにこれだけ?」と思われる可能性もはらんでいます。現金が一番喜ばれます。
結婚式当日受付またはご両親からお渡しいただくのが一般的です。

余興を頼まれるなら、打ち合わせが7月だろうと事前にプランナーに伝えておきましょう。式場によっては披露宴の時間が決まっており、延長した場合延長料金を請求されることもあります。
きちんと時間配分を把握した上で友達にはご依頼くださいね。
    • good
    • 1

入籍がまだでもって少しおかしいですよね。


入籍する前に連絡は必要です。
ラインでも構いませんが 一斉に流す方法だけは取らない方が無難です。
電話できちんと三か月前にこの日にお式をしたいけど
ご招待しても良いですか?ってお聞きしてくださいね。
ただ たとえ早めに連絡したとしても 急な用事や間際にならないと
どうなるかわからないという事が多いので
欠席になっても動揺せず受け止められるよう覚悟だけはしておいてください。
前もって連絡して一か月前に連絡した人すべてにご招待状を出されて
少し早めに期限を設定した返信はがきを同封して
後は出席欠席の通知を素直に受け止める事。
とかく欠席になってしまうと寂しく感じたり何故?と考え込む可能性があるけど
出られる方だけ楽しんでもらえばいいという考え方に徹する事。
余分な事は考えず出る出ないは相手が考える事なので
迷惑かどうかはこの際考えないようにしてくださいね。
余興に関しては 初めて連絡する時にお願いをして受けてくれるかどうかを確認してください。
費用は当然全額負担。
当日は お礼としていくらかお包みするものです。
もしそれが負担であるなら掛かった費用の半分の金額をお渡しして
ご祝儀は必要ないとしお礼は渡さない。
あるいは
余興をしてくれた人たちを後の日に自宅へご招待して接待をするか
お食事会でご苦労をねぎらうかすれば
掛かった費用の半額をお支払でも良いとは思います。
色んなやり方があるので彼とよく相談されてください。
掛かった費用って 思いのほか招待者にとって負担になります。
人をまとめて余興を考える負担も相当な負担ですから。
現金でお返しする方が喜ばれます。
品物で頂いても必要のないものであれば
生涯お蔵入りですから。
基本 余興なんてその場で歌を歌うかくらいの方が
全員が楽しめていいですよ。
前準備のいるものって 本当に悩ませる結果にしかなりませんから。
内容はご本人たちが決めるものではないとは思いますしね。
本人が決めるならご自身がご準備するべき事だとも思いますから。
祝辞をお願いはよくありますけど。
結婚式全員が楽しめますように。
おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
そうですね。もし出席しないだったとき悲しくなってしまいそうですよね笑 そこは深く考えないようにします!そうですね、入籍前に連絡してみます!
余興についてもご回答ありがとうございます。
全額負担とお礼というのが一般的なのですね!
彼と話し合いをして決めていきたいと思います!
参考にさせて頂きます!ありがとうございます!

お礼日時:2019/04/29 12:54

というか、余興ってそんなにやりたいですか?結婚式に参加して見たこともやったこともありますが、なんでこんな時間があるのかさっぱりわからないです。


やる側はそれがお決まりだと思っているかもしれないのですが、無くても良いと思います。
楽しんで欲しくて招待してるわけですから、自分達がすべきでは?

ムービーは払うお金があるなら業者に頼んだらどうでしょうか。結婚式の連絡をした時に自ら作りたいと言ってくれたならまだしも、普段の仕事もある中でムービー作るって普通にしんどいと思いませんか?お金云々の前に考慮すべきことがあると思います。

質問者さんは幸せかもしれませんが、参加者が結婚式に協力して当たり前という前提なのが質問の端々にあって、ちょっと考え直した方がいいんじゃないかなと感じました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まず、余興についてなのですが、たしかに自分たちでやるというのもありですね。
ですが、回答者様も私の質問の仕方が悪かったかもしれませんが、私が考慮していないみたいな言い方をされてますが、友人が、余興やスピーチをやるよ!といってくださってます。
しかもムービーについては例えばと言ってますが?当たり前なんて一言も言ってませんが?質問ちゃんと読まれてますか?
回答者様も質問をしっかり読んで考えてから回答された方がいいですよ?

お礼日時:2019/04/29 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!