電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人の趣味で作曲を楽しむ程度だと、機器を揃えるのにどのくらいのお金が必要になるのでしょうか?

高1女子です。

今まで憧れてきた人物は、全員作曲家の方でした。いつか作曲してみたいと、ギターを始めたり簡単なコード進行を覚えたりしたのですが、1番の問題はお金がかかる事だと思います。「自分で貯めて買いな」と親に言われたのですが、バイト禁止の学校だし、何よりお小遣い制の家ではないので中々買うことが出来ません。

ネットで調べても、スピーカーやら何やら高校生にはとても買えないものばかりでした。今はまだ、プロになりたいとは思っていないので趣味で楽しめる程度で良いんです。

パソコンはないのでこれから買います。MIDIキーボードも買う予定です。手元には5万程度しかないのですが、作曲に必要な機器はこれで買えるのでしょうか?

A 回答 (10件)

ギターをジャランジャランしながらメロディを作る、文字通り、作曲、はできるんですよね?


もし、まだそのレベルに無いなら、ギター演奏、コード演奏からメロディを作る練習が優先ですので機材とか何とか以前です。

曲は作れる、それを弾き語りできるレベルで、それを人に聞かせるために、形あるものにしたい、という話ですよね?

1番簡単なのは、それを弾き語りで人に聞かせる活動をすることです。
また、スマホで、弾き語りを録音して人に聞かせるのもいいですね。

いろんなアプローチがありますが、私のおすすめはMTR(マルチトラックレコーダー・多重録音機)です。
¥3万くらいから買えます。
他にちょっといいヘッドホン(耳がしっかり隠れる大きさ)があればいいです。
使い方の例として、最低限、ギター演奏、歌、が別々に録音できますので便利です。
応用として、ギターのコード弾き、ギターのリード弾き、ベースっぽいフレーズ、メインの歌、歌に対するコーラス、など、いろんなパートを重ねて録音して、最後はバランスなどを整えて作品にできます。
ギター演奏のテクニック、アレンジ力、歌唱力、に依存しますが、上達すればするほど面白い、いい作品が作れます。
楽器の練習をするにしても、録音して確認するのは有効な手段ですから、持っていてソンすることは無い道具だと思います。

楽器屋さんなどにも展示されている場合があります。
TEAC(テイアック)・BOSS(ボス)・ZOOM(ズーム)などのメーカーが有名ですが。
私のおすすめなのはBOSSのこれ
https://www.boss.info/jp/products/micro_br_br-80/
メーカー名 MTR で検索してみてください。

もしかして、作曲=音楽作品の制作、と考えていますか?
オリジナル曲にバンドサウンドみたいなカラオケを付けて歌いたい?
そうなると、機材の問題もそうですが、膨大な音楽知識も必要ですよ。
機材はお金で解決しますが、知識は努力とセンスで何とも言えません。
たとえ趣味レベル・・と言ってもピン~キリですし、オリジナルメロディを作る、歌う、みたいな世界と別物、と考えてもいいくらいです。
カラオケ作りは人に頼む(商売もあります)手もあります。
まだ、そこまで考えなくても、ネット上に情報もたくさんありますから、ゆっくり見て検討してはどうでしょう。
    • good
    • 0

コンピュータで、作曲をしてみたいということなら、無料ソフトdominoは有名。

とりあえずこれで音を出してみたら良いかと。

https://kaymusic-online.com/index.php?Dominoを使ったミニ作曲講座

又はお金が出せる&楽譜が読めるなら、国産のabilityあたりのソフトが自分は入門としてはおすすめ。でもコンピュータはなれるまで結構難しい。

パソコンがあればスピーカーは後付でどうにでも。ダイソーの300円のスピーカーでもとりあえずならOK。

Logicool Z150Bk(スピーカー)は2000円くらいでお手軽にそこそこの音質が。

DTMは本格的にやるならかなりお金がかかるが、始めるだけならパソコンさえあれば良し。でもmidiキーボードはあると便利。

あとは実際に音楽に触れるのも大事かな。吹奏楽とか、ギターがあるなら軽音楽とか、ユニットやバンド組んだり。ちょっとコード進行を組んでみて、口ずさめばいくらでも作曲ができる。

