dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。私の自転車はYAMAHAの2008 PASの電動自転車です。今年の3月に自転車をこぐ度にカチカチ音がなり自転車修理屋さんに行ったら後輪のどこかはわかりませんが少し締めただけで治りました。それから3ヶ月したら平地はカチカチ鳴らないのですが坂でこぐとかなりカチカチいいます。場合によってはガチ!!と突かかった音がします。ペダルを後ろに回すと音が同じように鳴ります。

最近ではギア2が電動なのにすごく重く感じ、スピードも出ません。スムーズに走れないです。仕方なくエコ外して3の強で何とか走ってます。バッテリーは通勤が往復18Kmで二日で切れます。直してもらう以前もギア2がスムーズに行きませんでした。前と同じ状況です。直してもらった時は上記の通り後輪のどこかを締めるだけで直りました。仕事で明るい内には帰れないので修理屋には行けないので何とか自分で直したいと思っています。後輪の締めでギアは直るのでしょうか?

それと締める場所とやり方など画像などもあれば教えて頂きたいです。

A 回答 (7件)

ペダルを後ろに回すと音が同じように鳴ります>これを読み忘れてました。

ドライブユニットの分解が必要と思います。
    • good
    • 2

>下り坂で回すとがち!という。


>2sでは重いので最大アシストを掛けている…
前は登りといっていたので、
自転車のギアユニットの故障かと思われましたが、
下りで起きるのであれば、
空回りの時に異常音が生じているので
チェーンがたるむと起きやすい
=前側ドライブユニット周り故障が疑われます。
ドライブユニット自体・テンションプーリー・チェーンなどなど。
部品交換ですね、いずれかの。
調整で乗れる範囲を脱していると想像できます。

検索すると自分でやる方はいますので
自分でやっても良いですが…
それは構造および故障原因がわかっている人が出来ることですので
質問内容の人には出来ません。
    • good
    • 0

電源をオフにし走行してみてください。


まだカチカチ鳴ったり引っかかった感じがしますか。
もし電源を切って走行すればそのような感じがなくなるなら
普通の自転車屋に持っていっても直すことは出来ないでしょう。

自転車のパワーユニットの問題です。
最近の非接触性センサーを持つ
電動アシスト自転車の弱点です。
私ならすぐに直せますが、普通の自転車屋では
(サイクルアサヒやダイワ自転車)でも直せませんよ。
    • good
    • 1

三月の修理は、多分、チェーンのたるみをとっただけじゃないですかね。


で、根本的な修理をしていないので、またすぐに不具合が出るようになったのでしょう。
実際に見てみないと分かりませんが、修理するには完全にばらしてクリーニングしてグリスアップ。
場合によっては部品の交換が必要になると思います。
専用の工具も要りますし、いくら金がかかってもいいというなら、パソコンや本などで勉強して自分でやるのもいいと思いますが、ここで質問するようだとちょっと厳しいかなーってのが正直な感想ですねー。

で、ぼくなら実際にどういう手順でやるかというと、三年前後メンテ無しで乗っていらっしゃるなら、とりあえずワイヤー類(ワイヤーのアウター含む)は全部交換します。
で、ワイヤーにはシリコングリスを塗って組み付け、ブレーキシューも様子を見て交換ですね。
で、この機会にチェーンとリアのスプロケも新しいものに交換して、フロントとリアのハブはばらしてグリスアップします。
http://nerima99.blog26.fc2.com/blog-category-1.h …
http://kuruyoku.jp/archives/65417688.html
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/#Bicycle

機械などをいじるのが趣味なら話は別ですが、正直言ってもう寿命と考えて新しいの買った方がいいかも、、、
電動自転車ってガシガシ漕いで走るものではなく、のんびりのたのたと走るためのものですからねー。
18キロもはしるなら、ロードレーサーとかの方が楽かもですよ。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p …
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p …
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2011/921063 …
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2011/9411 …
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e …
    • good
    • 0

いいえ。


簡単に締めただけでは治りません。

先に回答があるように、
変速ワイヤーおよびベルクランクの不具合による
「変速位置不良」が起きていると想像されます。
=ワイヤー調整およびベルクランクの位置調整(叩いて位置を直す)など
最悪、ベルクランクの交換、後ろの内装ギアのロッド交換となるので
素人考えでは一切直せません。
というか、スポーツバイクに詳しい人でも直せません。

素直に自転車屋に持って行ってください。

この回答への補足

少し間違えました。坂は上りでは無く下りでこぎながら下ると音が出ます。

補足日時:2011/07/14 22:14
    • good
    • 0

★シフトの調整をまずして下さい・・・シフトポジションを2にして後輪シャフトにあるベルクランクカバーを外してプッシュロッドの線の位置がハブシャフトエンド部と合致する位置にロックナットを緩めて調整して下さい。

古い物はシフトワイヤーの作動が完璧か?も重要です。それでも無理な場合は内装3段ハブ内部分解よりは内部一式交換が最善とは思います。

この回答への補足

少し間違えました。坂は上りでは無く下りでこぎながら下ると音が出ます。

補足日時:2011/07/14 22:14
    • good
    • 2

「3ヶ月」だから、変速ワイヤーの調整で直ると思うのですが・・・、ワイヤーが暑さで伸びて、調整不良になったかと思います。


ただ、調整に失敗すると、もっとひどくなりますよ。

この回答への補足

少し間違えました。坂は上りでは無く下りでこぎながら下ると音が出ます。

補足日時:2011/07/14 22:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!