
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
接道が4.5mあるなら狭くないですよ。
重機も曲がれますし、4トンも通れます。地山であると仮定して話しますが、高低差1~3mとのこと。家が建てられる面積をもつ段に計画するのが吉かも。
段になっている理由が分かれば、もう少し的確な話が出来るかも。
うちは接道が2.5m、敷地との高低差2mでしたから、道まではスロープにしました。道まで6mのところに計画していますが、地山で土圧が確保できたため、地盤改良なしです。
2.5mの道路で苦労したのが、重機の選定。道に接して敷地を削り取らせてくれ、(削ったところに重機を据えたかったのでしょう)とのリクエストがビルダーからありましたが、削らずなんとかやってもらいました。
また、屋根。当初、瓦棒葺予定だったのですが、長さ10m近くの材料を現場搬入出来ないことが想定されたため、FRP葺きに設計変更した経緯があります。
また、下水道はかなり掘ったみたいですね。人がすっぽり入ってたかな。
No.3
- 回答日時:
高低差は地下扱い面積緩和が使える利点がある
平坦でも地盤調査は必要ですから 調査点が増えるだけ
敷地の不利欠点を利点に置き換えるのが名設計だと思う
狭隘道路は工事車両が制限され→搬入材に影響が出る
小型車両になればそれだけ手間が増え工事費用UP要因ではある
欠点を言い募って土地代を如何に安くするか
当敷地を上手くこなせる良い設計者を選択するか(ADC)
No.2
- 回答日時:
No.1さんの言うとおり、基礎にかなり費用がかかります。
それ以外に、段々になっている理由によっては盛土なので、地盤改良に100~200万円。
擁壁は200~300万円かかるかもしれません。
高低差のある土地は要注意です。契約前に信頼できる工務店などに確認してもらってください。
No.1
- 回答日時:
隣接道路と敷地の接地点が高いところなのか、低いところなのかわかりませんが、
いずれにしても擁壁もしくは地下室のような高基礎が必要ですね。
基礎工事や擁壁工事分が余分にかかります。
地下室の場合で、坪=80~120万くらいでしょう。
擁壁の単価はわかりませんが同じくらいかかると思っておいて良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高度斜線はどうなるの??
-
北側斜線を避ける方法はありま...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
袋路状道路の天空率について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
敷地36坪に建てる家。 敷地が小...
-
前面道路はどっち?
-
3階建ての家を建てられない用途...
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
間取りや日当たりについて教え...
-
敷地と家、どちらが大きい方が...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
平均GLと斜線制限について
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地が境界にスタイロフォーム...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
既設の建物と新築をつなげると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
高度斜線はどうなるの??
-
敷地の高さを上げる行為について
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
道路斜線制限(2本の道路に挟ま...
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
前面道路はどっち?
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
-
BM(ベンチマーク)と敷地の高さ...
-
設計GL?地盤面?について
-
隣接道路が狭いと家を建てる時...
-
地相が悪い土地について。
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
セットバックしない方法ってあ...
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
おすすめ情報