
よく、PCの電源ユニットは2~5年ぐらいで寿命がくると言われていますが、使用状況によって全く変わりますよね。
ときどきしか使わない人もいれば、365日朝から晩まで使う人もいます。また寝てるときや外出中も電源を切らずに入れっぱなしの人も。
これでは稼働時間の差は何十倍も出てしまうので、もっとこう、一定の基準があるのかな?と思い考えると、2~5年というのは"連続稼働年数"のことでは?と思えてきました。
現に私の場合、帰宅してからPCの電源を入れ、寝るまで7時間点けっぱなしという使い方ですでに8年トラブル無しです。その前も7年ほど使って廃棄するまでトラブル無し、その前もそんな感じでした。
会社のPCも、私のマシンが今5年目、他の社員のも3~5年のが多いですが、とくに電源が壊れたとかのトラブルは聞いたことがありません。
このことから、仮に連続稼働年数として考えると、私の自宅PCの場合
1日7時間×365日×8年=20440時間
1年は8760時間
20440÷8760=2.33
ということで、連続稼働とすると2.33年しか使ってないことになります。
それだと8年使ってるPCがトラブルが出ないのも合点がいきます。
まあ、いずれにしてもこれから新品に交換するところなのですが、ふと寿命の2~5年というのがどのような基準なのか気になりました。
向学のため教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
"PCの電源ユニットは2~5年ぐらいで寿命がくると言われていますが、使用状況によって全く変わりますよね。
"→ ビジネス用のスリム型パソコンの電源は、小型で容量も 300W 以下が多く、熱的ストレスも掛かり易いので、寿命は短めになります。ただ、通常の ATX 電源では、3 年保証や 5 年保証のものがあり、7 年や 10 年保証と更に長いものもあります。2~5 年で寿命になるのはそう多くないのではないでしょうか。また、寿命と故障は別物であると思います。
パソコン電源の寿命はどのくらい?電源の交換方法と寿命のサインとは
https://www.seikatsu110.jp/pc/pc_computer/31824/
私のメインマシンは、80Plus Bronze のケース付属(Silver Stone Mini-ITX SST-SG08B)の電源ですが、2014 年に製作してほぼ 24 時間 365 日ほぼ毎日通電しています。寝る時もスリープでそのままですし、外出しする時以外は電源を落とすことはありません。主にインターネットのブラウジングですが、各種ドキュメントを作成したり、連続して使っています。最近、グラフィックボードに GeForce GTX1060 6GB を入れましたが、ただの気まぐれです(笑)。
電源を構成している部品で考えると、一番寿命になり易いのは冷却ファンでしょう。これは音が出だしたら寿命ですね。ただ、これはある程度は我慢できます(笑)。次は、熱に弱いアルミ電解コンデンサです。最近増えている 80Plus で高効率の電源は、それだけ損失が少ないと言うことは、発熱も抑えられるから有利ですね。
故障で駄目になることはあっても、中々寿命と言える症状はでてこないようなに思います。中々電源が入らないとか、出力電圧が不安定になるなどがあるかも知れませんが、故障と寿命の線引きが難しいように思います。
"寿命の2~5年というのがどのような基準なのか気になりました。"
→ ソースはどこでしょう。パソコン全体の性能的寿命ならわかる気もしますが、いくら何でも 2 年は早過ぎますね。自分の感覚では、短くても 5 年くらいだと思いますし、軽く使っていたなら 10 年もつものだってあると思います。一概には言えませんね。
一般的には、コンシューマ向けパソコンの稼働時間は一日 8 時間程度です。10 年保証の場合は、一体何時間で計算しているのでしょうか?
パソコンの耐用年数と寿命は?何年ほど使うのが得なの?
