dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出力50~300Aの交流溶接機を出力20~200Aのインバーター直流溶接機に変更するのですが、ある現場の人に出力ケーブルを変えなくてはいけないはずだと言われました。私は流れる電流の大きさは今までより小さいし、仮に同じ電流が流れても直流と交流で使い分けしなくてはならないとは考えていなかったのですが、本当に変える必要があるのでしょうか。ダイヘンのサービスにも問い合わせたのですが、「①入力ケーブル8mm2以上②母材側ケーブル38mm2以上③溶接(ホルダ側)ケーブル 38mm2以上④ケーブルが傷んで無い事」①~④が満たされていればそのまま使用して大丈夫だと返答を受けました。条件を満たしているので今までのケーブルでも大丈夫だと思うのですが、もし、現場の方が言うように交換が必要ならお教え願えたいです。
 また、直流専用のケーブルがある場合はその事を、昔は使い分けていた事があった場合はその事とかもお教え願えますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

先ずは、


メーカーの示す条件を満足していれば利用できる、という事になります。
ACに対する注意は最大値になりますが、
変更後の直流は(最大値と実効値共に)それ以下でもあるので、
交換の必要性はないと言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参照させていただきます。

お礼日時:2019/05/22 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!