仲間がいるとより楽しいよ。音楽構成の勉強にもなるし。

楽しく頑張ってください。
    • good
    • 0

こんにちは。



はじめまして。




さっそく本題ですが、

まず大事なのは準備です。




よく物事を見て、

考え、




話し、

行動し、




結果を知り、

継続し、




注意し、

落ち着くこと。




そして、

それがしっかりと、




「自分と周り全体のためであるかどうか」

ということです。








世の中には、

それを、




簡単に、

学ぶ方法が、




たくさん、

あります。




教科書は、

数千年の歴史と、




数千億人の力で、

できています。




お金と、

時間と、




場所に、

関係なく、




力がつくように、

なっています。




教科書は、

1から順に、




声に出して、

読むだけです。




今はネットで、

小中高の教科書が、




すぐに、

注文できます。




「広島県教科書ネット販売」

https://hirokyou.jp




「山形県教科書ネット販売」

http://yamakyo.jp/shop/html/




以上、ご参考になれば。


教科書は数千年、数千億人の力で作られています。

自分1人の考えや独学で街の一人一人に聞いて歩き、

世界史を完成させることなんて、

1000年あっても不可能ですよね。



お医者さんや社会に役立つ人を目指しましょう。

お父さんやお母さんに喜ばれることほど嬉しいことはないです。

社会に喜ばれることほど幸せなことはないのですよ。

医大の人はバイトをするにしても時給5000円がザラです。


結果を出すためには。
”きちんと理解して忠実に実行”というのが
キーワードです。
きちんと理解して忠実に実行。
2つのキーワードがありますが
わかりますか?
1つめは、”きちんと理解”
2つめは、”忠実に実行”

結果は気にせず、今出来る範囲でベストを尽くすようにしています。

不安(恐れや心配など)は、天気で言う雨や雲のようなもの。
いつかは晴れるように、不安もまた自然と消えていくから
放っておこう!

引き寄せの法則
1自分が嫌な気持ちになっていることに気づく。
2それに気づいたら、嫌な気持ちを意識して嫌な気持ちってどんな気持ちだろう?と問いかけてみる。
3今、私は嫌な気持ちを、ただ体験しているだけ。と思う。
ただ体験しているだけなんだから、嫌な気持ちになる体験レッスンに
無料参加しただけなんだって思えたら、そこで嫌な気持ちになるような
出来事は不思議と激減します。全くなくなる訳ではありませんが
ほとんど気にならなくなります。
それよりも楽しい事や嬉しい事がどんどん目立つようになってきます。
チャンスにも恵まれ、人にも恵まれ、仕事にも恵まれ、あらゆる良い事に
恵まれるようになります。

引き寄せの法則
良い事日記とは、その日にあった良いと思う事を箇条書きするものですが
これを書いていくと、自然と良い気分になってしまうのです笑
そうすると、素敵な出来事を強制的に思い浮かべる事になるので
意識は、幸せへと向きます。
実際に、僕は良い事日記を使って、良い気分で居られる時間が
圧倒的に増えていき、こんな素敵な出来事が起こりました。
前から欲しかったものが手に入った。
大切だと思う人と出会う事ができた。

雪崩のごとく幸せを呼び込み、
本来持っている才能と能力を開花させ、
毎日を楽しく幸せに、そして自由に生きる方法を教えます。
紅茶を飲むことです

願いを叶えたい時は
その理由を言うと叶いやすくなると言っています。
例えば
お金持ちになりたい。と願っていたとします。
なぜお金持ちになりたいのか
その理由をどのように言うのかで願いが叶うか
まったく叶わないか決まります。
ここは、さりげなく言っていますが
今回の記事での大切なポイントです。
このような理由を言った場合は、願いは叶いません。
お金がないと好きな物が買えないし、我慢しないといけない。
嫌な仕事を我慢して、辛い思いをしないといけないし
反対に、こんな理由ならお金持ちになれる可能性が
飛躍的に上がります。
好きな物を好きなだけ買って楽しい事をする。
旅行に行ったり、おいしい物を食べたりする。

