重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

土地を買い家を建てようと思い、土地を探しました。
いい物件の様なのですが隣接道路が狭い様です。
また敷地は広いのですが段々になってます。
高低差はそこまでありませんが1~3メートルくらいあると思います。

そこでご質問です
もしここに注文住宅を建てるとしたら普通の分譲地などで建てるより
どの様な経費が発生しますか?

隣接道路4.5メートル
高低差1~3メートル
設備 電気・上水道・下水道・側溝

A 回答 (4件)

接道が4.5mあるなら狭くないですよ。

重機も曲がれますし、4トンも通れます。
地山であると仮定して話しますが、高低差1~3mとのこと。家が建てられる面積をもつ段に計画するのが吉かも。
段になっている理由が分かれば、もう少し的確な話が出来るかも。

うちは接道が2.5m、敷地との高低差2mでしたから、道まではスロープにしました。道まで6mのところに計画していますが、地山で土圧が確保できたため、地盤改良なしです。

2.5mの道路で苦労したのが、重機の選定。道に接して敷地を削り取らせてくれ、(削ったところに重機を据えたかったのでしょう)とのリクエストがビルダーからありましたが、削らずなんとかやってもらいました。
また、屋根。当初、瓦棒葺予定だったのですが、長さ10m近くの材料を現場搬入出来ないことが想定されたため、FRP葺きに設計変更した経緯があります。

また、下水道はかなり掘ったみたいですね。人がすっぽり入ってたかな。
    • good
    • 0

高低差は地下扱い面積緩和が使える利点がある


平坦でも地盤調査は必要ですから 調査点が増えるだけ
敷地の不利欠点を利点に置き換えるのが名設計だと思う

狭隘道路は工事車両が制限され→搬入材に影響が出る
小型車両になればそれだけ手間が増え工事費用UP要因ではある

欠点を言い募って土地代を如何に安くするか
当敷地を上手くこなせる良い設計者を選択するか(ADC)
    • good
    • 0

No.1さんの言うとおり、基礎にかなり費用がかかります。



それ以外に、段々になっている理由によっては盛土なので、地盤改良に100~200万円。
擁壁は200~300万円かかるかもしれません。
高低差のある土地は要注意です。契約前に信頼できる工務店などに確認してもらってください。
    • good
    • 0

隣接道路と敷地の接地点が高いところなのか、低いところなのかわかりませんが、


いずれにしても擁壁もしくは地下室のような高基礎が必要ですね。
基礎工事や擁壁工事分が余分にかかります。
地下室の場合で、坪=80~120万くらいでしょう。
擁壁の単価はわかりませんが同じくらいかかると思っておいて良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!