dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のことではありませんが、義母から相談されたため質問させていただきます。
(素人のため、専門用語の間違い等ありましたらご容赦願います。)

■現状
・このたび義母宅の隣地が造成を完了し、本日地鎮祭が執り行われたようです。
・隣地は造成にあたり50cm程度、盛り土をしています。
・盛り土により、隣地のGLは、義母宅の境界ブロックのための基礎部分より
 20cm程度高くなっています。
・義母宅の境界ブロックのための基礎が、ブロックより隣地側に3cm程度出ており、
 そこが敷地の境界線になります。
・盛り土のために、大部分は家の基礎同様に生コンを型枠に流し込んだ擁壁と
 なっていますが、1部がブロックで、さらに義母宅との境界には、
 スタイロエースなる断熱材が挟まれているだけとなっております。
・予算の都合から、現状を変えるつもりはない。(施主も了承済みとのこと)
・断熱材を挟んでいるだけなので、義母宅側に少したわんでいたようで、それを指摘
 すると、現場監督が、手で断熱材を隣地側にひっぱって直したとのことです。
・造成の当初の計画では、義母宅のブロックを擁壁として使用するつもり
 だったそうです。(*1)
(*1)
義母宅と直角に接する部分は擁壁なのですが、その型枠がブロックに密着していたようで、それを見つけた義母が、そのままだとこちらの敷地に侵入することになるため、やめて欲しい、なぜそうするのか?と聞いた時に、現場監督が上記の様な計画内容だったことを答えたそうです。

■義母の不安、要望
断熱材のたわみが、手で戻るような状態のため、盛り土の転圧不足が素人ながらにうかがえます。
今後、家の基礎や建築により、現状が維持されるとは到底思えないため、様壁を作ってほしいと言ったそうですが、予算の都合から現状維持の一点張りだそうです。
ただし施主の方と話したわけではないので、その方が話の分かる方であることに期待しています。

■質問内容
状況説明が長くなりましたが、【現段階では敷地侵犯はない】という前提で、下記の質問にお答えくださいますよう、お願い申し上げます。
1) 盛り土のために断熱材を使用しても法律上問題ないのでしょうか?
  (素人が中途半端に法律の話を出すのは危険だということは理解しています)
2) 断熱材ではなく、擁壁なり、ブロックなり、今後も問題が起きないような処置を
  施して欲しいが、要求する権利はありますか?
3) 現状のままでは、今後、境界を越えることがあったり、さらには、ブロックに
  接触すれば、破損のおそれもあると思うのですが、そのような場合には
  全責任を負うというような内容の念書を要求する権利はありますか?
4) 現状のままとして、こちらに被害(敷地侵犯含む)があり、かつ相手方が
  対応しない場合、どのようなところに相談に行けばいいでしょうか?
  弁護士とかではなく、相手方に対応させる権限を持った機関はあるのでしょうか?

非常に長い分になりましたが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「隣地が境界にスタイロフォームを・・・」の質問画像

A 回答 (6件)

1.どの様な資材を使っても法的な問題ありません。


但し、構造物として成立つかは別問題です。
盛土の規模により法的制約を受ける事がありますが、この場合は該当し無いでしょう。
2.貴殿側のブロック部分(基礎から上)に盛土部材?が越境した時点で改善を求める事が出来るでしょう。
しかし、その構造まで要求する事は難しいと思います。
3.念書を取るまでもなく責任は隣地にあります。
2の回答に加えると、その構造で大丈夫と言うのであれば、何らかの影響を及ぼした時の措置を明記した念書の交換も考えられるかも知れません。
但し、相手が応じるかは疑問です。
4.監督機関は特に無いでしょう。
民事で争う事になると思います。

画像説明図では隣地がコンクリート擁壁?の様に見えます。
この部分が盛土(土砂)と言う事でしょうか?
ブロック塀の基礎を除きブロックには土圧を掛けることは想定されていません。
業者によっては20cm程度であれば問題ない等、都合の良い答弁をしますが妥協しない事です。
基本的には後から盛った方で擁壁などの対策をすべきです。
その費用が無いと言うのは相手方の事情であり、貴殿側に対する説明にならないのは言うまでも有りません。

お隣の所有者に直接交渉した方が宜し様に思います。
業者はあくまでその場を丸く治めて工事が済めばお終いです。

この回答への補足

誤って、補足説明を、No.1の方への補足欄に投稿してしまいました。
申し訳ありませんが、No.1の方の補足欄をご確認ください。
No.1の方へも、質問内容とは関係ない補足投稿になり、お詫び申し上げます。