決して豊かさだけに力を集
中させてはいけない。豊かさを増やすと同時に感謝の気持ちや謙虚さ、
そしてあなたが思っている豊かさ、つまりお金。でも、お金では買え
ないものも大事にすることを忘れないでほしいの。お金持ちになるこ
とが人生の最終的な目的ではないことを知っておいてほしい。たしか
に、お金がある程度ないと好きなこともできないし生活もできないけ
どね

「早くお金持ちになりたいな。どうすればなれるかな?」
「まずは、種を撒くことね」
「種を撒く?お金持ちになるのに種を撒くってどういう意味?」
「そうね。自然の法則を使うことよ。でも、これじゃ分かりにくい
から・・・えっと、あさがおを例にとって説明するわね。翔馬君は、
あさがおの花を咲かせたいと思ったらどうする?」
「あさがおの種を買ってきてそれを土に埋め水をあげる」 
「そうよね、それと同じことをしてあげればいいの!まずは種を撒く。
これは願い事(望んでいることをハッキリさせる)を決めることに
なるわ。」


取り組む時間は最初は2分間だけ、
次は5分、10分という風に徐々に増やすとよいです。

思考の二段階構成
1善悪や好き嫌いによる価値判断をせずにありのままを観察する
その上で2はみんなと仲良くする方法を考えて話したり行動する




引き寄せの法則! サラとソロモン大好き♪♪
というブログからの引用です。
    • good
    • 0

メロディや歌詞を作るだけなら「自分の声」だけでよいですから、お金はかかりません。



「機器がないので作曲できない」というのは、単なる「言い訳」にすぎません。
作曲するようになってから、作った音楽を楽器で再現したいのか、和音やハーモニーを付け足したいのか、いろいろな「音色」の伴奏を付けたいのか、録音をしたいのか、といった必要に応じてそのための機器をそろえていけばよいのです。
とても一人ではできないなら、バンドを組むなりして複数人数でやらなければいけないし。
    • good
    • 0

作曲にもいくつかの過程があります。


・メロディ
・コード
・作詞
・アレンジ
・録音

メロディや作詞に機材などは必要ありません。
紙とペンがあれば十分です。
プロの人でもそうです。

コードに楽器は必要かもしれません。
しかしギターやピアノがあればそれ以上は不要です。
プロもそんなものです。
中にはメロディラインもここで作る人もいます。

ここまでの過程でできた曲を「デモ」と言います。
そしてそれを録音したものを「デモテープ」とか「デモ録音」「デモ」などと言います。
これは「こんな曲を考えたんだけど」とメンバーに提示する用のものです。
なので本格的な機材を使う人はあまりいません。
プロでもスマホのボイス録音機能を使っている人がいます。

カネがかかるのはここからで、
デモから世にリリースできるクオリティのものに曲を高めていきます。
この過程を「アレンジ」といいます。
これには各パートの楽器が必要ですし、卓録にしてもDTMなどの機材が必要になります。
商品化したいということなら、ベースならベースで何百種類も音色があり納得できる音を選べるような音源が必要でしょうし、高度にトラックバランスやエフェクトを調整できる機材も必要になるでしょう。
そして納得いく音に記録できる録音機材です。


要するに、
・あなたがどの過程まで作りこむかです。
・そして、どこまで音にこだわるかです。
それによってカネのかけ方も変わってきます。
    • good
    • 0

むかーしの話ですが、自宅の留守電に、外出先で思いついたメロディを吹き込んで作詞作曲していたシンガーソングライターがいましたよ。



ネタに困ったら、ボイトレのサイトなどもありますよ。
ご自分が歌う事で、楽器無しでもレコーダーだけで作詞作曲できると思います。

*********
https://musicsiesta.tokyo/

『この頃なんだか毎日が楽しくないと感じる』そんな貴方へ マンネリから脱却!歌うこと” で人生をイキイキ充実させませんか?毎日が幸せになるボイトレレッスン。入会金不要/通学不要/個別指導&チャット相談/ボイトレ初心者・音痴の方も大歓迎


