dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非常識な質問ですが?、商社ってどんなことをしているのでしょうか?
よく会話のなかで、主人は商社に勤めていますとか、商社マンがうんたらこうたら・・・
ということを耳にします。
簡単に言ってどのようなことをしている会社?内容?なのでしょうか?
非常識な私にご教授お願いいたします。

A 回答 (7件)

No.1です。



>ということは、規模に関係なく有限や合資会社でも商社?と呼ぶこともあるのでしょうか?
>なんとなく会話の雰囲気からしてステイタス?的な自慢話風に聞える気がするのですが、実際どうなのでしょうか?

有限や合資会社でも商社と呼ぶことはあるでしょう。
ただ、世の中で一般的には、商社に勤めているといえば大手商社(例えば三井物産、三菱商事、住友商事など…)につとめているということをあらわし、ステータスであるとされることが多いのではないでしょうか。

まぁ、仕事ができるというイメージがありますし、なにより高収入ですからね。合コンでのツカミはもってこいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

”合コンのつかみにはもってこい”
だから女性の口から”商社とか商社マン”とかの会話が飛び交うわけですね!!
びかうわけですね!
補足有難うございました。

お礼日時:2004/12/05 05:04

簡単に説明しましょう。

字の通り商いをする会社です。商いとはなにかといえば、物を仕入れてそれを売るということです。例えば水産物を扱う商社であれば水産物を国内外から仕入れてそれをスーパーなどの小売店や商社に卸します。卸売り業も幅広い視点から見れば商社と言えると思います。
    • good
    • 0

>ということはブローカー?とおなじ事?を行なって利益を得ている企業ということでしょうか?



そうですね。集団ブローカーといってもいいと思います。違うのは資金力と看板の大きさです。
世間体ではブローカーはイメージ悪いですがやってる事は全く同じです。商社マンくずれの多くはブローカーをやってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは物は言いようで、2,3人の会社に勤めていたとしても、聞かれたときに、”まー世間で言う商社マンやってますよ”
なんていえますね!!(笑)
回答補足有難うございました。

お礼日時:2004/12/05 05:01

私もよくわかっていないのですが日本企業で


言うところの貿易・法律手続き・営業部門が
独立した外注業者という認識です。

特に海外のベンチャー系の会社は特に技術は
持っているが上記のような部門は持っていない
ところが多いです。

また、こういう会社は資金も少ないので商品が顧客に
納入されて検収承認される前に一定額の代金が
支払われる(肩代わり)事により資金面で
スムーズに進むようになります。

だって、ひとつ10億円もものとかならそれが売れないと
次の部品代すらなくなっていて運転資金がまったく
ないという事がよくあります。

だからそのベンチャーから出荷された時点
(未完成状態)で90%の支払いがされるというのが
一般的のようです。

アメリカ系は特に企画・設計・商品化・製造・開発・
営業などなどという各工程をひとつの会社だけで
やってしまうことは無いと聞きますね。

ステータスとされるのは貿易関係で海外の企業と
やり取りするのがかっこよくうつるからじゃ
ないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もここへ質問するまでは、大雑把に貿易関係の仕事?と解釈していました。
非常にこまかく色々な例まであげていただき有難うございました。

お礼日時:2004/12/05 04:59

お二人の回答的を得ておられます。



グローバルだとかスキームだとかむつかしい言葉を並べ立て仲介マージンをどれだけ取るかしか考えてない。
なんてゆうと非難をあびそうですが・・・

海外に飛び自社の利益になる企業を探し出したりして大変な交渉もあるようです。
一昔前では貿易は商社が一手に引き受け、マージンが最大の収益源となっていたようですが今は個人でも簡単にできる時代です。大手商社マンも営業活動に勤しんでおられる事と思います。

商社マン云々とゆうのは外国語が話せてエリートなのよ。と言いたいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりステータス的な仕事?をしているのよ見たいな話しになるわけですね!
回答有難うございます。

お礼日時:2004/12/05 04:52

仲介してマージンを稼ぐだけです。

この回答への補足

ということはブローカー?とおなじ事?を行なって利益を得ている企業ということでしょうか?

補足日時:2004/12/04 22:23
    • good
    • 0

要するに、モノを左から右に流通させる会社です。


安く仕入れて、高く売る。その差額で儲けているわけです。

「商社」という業界は日本独自のものらしいです。
外国にはありません。

この回答への補足

ということは、規模に関係なく有限や合資会社でも商社?と呼ぶこともあるのでしょうか?
なんとなく会話の雰囲気からしてステイタス?的な自慢話風に聞える気がするのですが、実際どうなのでしょうか?

補足日時:2004/12/04 22:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!