
ふと疑問に思ったのですが・・・
メガネ専門店って、採算とれているのでしょうか?
私自身、メガネとコンタクトを併用していますが、
メガネって頻繁に買い換えたりするものではないと
思います。
私の経験でも、5年に一回くらいの頻度です。
だからそんなに毎日数が売れるものだとは思えません。
話題の「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」も読みましたが、
メガネの原価がものすごく安く、収益率が良いのでしょうか?
それともメガネふきなどの付属物で補っているのでしょうか?
メガネ屋さんには大抵3人くらい店員さんもいますし、
メガネの歪みの調整だとか、クリーニングだとかは無料の
ところも多いし・・・
ということで大変疑問に思っています。
どなたかメガネ屋さんの採算性を教えて頂けませんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
boxwood17さん こんばんは
父が5年前までメガネ屋をやっていました。(今は私が違う商売をしていますが・・・)その時の経験をお話しますね。
メガネ屋の場合、結果的にはメガネとしての商品を売るのですが、使う方に合わせたオーダーのメガネを作る訳ですから、商品販売と言うよりは技術を売る商売なんです。例えば床屋さん・美容院等の技術提供で商売している商売と、本屋さん・おもちゃ屋さん・文具店等の商品を売る事で利益を得ている商売との大きな違いには、利益率があります。物販店の場合は多くても利益率50%位だろうと想像しますが、美容院等の技術を売る商売の場合は9割位が利益率なんだろうと想像します。
問題のメガネ屋ですが物販店と美容院等の技術を売る商売の丁度中間位が利益率です。例えば特殊なブランド品でなければ体外6割が利益率と言われています。例えばフレームが1万円・片面のレンズが5000円の仕入れ値の商品で作った場合、加工料(全額利益)として3000円もらったとして、1個のメガネで3.3万円の利益が出る事になります。毎日その位の値段のメガネが1個売れたとして、1ヶ月25日営業で82万5千円の利益となります。上手な接客と販売方針如何では、メガネそのものはそんなに買い換える商品では無いのである程度値段のはる丈夫な良い物をと考える人も少なくありませんから、もう少し利益は増えるでしょうね。カザール・クリスチャンディオール・ローデン等のブランド品を扱っているお店では、原価も若干高い分当然もう少し利益が良いでしょう。
例えば80万円の利益として、店主と従業員に平均30万円の給料を出したとして、加工機のリース料が月当り3万円したとしても成り立つ話になります。従って父がやっていたパパママストアー式のメガネ屋さんだったら、1人店員を雇っても十分成り立ちます。もう少し規模の大きな大構えの店舗のお店だったら、客数も多く総売上が多い分の利益も多いでしょうから店員をもう少し雇える事になります。
メガネ屋をやっていて驚くのは、メガネの修理って結構多いんですよね。例えば寝る時枕元に置いためがねを朝起きた時に踏んじゃって曲げちゃったとか、お子さんだったら喧嘩して曲げちゃったとか・・・。修理屋さんに出さないで出来る修理内なら全て利益となるわけです。例えば1000円とか2000円とかのチョコッとした修理(うちでは「チョコ直し」と言っていました。)がそれに相当しますが・・・・。それが結構あるんですよね。
最近はメガネ業界もディスカウント店も増えて来ています。そう言うディスカウント店は元々のフレームやレンズの価格が安い事とメガネ業界の利益率が高いと言うことを逆手にとって利益率を下げて販売しているんです。それと本来はチョット難しい話をすると黒目の上にレンズの中心が来る様に加工しないと幾等度が有っていても目が疲れる等の不快感が起こるのですが、度の弱い方だったらほぼ不快感を感じないと言う場合があります。それが一番の技術の1つなんですが、安売り店ではそう言う技術的は話を無視してフレームのレンズを入れる穴にレンズが入っていれば良いと言う考えてメガネを作っているお店も有ります。そう言う技術的な部分をカットする事で成り立たせているんです。
安売り店はどの業界もそうですが数を売って成り立たせている部分がありますからなかなか難しい点もあろうかと思いますが、それなりの技術を持った方が経営すれば一般のメガネ屋は大変な商売ではないと思います。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、1日に1本は売れるのですね。
あとは修理代で稼ぐ・・・と。
安売店は質より量。考えればわかることですけど
かけるほうからすれば高くても信頼できるお店で
買うのが安心ですね^^
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
おかげ様で
儲かっております
細かいことは秘密ですが
ご回答ありがとうございます。
なるほど、儲けていらっしゃるんですね^^;
