dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

割と深刻な文盲だと感じています。
具体的な方法を提示してくださると助かります。
不良とか女子高生とかそうですが、日本語で喋っているのに意思疎通を図るのが困難な人、私も同様です。
あんなのと自分が大差ないのを自覚し結構ショックを受けています。

「言語力(語彙力)を鍛えるにはどうすれば」の質問画像

A 回答 (4件)

ここで質問に回答する、無料の日本語再勉強の役に立ちます。

    • good
    • 0

掲示されている画像は何かのテスト結果だと思いますが、



言語力に関してはどんなテストでした?

外国から来た方ではありませんよね?

筆記なのか、選択式なのか、実践だったのか(グループディスカッション、ディベート、面接)?

他の能力をどうやって測ったのか分かりませんが、問題文を理解できたわけですから、

非常に不自然な結果に見えます。


得点が悪すぎるので、まずはその理由をしらないといけません。

真の弱点は何であるのか?

一般と比較してどのくらいのギャップがあり、

自分の当面必要なレベルとどのくらいのギャップがあり、

自分の将来的な理想とどのくらいのギャップがあるのか?

言語力に関しては、論理思考や感受性みたいな相反する二つの面の影響を受けるそうです。

取り急ぎ、私が音痴(音楽全般が苦手だった)を克服(中年を過ぎてからですが)したときの

経験からお答えします。

本気を出すと言う事がどう言う事なのか?

知らない人が多いので、ちょっとしたテストです。


まずは、以下の質問を読んで、答えることで、

普段は意識しない部分を明確にしましょう。

Q1. 自分の弱点を克服する方法として効果があると思う方法を選びなさい。

1)能力の高い人に教えを請い、特訓してもらう
2)練習方法を調べて色々試し、効果があったものを選び、粘り強く繰り返す
3)測定方法について調べ、信頼できる測定指標を得る

Q2. 苦手意識を克服する場合、どの方法を選びますか?

1)慣れるまで何度も繰り返す
2)専門家や趣味の友人を作り、知識と経験を得る
3)そのジャンルの歴史を調べる

Q3. 弱点の克服に成功するとした場合、Q1とQ2の中で必須となる条件を選びなさい

1)Q1とQ2のすべて
2)Q2の3)以外のすべて
3)Q1とQ2のすべてであるが、取り組みに順番が存在する


Q4. 弱点を克服するために実際にやってきたこと、今の取り組みについて、
   Q1~Q3の選択から選んで答えなさい?

例) これまで(上手く行った場合は)回答の通り。
   今はQ1の2)、Q2の1)、Q3の2)となっている

Q5. の回答にはどんな意味が込められているのか、簡潔に述べてみて下さい。

例) 意味が良く分からない。質問に対して質問を返すのは失礼である。



焦らずに考えてみてください。

弱点を克服するためには、「無駄な努力をしない」と決める事が大事です。

回答があれば助言できます。(回答者には連絡がされる)

まずは、それからとしても良いでしょうか?


以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

はじめまして。


よく言われていることですが、まずは読書をするとことです。
またテレビ、ラジオなどで意味のわからない言葉が出てきたらスマホでググり、使い方の例文も見ることでしょうか。
そしてその言葉を実際に使用してアウトプットすることが記憶の定着に大事かと思います。

参考になって頂ければ幸いです。
    • good
    • 2

まず


> 割と深刻な文盲だと感じています。
これだけの文章を書くことが出来れば、間違っても「文盲」ではない。
  
100歩譲っても「語彙が乏しいと感じています」でしょうね。
(「文盲」が差別用語云々は置いといて)
  
> あんなのと自分が大差ない
あなたは若い女性?であれば「あんなの」という言葉は使って欲しくないですね。
日本語として美しくない。
  
文章をせっせと書く。
書いた文章は最低でも10回程度は読み直して、もっと適切に置き換え可能な言葉がないかよく考える。
ネットを大いに使いましょう。
  
ま、私も大したことはないですから大きな事は言えません。
(しょぼくれた70過ぎのおじさんです)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!