
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
再です。
補足を拝見しましたが、ふたつご注意を。
ひとつ目。
2項は最大4mなので、先に回答したように「道路中心」を誤らないこと。
町道なら、町の道路管理部門と現道、つまり2項道路の境界を確認してください。
我々のところでは「道路査定」と言う表現をしています。
境界が決まり査定図を作る、現地には官民の境界の杭(またはプレートの類い)を入れるはず。
ふたつ目。
まあ、無いとは思いますが、建物の用途と規模により、敷地の接道が2mでは不足する場合があります。
専用住宅なら問題無し。
アパート(長屋か共同住宅)は注意。
おまけ。
建物を建てるとき、土地(敷地)を分筆する必要はありませんからね。
建物を2棟建てるとき、ひとつの土地(筆)に「任意」の線を引きます。
互いに違反にならないよう。
何も土地(筆)のすべてを使うことはない。
要らない、または邪魔な部分は除外してかまわない。
配置図の中に任意の一筆書きのパズルを書くイメージです。
お子さんに同時に土地を分けるなら構いませんが、建物を建てるだけならいつのタイミングで分筆しても大丈夫ですから。
分筆と建築基準法は無関係です。
建物のある場所としては
「○○番地の一部」
との記載。
不確定要素があるならば(例えば2項道路の立ち会いが不調になるなど)、暫定的に敷地を設定しておけばいいです。
境界の確定は先送りすればいいし。
(↑生前贈与すると課税の心配も)
もし敷地をひとつのままお子さんの家を建てたいならば、建物をひとつとしてしまう。
渡り廊下で簡易な屋根でもかけ、双方の勝手口でもいいから行き来できるようにする。
外見だけ、実際にはプライバシーの関係で行き来しなくても構いません。
使用の実績など不要、形態だけですので。
No.4
- 回答日時:
路線として2項道路に間違い無いんですね?
ならば、終点の土地の前までが2項道路だとすれば、添付の図のようになります。
2項道路は「みなし道路」とも呼ばれます。
何が「みなし」なのか?
幅が4mある、建築基準法第42条第1項各号と同等とみなすんです。
これは路線単位での判断、途中がセットバックしていようと、まだ更地のまままだ拡幅されていなくても同じ話。
主さんのイラストの緑の部分が未後退でも大丈夫です。
途中に違反建築、つまりセットバックが必須であるのに塀など出たままであっても影響を受けません。
2項は路線単位での指定、この指定とは個別の敷地の影響を受けません。
で、終端も同じと考えます。
つまり中心からどちらにも2m後退した位置を「道路境界線」と「みなして」います。
2.3mの幅として、今は中心から1.15mのところに「拡幅前の境界」=「現道の境界」がある。
終端は拡幅する前提で2m敷地が接すればいい。
もちろんこの状態でも建築確認申請は通ります。
(他に問題が無い前提で)
図はちょうど中心振り分けで2宅地を想定しました。
これでちょうど1.15mずつ、拡幅後には2mずつ。
もしほんのちょっとでも中心からずれる、つまり今の状態で1.1mと1.2mであれば、1.1mしか接しない土地は接道が取れない、いわゆる袋地となります。
(1.1mだと4mに拡幅しても1.95mにしかならない理屈、もう片方は2.05mとなる)
建築の計画(境界の立ち合い)では、この「現道の中心線」が大切、どっちにどう広がるか(道路中心線がずれるか)で違反建築になりかねない。
2項道路は指定路線、つまり位置指定道路と似た性格で起・終点と道路中心線が決まっていますから、不足分を自分の土地を提供することで広げればいいだろ、にはならない。
2項は最大に広がっても4mまで。
>方向転換用地は、敷地内でできる場合でも建て替えは厳しいのでしょうか
2項指定に転回広場の要件は関係ありませんよ。
なまじ転回広場があると、その部分だけ道幅が広くなりますよね。
4m以上なら2項にはなりません。
(1項1号、または1項3号)
勘違いしないでね。
建築基準法での「道路」は敷地と別物。
「道路の区域」は勝手に変えられない。
2項、すなわち幅員4m未満のままで車の離合を確保したいなら、塀を下げる、または外構を設けない、植栽をしないなど、各自で「空地」を設けるしかない。
むろんその「空地」は道路にはならない。
「道路」を中心から2mよりも更に広げたいのなら、その部分だけ町に寄付して町道(公道)の区域を変更させるとか、別の手段で担保を付けるわけです。

No.3
- 回答日時:
>方向転換用地は、敷地内でできる場合でも建て替えは厳しいのでしょうか
それも含めて、建基法で云うところの「みなし道路」。
詳細は、町役場で訊いて下さいとしか申し上げかねます。
No.2
- 回答日時:
どんな経緯で町が管理するに至ったか
また、全てセットバックで4m道路が形成されたとしても、行き止まり道路の距離により、自動車の方向転換用地が必要だったりで、二項道路とはみなせず、建替えは厳しいと思います。
詳しくは、町の建築課で相談して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 建築士 建築基準法の接道義務の例外についての質問です。 2 2023/08/08 00:41
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- その他(国内) 山奥の建物の正体 トラックとかあり 4 2023/04/15 16:49
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 戦争・テロ・デモ 水道管と地下シェルター組み合わせ可能ですか? 3 2022/06/18 22:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て どちらが豪邸といえますか? 5 2023/07/03 10:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
高度斜線はどうなるの??
-
許容延床面積について
-
何階まで建てれますか・・・
-
川西市けやき坂について
-
道路斜線制限(2本の道路に挟ま...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
-
地相が悪い土地について。
-
セットバックしない方法ってあ...
-
空き家らしき家の塀が無ければ...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
無償で県(市?)に提供した土...
-
突き当たりの土地
-
擁壁の工作物申請について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
前面道路はどっち?
-
建物表題登記の建物図面におけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
平均地盤面算定の周長について
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
許容延床面積について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
高度斜線はどうなるの??
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
敷地の高さを上げる行為について
-
前面道路はどっち?
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
何階まで建てれますか・・・
-
地相が悪い土地について。
-
18坪の土地に家を建てる
-
敷地36坪に建てる家。 敷地が小...
-
無償で県(市?)に提供した土...
おすすめ情報
ありがとうございます。
この道は、町が管理している道だそうです(2.3メートルですがマンホールなどもあり整備されています) そうしますと2.3メートルしか接道していなくても建て替えできますでしょうか?それとも両脇の土地(画像緑で塗りつぶした場所)をセットバックされないと建て替えできないのでしょうか?
方向転換用地は、敷地内でできる場合でも建て替えは厳しいのでしょうか
ありがとうございます。実は添付していただいたような感じで敷地を分けたいと思っています(家を2軒建てたいので)
向かって左側の赤い部分は現在車庫と倉庫なのですがそこにも子供が家を建てたがっております。
実は敷地内への入口が2箇所あり、もうひとつの方(向かって左側)は接道に問題はありません。
分筆した場合に、現在母屋の方(向かって右側の赤い部分)が接道の問題で建て替えできないと困るなと思いまして相談させていただきました。(画像がざっくりとわかりにくくてすみません。。。)