dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工場で生産した商品を、同じ会社の営業部門が販売するとき、工場の利益はどこで出すんですか?工場原価に工場利益をのせたものが営業原価になると思うんですけど、工場から営業部門への社内売りってダメですよね。どんな仕組みになっているんですか?

A 回答 (3件)

このやり方は、京セラ様のアメーバ方式や部門管理会計を採用した企業などで見られる経営方式の一つで。

各セクションで利益を出せば、全体も利益が出ると言った、企業最適化に関しては間違ったやり方で、あまり良いやり方ではありません。このやり方の多くは、初めは良い結果が出ることも多いのですが、長期的に見ると、必ず部分最適化が肥大化し、セクショナリズムが発生し、生販間の関係が崩れます。(これは生販だけでなく、製造部門間で行った場合でも同様です)
今は、全体最適を考慮したTOC理論がもてはやされています。それでは、こういった管理会計方式は取りません。
    • good
    • 0

同一会社内で工場から本社(営業部門)に利益を付加して製品を送った(会計上も)場合、付加した利益は内部利益となります。

工場原価に内部利益を付加した金額工場で本社売上を計上し、本社では工場仕入を計上します。
で、外部公表用の財務諸表や本支店等の合併損益計算書では、売上高から内部売上高を控除し、仕入高(又は売上原価)から内部仕入高(又は内部売上原価)を控除するとともに、期末棚卸高から内部利益を控除します。
企業会計原則第二,三、Eや注解11を参照にして下さい。
    • good
    • 1

同じ会社なら工場が利益を出すって変ですよ?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!