https://pc-farm.co.jp/pc_column/pc/1927/
ありがとうございます。実際のところ5年や10年は大丈夫なのですね。というか自分のPCや周りでもそれぐらい持っているので、なんで2~5年と言われているんだろうと思っていました。
というか"2~5年"というのも信憑性ないですし、私の思い違いなのかもしれません。
いずれにしても私の使用状況からすると「一般的には、コンシューマ向けパソコンの稼働時間は一日 8 時間程度」にほぼほぼ当てはまります。ですので「自分の感覚では、短くても 5 年くらいだと思いますし、軽く使っていたなら 10 年もつものだってあると思います。」ということからすると、8年の使用だとやはりそろそろ換えたほうがいいかなという感じですね。
まあ今まさに交換作業をするところなのですが(笑)
No.5
- 回答日時:
貴方の試算の通りの理解で間違いありません。
PC寿命は、8時間/日の利用で5年間が目安です。
なので、24時間連続利用であれば、5年間の1/3になります。
もちろん、当たり外れや利用環境で変わりますが。
かつて、海峡大橋管理設備(納入は設備種類ごとに数社)が、
殆ど同じメーカーのAC/DC電源を組み込んでいて、
2年を過ぎたあたりから故障が頻発しました。
メーカー曰く、
その商品は汎用品で、「寿命5年以上」は8時間/日の利用を想定したもの、
という事でした。
当然同時期製造品なので、当たり外れも多くが一致してしまった結果でした。
その後、そのメーカーは信用を失って消えてしまいました…
ありがとうございます。連続稼働の延べ時間ではなく、1日8時間として目安が設けられているのですね。
>2年を過ぎたあたりから故障が頻発しました。
>メーカー曰く、その商品は汎用品で、「寿命5年以上」は8時間/日の利用を想定したもの、
それはたしかに早く壊れすぎですね。当たり外れのハズレを引くケースも可能性として考えられることから、ある程度の期間が来たら早めの交換を心がけたほうがよいですね。
8年なんともなかった当方の電源も、明日突然壊れるかもしれないわけですし、今交換するのも遅すぎたぐらいかもしれません。
ちなみに8年間の間、HDD/SSDを換え、光学ドライブを換え、ファンを換え、マザボ・CPU・メモリを換え、とだんだん中身が入れ替わっていき、最後に電源が残っていました。
今回の交換で、ケース以外中身が全部入れ替わったことになります。
No.3
- 回答日時:
デスクトップPCの電源場合は、他の家電と同じく、ユーザーの使い方次第。
ノートPCのバッテリーの場合は、その数字が当てはまるかも。
検索結果は、ありとあらゆる情報が錯綜しているみたい。
ありがとうございます。
まあ検索して調べられる情報が全部正しいわけではないと思いますし、デタラメな情報をまねて記事にしている場合もありますからね。
錯綜しているからこそよく解っておられる方のご意見を訊かせていただこうと、質問しました。
No.2
- 回答日時:
2~5年と言われる寿命はあくまでも経験則です。
実際の所、その位で壊れたと言う人が多数と言うことです。メーカーがある基準を持って保証している寿命ではありません。電源の寿命を決めるのは、電解コンデンサの寿命です。電解コンデンサの寿命を決めるのは、電解液の蒸発速度です。蒸発速度に一番影響を与えるのは温度です。温度が10℃下がると、電解コンデンサの寿命は2倍に伸びるとされています。
電解コンデンサは、稼働中は自ら発熱しその寿命を縮めます。しかしながら、非稼働中でも高温環境下では寿命は縮みます。温度は利用条件により大きく変わります。温度が寿命に与える影響がたいへん大きいので、単純な基準で寿命を規定することができないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノーパソバッテリーで数日前にこんな質問しました....ところが♬ 2 2022/04/25 22:13
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- ノートパソコン ノーパソのバッテリー寿命について... 3 2022/04/21 10:24
- 統計学 統計学の問題です!急ぎです 1 2023/02/08 13:51
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDプレイヤーは日本製と比べて...
-
有機ELの焼きつき?
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
十年間の時間を十億で買うお金...
-
ノートパソコン寿命
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
ジッポーライターのウィックの...
-
Windowsでスリープ頻発は良くな...
-
ノートPCのブルーレイドライ...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
ダウンライトに使えるLED電球
-
庭木のコニファーが10年ぐら...
-
何回も上書き保存するとハード...
-
メディアの寿命アンケート
-
お金で時間が買える。 つまりお...
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
家庭用の冷蔵庫は、だいだい寿...
-
針金に寿命ってありますか?
-
蛍光灯に油性マジックで文字を...
-
石破さんの首相としての寿命は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
グロー球の種類
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
テレビがパチパチ言います
-
点灯管てFG1EよりFE1E...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
CPUが100%だと熱はどのくらいで...
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
針金に寿命ってありますか?
-
ダウンライトに使えるLED電球
-
LEDライトは寿命が来たら,自分...
-
ジッポーライターのウィックの...
-
クルトガアドバンスの塗装って...
-
外付けHDDや外付けSSDは使い始...
-
庭木のブルーアイスが高さ4.5メ...
-
レーザーポインターの寿命について
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
おすすめ情報