めがね屋さんと言えども利益がでなければ営業が続く
はずないですからね。
No.1
- 回答日時:
値段バラスとなんや・・・って金額に・・・・
では5000円(税抜き)のめがね
レンズ
1000円ちょっと韓国製
ちなみに高級品で3000円代
フレーム1000円以下韓国や中国製
粗利益約3000円で
めがねの加工代 人件費 店舗運営費等
残りは利益です
5000円は多売らないと採算が合わない
1日最低20本以上は・・・・
ちなみに5000円めがねでも
ビジョンメガネ、みきのレンズは日本製
めがねって粗利益が多いのね
めがねの○○ パリ○○ 上場してます
高級品から普及品まで平均粗利益1万円ですよ
めがねは粗利益は多いのですね
はっきり言って加工代 人件費 店舗運営費等の方が高いのです
めがね業界は
一時5000円めがねで儲けた時代がありましたが
ここ数年は赤字の企業が多かった
しかし最近収益が戻って着てます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力の左右差の問題 新中一の12歳です。回答、よろしくお願いします 私は視力に左右の差があります。右 1 2022/04/01 01:56
- メガネ・コンタクト・視力矯正 失敗した高額メガネ 6 2022/12/03 23:11
- メガネ・コンタクト・視力矯正 老眼鏡について 50代男です。これまで視力が良く眼鏡屋さんに行ったことがありません。 しかし数年前か 6 2023/06/28 06:41
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネについてです。 今日メガネ屋に行って、視力を測ってもらい眼鏡を作ってもらいました。メガネの度数 5 2022/08/11 19:05
- メガネ・コンタクト・視力矯正 4年前までカラコンユーザーで3.00のカラコンつけてました。 部屋掃除したら-3.00の使ってないコ 1 2023/06/20 13:26
- メガネ・コンタクト・視力矯正 回答お願い致します! 学校で視力検査があった時は右C左Bでした。今は中二で小6の頃から目が悪くなりま 4 2022/04/29 14:52
- メガネ・コンタクト・視力矯正 使用しとるコンタクトもしくはメガネの度数と裸眼での見え方と視力を教えてください! コンタクト(201 1 2023/06/23 12:13
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネを買い換えたのですが 度数も変えました。眼科に行って処方箋出してもらって作ったメガネです 慣れ 7 2022/11/14 17:09
- メガネ・コンタクト・視力矯正 たまに言われる事・・・ 2 2023/06/20 13:50
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネと老眼鏡について。 視力が悪い近眼で、高校からすでにコンタクトレンズを使用し、メガネはやめまし 5 2022/08/20 13:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸借対照表の、別途積立金につ...
-
見積もり依頼したら・・・ ...
-
おすすめの巨利を得る事ができ...
-
増収、増益の意味
-
累計と累積の違い
-
仕訳の益とPLの益
-
利益について質問です
-
花火大会の運営費は?
-
粗利と利益の違いについて教え...
-
営業利益は赤字でも経常利益は...
-
営業利益と事業利益の算出方法
-
仕入れ値の35パーセントの利益...
-
利益率の算出方法について教え...
-
なぜ、日本は人の育成に金を投...
-
脱ネイバーが話題になってます...
-
市場メカニズムについて
-
韓国人の友人に「韓国に旅行に...
-
最高に賢いお金の稼ぎ方を教え...
-
「原則」の意味は?
-
国際化は正義ですか?時代の流れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貸借対照表の、別途積立金につ...
-
見積もり依頼したら・・・ ...
-
メガネ屋さんの収益について
-
EBITA と営業利益
-
累計と累積の違い
-
gross marginとgross profit ...
-
赤字の場合、税金は支払うので...
-
増収、増益の意味
-
粗利と利益の違いについて教え...
-
営業利益は赤字でも経常利益は...
-
仕入れ値の35パーセントの利益...
-
BTOの値段
-
ラウンジの給料体制について質...
-
転売という行為は悪いのでしょ...
-
先入先出法がよくわかりません
-
下記商流における問題及び注意点は
-
経常利益と営業利益をわかりや...
-
利益率の算出方法について教え...
-
営業利益と事業利益の算出方法
-
工場原価と営業原価
おすすめ情報