dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校をよく休む友達について
高3の女子です。長文になります。
私の友達は学校をしょっちゅう休みます。その子は1年の時、その時つるんでいた友達とトラブルがあったらしくて、3学期ぐらいからずっと休んでいました。私はその頃はその子とは、あまり関わりがなくて、学校行けなくなるまで追い詰められてすごい可哀想だなぁと思っていました。
そして、2年になってまたその子は学校に来るようになって私といるようになりました。すごい性格もいいしいい子で、私と趣味や考えてることが似ているので、この子と友達になれて良かったと心から思いました。でも、また1学期の途中から休んでしまって夏休み明けまで学校に来ませんでした。学校が楽しいと言っていたのに、なんで休むのだろうと思いました。でもまあ色々あるのだろうと思って私は同情して何も言いませんでした。
あと、2年の学年末試験の時、試験がある5日間のうちなんと3日間体調が悪いと言って休みました。さすがにおかしいと思って後で直接聞いてみたら、本当はバイト先の人間関係で嫌なことがあったみたいでやすんだらしいです。ちょっと私には正直理解できません。バイト先で嫌なことがあったら学校で友達に愚痴ったりして、気持ちを晴らすのが普通じゃないの?って思ってしまいます。つい最近も私と休日に遊んだ時、喧嘩をしてしまって次の日から学校を休み始めて、そのままgwに突入してしまいました。私が直接その子の家に謝りに行って仲直りはしました。それでgWに遊んだし、その子はほかの友達とも普通に遊んでいました。gw明けには絶対学校行くからって言ってました。なのに今日また体調不良で休みました。正直、ほんとに体調不良だったとしても裏切られた気分で悲しいです。
言い方きついですけど、出席日数少なくてやばい状況なのに少し無理をすることが出来ないのかなと苛立ちました。
日頃からその子はほんと私情けないよね、甘えすぎだよね、頑張んなきゃってしょっちゅう言っていたのに口だけじゃんって思いました。
でも私はその子のことがほんとに友達として信頼してるし、高校で1番心を許しているし、その子も私のことをそうだと言ってくれました。くだらないこと話して盛り上がりたいのに、学校に来ないから苛立ちたくないのに苛立ってしまいます。自分がどうしたいのかよく分かりません。その子とどう付き合っていけば良いのでしょうか?めっちゃ長文ほんとに申し訳ないです。

A 回答 (3件)

タピオカスコーンパンダさんのお友達を思う気持ちは大変わかります。


ただ人それぞれ自分の身の回りで起こっていることに対するストレス耐性や感じ方って違います。
またそのストレスの発散の仕方も違います。愚痴って発散する人もいれば、ベットで数日休むのが良い人もいます。

イラついていることはすごく分かるのですが、休んでしまうことや、出席日数のために無理をするのか否かというのはお友達の人生なのでタピオカスコーンさんがとやかく言えることではないと思いますし、その行為はタピオカスコーンさんの価値観をお友達に押し付けているだけのようにも見えます。

正論ばかり並べてしまったのですが、私がタピオカスコーンさんの立場なら、お友達が一度今後どのようにしたいのか話し合うと思います。学校に行きたいというならそれをサポートしますし、来れなくても責めずに見守るかな。「自分ならこうするからお友達もそうあるべき!」って思うんじゃなくて「お友達がしたいことをサポートする」と考えたら少し楽になるかも。なんせ人の人生ですし。

あと、本当に信頼している相手なら、お友達のことを考えすぎているあまりしんどくなっている自分の状況も伝えると思います。どうしてもうまく行かないなら、少しづつ距離をとるのもいいと思いますよ。

高校3年生で進路に向けて大事な時期に入ってくると思います。お友達のことを考えるのは大事ですが、タピオカスコーンさんの夢に向かって頑張る時期でもあると思いますので、お友達を思うあまりに自分の感情が振り回されたり、やらねばならないことがおろそかにならないようにうまくバランスを取れるといいですね。
    • good
    • 0

あなたが友達として、本気で心配しているなら、


支えになってあげたらいい。
相手の子は、自分を責めているね。
「私情けないよね、甘えすぎだよね、頑張んなきゃってしょっちゅう言っていた」
こんな人は、自分を責めてしまっているので、尚更学校に来れなくなってしまいやすい。
あなたにできることは、話し相手になってあげること。
相手の思っていることを聞いてあげるだけでいい。
言葉にしてつらい気持を吐き出すと、
それだけで心は軽くなる。
元気も出てくる。
そのことで、登校できるようになる生徒もいる。
カウンセリング効果。
あなたの気持ち次第だね。
    • good
    • 0

恐らく溜め込んでしまう子なのでは、と思います。



いるんです。人に話せなくて溜め込んでしまう人が。

人間関係は悩みの種になりがちだと思います。

質問者様が心を許していても相手は許していないかも知れません。

逆に、色々聞かれたり、人と関わることがストレスになるということも考えられます。

ストレスは溜まると大変です。鬱症状でさえも引き起こしてしまう可能性があります。

頑張ろうと思っていても、体は元気でも心は傷ついているのではないでしょうか。外見では、分かりません。

あまり聞きすぎても相手も困るだけだと思うので、そっとしておいてあげるのが一番だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!