
フロントがインナーからアウターに変わらず調整すると今度はチェーンが脱落するようになったので
動画で習い 調整してみたのですが
1ディレイラーをスプロケットの歯から1~3ミリにし外側とチェーンが平行に調整
2ギアチェンジレバーでフロントをインナー側にしワイヤーを緩め、微調整アジャスターも一番緩めるワイヤーを止めているボルトも緩めワイヤーを緩める
3その状態でリアを大きい一番ギアにしフロンとはインナーの状態でチェーン内側とディレイラーの隙間が0~0.5に内ねじで調整
4ワイヤーを軽く張った状態でボルトで止めフロントをアウターにしその状態でディレイラーとチェーン内側の隙間が同じく0~0.5になるようワイヤー微調整アジャスターで調整
5リアも一番大きいギアにしチェーン外側とディレイラーの隙間が0~0.5㎜になるよう外ねじで調整
この工程の4でつまずきに隙間がディレイラーの内側より外側に近くなってしまいます、ならばワイヤーを締めすぎかと思い緩めにしても内側によっては来ません
どの原因について詳しい方ご指導お願いします
自転車を逆さにしてペダルを回して調整しているのですが、その状態だとうまくチェンジは出来るのに走行中はリアが小さいギアからはフロントがアウターに移せずリアを大きいギアにすればなんとかアウターにチェンジできる状態です チェーンは交換直後でスプロケットは古いままです 後に交換予定
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ワイヤーを張らない(インナー側状態で)FDプレートとアウターギア歯の隙間は、FDの型式通りのmm数の隙間を空ける 大体 1mmです。
FDのプレートと 合アウターギア歯と水平に固定。
アウターに入らないなのは、ワイヤーが引っ張り切れていない インナー状態でワイヤー固定が緩い(晴れていない)のでしょう。
ワイヤーを引っ張る工具を買って使った方が楽です。安物で980円位から買えます。
ペンチなどで引っ張りながらワイヤーを止めてみたりしましたが、アウターに変わるようにはなりますがチェーン脱落が起きるようになります
その場合は引っ張り過ぎとディレイラーの取り付け位置や向きが悪いのでしょうか?なかなかうまくいきません
No.4
- 回答日時:
あなたの参考にした動画は、完全に間違いです。
フロントディレイラーは、トリム機構があるので、間違いでも擬似的に動く錯覚をします。
チェーンが落ちるなら、作動域規制ネジで調整するだけです。
上手くいかないなら、ディレイラーの取り付けが狂っています。
平行が角度にして1度でも狂えば、永遠にセッティングは出ません。
間違っ動画じゃなくて、とりあえずはシマノのサービスマニュアルを読みましょう。
検索すれば出てきます。
No.2
- 回答日時:
3と4が根本的に間違ってる。
ディレイラーの仕組みが全く分かっていない。
その0~0.5mmの隙間は、アジャスターの引き量調整だけで決まるので、作動域規制ネジでコントロール出来ると思うのが間違い。
作動域規制ネジは、チェーンの脱落を防ぐ機能しかない。
組み付けで、その暫定位置を決めてから、インナーケーブルを張るのだが、必ずディレイラーがオーバーストロークする余裕が必要なので、とりあえずは目視で後ろから見て、ガイドプーリーがスプロケットの幅の僅かに外側まで動く事を、インナーケーブルを張る前に、ディレイラーを手でつかんで動かして確認して、作動域を決める。
あなたの方法だと、必要なオーバーストロークがマイナスだから、シフト出来る訳が無い。
アジャスターで変速の具合を確認して、チェーンが落ちるようなら作動域を締める、という手順で調整する。
暫定位置でシフト出来ない場合は、もちろん作動域規制ネジで作動域を広げる。
この調整は、別にシフターを操作しなくても、直接、インナーケーブルを手で引っ張っても出来る。
自分の見た動画ではワイヤーを完全に緩めた状態で内側の隙間をネジで調整する必要があると言っていて自分的にもそれは合点がいく説明でした それが間違いということでしょうか
ワイヤーを張るとシフトは出来るのですがアウター側に脱落します。そのときにねじで調整という事でしょうか 自分で試したりしましたがネジの調整だけで脱落が無くなることはありませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス ダホンアルテナのBBをスクエアテーパーからホローテックに交換した方 3 2022/05/19 07:56
- 自転車修理・メンテナンス ロードバイクのフロントディレーラーを素人ながらいじってたら全くインナーに入らなくなってしまいました。 5 2023/06/15 21:33
- カスタマイズ(バイク) ビラーゴ250 1 2022/07/22 07:05
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブレターのバルブ調整について 1 2023/05/27 17:52
- バイク車検・修理・メンテナンス ミラー 1 2022/10/06 10:25
- 自転車修理・メンテナンス 自転車シフトワイヤー交換について トップギア(7段)に入らず、ワイヤー調整などを行いましたが、変速で 3 2022/05/10 21:02
- バイク車検・修理・メンテナンス チェーン 1 2022/10/11 15:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vブレーキの調整が難しい
-
ダホンの自転車こんなもの? そ...
-
ギアの調整の仕方について
-
1年落ちの修復歴ありの車を購入...
-
スズキの軽自動車の4ATですが...
-
シリコンスプレーについて教え...
-
キッズMTBのシフトレスポンスを...
-
スプロケット回しの適合性
-
ママチャリの内装3段 vs 外装6段
-
10速クランクと9速コンポの組み...
-
トライアック(秋月電子部品通...
-
SRAM、グレード違いやシマノと...
-
固定ギアについて。
-
チェーンの音
-
ジャイアントのwindmark
-
ペダルを濃いでもチェーンが空...
-
内装3段ママチャリの2速は平...
-
自転車チェーン洗浄 パーツク...
-
クロスバイクの7速→8速化 今、...
-
気動車の変速機について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6速→5速 スムーズに切り替わる...
-
シマノ・ティアグラ(TIAGRA)の...
-
特定のギアの位置で、後ろのギ...
-
変速機のワイヤーを外すと ど...
-
リアディレーラーのケーブル交換
-
Vブレーキの調整が難しい
-
フロントディレイラーの調整に...
-
アルテグラR8000を使っているの...
-
MTB フロントギアのメンテナン...
-
フロントディレイラーとチェー...
-
ディレイラーの調節で[H]と[L]...
-
【FD交換】4500系のSHIMANOのFD...
-
電動自転車の不具合について
-
フロントディレイラーの外側の...
-
フロントディレイラー調整につ...
-
変速機がガチャガチャと動きぱ...
-
ロードバイク メンテナンス ...
-
ダホンの自転車こんなもの? そ...
-
リアディレイラーの変速不良
-
1年落ちの修復歴ありの車を購入...
おすすめ情報