今お申し込みの方に、声が出るようになる秘密の動画をスペシャルプレゼントキャンペーン中
職場の同僚やママ友たちに内緒で差をつけちゃう!? 家にいながらスマホでこっそり歌うまレッスン♪ まずは1ヵ月お試し3,000円(税込)

3ヶ月コース(月額6580円)税抜
たった1曲でいい
気持ちよく歌える曲をしっかり仕上げよう

6ヶ月コース(月額6280円)税抜
ノリノリからバラードまで3曲
持ち歌に仕上げてカラオケでご披露しよう

どのコースも、ボイトレと歌テクの教材動画配信とプロ目線でのスペシャルアドバイスのマンツーマンの個別レッスンを月2回。通常のボイトレ教室に通う場合、月々12,000~20,000円が相場ですが。。驚きの受講料を今すぐCheck!!
    • good
    • 0

皆さん書いている通りで、まず機器ありきではありません。


ギターと楽譜さえあれば出来るでしょう。
  
ジャズクラリネット奏者の北村英治さん(当然知っていますよね?)も、終戦後何もなくて竹箒の柄を切って焼け火箸で穴を開け、音は出なくても指使いの方法を一生懸命練習したのは有名な話です。
https://www.zakzak.co.jp/people/news/20160608/pe …
  
このように、ものはなくても情熱さえあれば工夫次第で何とかなるのです。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

何を作曲したいか、作曲したものを同形にしたり発表するかではないですか?



はっきり言えばギター一本と声があれば歌や音楽は作れます。
高度な録音を考えないなら、スマホやレコーダー、貸しスタジオとかどうにでもなります
というかそういう高度な機器が必要な、レベルの作曲ができてからでも録音は十分かと。
文化祭や流し、地域のイベントで歌うこともできます

曲作るだけなら電子キーボードやポータブルな電子ピアノでも十分だと思います。

MIDI打ち込みしたいならPCと無料ソフトでもできるでしょう。
中古もありますし

完璧にオーケストレーションとかアレンジとかしたいというならいろいろ必要かもしれませんが。
まずは今あるギターででも作れるのが一番かなとも、思います。

簡単なコードを覚えたならより複雑なコード進行を覚えるとか
クラシックからいろんな音楽のスタイルからジャズにポップス、ボカロまでたくさん聞いて
スタイルやパターンを勉強したり
今できることはお金のことで嘆く前にたくさんできるし
逆に機器だけそろえてもすぐに行き詰まると思います
動画とかネットでたくさん勉強できて今はあまりお金かけずにできてうらやましい。

打ち込みながらやったほうができそうにも思えますがメロディとコードや構成ぐらいは出来ないと
なかなか難しいですよ

お金が少ないならなおさら、これで買えるか、でなくて
本当に何が自分が今作曲するのに必要で
相場や中古ならどれぐらいか調べたり吟味したりの研究をしたほうがよいと思います。

ギターと鼻唄でもまず一曲つくりましたか?
前奏から間奏や後奏まで含めて。
まず何曲もしっかりと完成した曲を作ってください

まあ中古パソと中古のMIDIキーボードなら五万で買えるかとは思いますが
今すぐ必要か?とも思います
    • good
    • 0

キーボード一つあればいいし、ギター一本でもいいと思う。

    • good
    • 0

ピンキリ過ぎて、このくらいという基準も何もありませんが、作曲で基本は、キーボードと楽譜があればできると思います。


1オクターブ程度でよければスマホのアプリにあるし、キーボードくらいなら2〜3万あれば、まぁまぁなものは買えますし、中古だったらお古ではありますが、もー少しお手軽に手に入ります。学校にだってアップライトかグランドかあるので、許可さえあれば使いたい放題なのは、学生の特権ですね。社会人ならレンタル料がいりますから。
楽譜は100均でも売ってますし手書きでもかけますよね。

デジタルにしたいだの、電子音で流したいだの、良いスピーカーが良いだの言ってると、どんどん予算は膨らんでいきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!