補足日時:2009/02/09 10:06
    • good
    • 1
この回答へのお礼

資材に対する規制、および監督機関が、ともにないというのは予想外でした。
残念ながら、施主の方が応じてくれるかどうかに、すべてがかかっているといっても過言ではない状況の様ですね。
その他のご回答は、こちらの想像通りでしたが、専門家の方の意見を聞けて参考になりました。
念書の件は、相手方としても、こちらがどんどん無理を言うのではないか?という不安があるでしょうから、応じてくれない可能性が高いとは思っていますが、「4.」のご回答にありますように、最悪民事で争うとなった場合のため、要求はしてみようと思っております。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 10:03

とりあえず、謎なので、工事中止要請と、状況の申し開きを要請したらどうですか? たとえば、うちの壁に影響があるのでは?とか言って。

それまら、施工会社で十分です。まともな会社なら、近隣のクレームには対応します。

この回答への補足

予定通り、2/14に施主の方を交えて話をしてきました。
結論としては、無事こちらの希望通り、コンクリートによる土留めを作ってくれることになりました。
ただ、ご主人が基礎工事を職業にされている方で、もちろん、この現場も携わっていたようなのですが、それならなぜ最初からしない?とか、そもそもこちら側の塀を土留めとして利用しようとしたのは、ご本人?と思ってしまう部分もあり、多少すっきりしない部分は残りますが、こちらとしては、希望通りの結果になったので満足です。

No.6の方への補足欄ではありますが、この場をお借りして、ご回答くださったみなさんにお礼申し上げます。
どうも、ありがとうございました。

補足日時:2009/02/15 23:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が送れてしまい申し訳ありません。
話し合いを行うことが決定したので、結果報告を兼ねてお礼を申し上げようと思っていたのですが、日程が2/14となりましたので、少し間があくため、とりあえず、お礼申し上げます。
ご回答ありがとうございました。

なお、この質問は話し合いの結果を報告させていただくためにも、それまでは締め切らないでおこうと思います。
(補足欄に報告させていただきます。)

お礼日時:2009/02/12 09:58

No.3に回答した者です。



すみません。。。先の回答でとんでもない間違いを書いてしまいました。

問題の隣地は "盛り土" でこんなデタラメな造成をしたんですね。
私はてっきり "切り土" で法面を崩してこの形になったと勘違いしてました。

※慣れないタブレットPCでサイトを覗いているため、質問文と画像を良く読まず、思い込みだけで投稿した自分が恥ずかしいです。

恐れ入りますが、先の回答を無視してくださいm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。
実は、せっかくご回答いただいた内容が、良く理解できず、現状報告という形で、お礼欄に返答させていただいたところの入れ違いだったようです。

それよりも他の皆さんには、回答いただいたことに対するお礼として、「ありがとうございました。」と記入させていただいているのですが、うっかり記入を忘れてしまいました。
決して、内容が理解できなかったからではありませんので、ご容赦ください。

ご丁寧に訂正いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:42

1)断熱材ですがいわゆる緩衝材としての利用でしょう。


擁壁部分の緩衝材の材質や、型枠の出っ張りは仮設なので許せても、擁壁を乗せかけたり、土留めとしての利用はモラルを疑うものがありますね。
私は、材料に問題はあると思います。なぜなら隣地の土盛りを抑えるためにも利用されているからです。スタイロは塀と擁壁が触れないようにする緩衝材としては適していますが、絶対に盛り土に対して適した材料ではありません。
2)民法では隣地が作った工作物の危険性は文句が言えますが、工作物を道路側擁壁以外つくっていないのでそれについては言えません。「越境」についてと、「土留めとして作られていない他人の塀を土留めとして利用する危険性」と「モラルの低さ」が指摘できる程度でしょう。越境していない状態ではするかもしれないという状態を指導できるかは難しいですね。
3)念書でなく即改善していただきたいところですね。
この塀が傷んできたとき困るのはお母さんです。
4)民民の問題には役所は不介入です。
危険性がある時は指導の可能性はあります。
建築行為に伴うのでとりあえず建築課に相談してみるのはどうでしょう。この場合は、塀として作ったのに土留めとして利用されることの危険性について見てほしいという内容になりますね。

200mm差だとあまり危険性がひっ迫しないので建築行政もいいにくとは思います。その辺を見込んでいるのじゃないかと思うと確かにやり方が気に入りませんね。
意地悪を言えば、この塀は壊す予定だったんですよと言ってみたい気分です。お隣はどうするんでしょうね。

民民の問題はやはり弁護士でしょう。
まずは役所の無料相談や民間の無料相談を利用なさったらどうでしょう。

この回答への補足

長くなるので質問文には記載しなかったのですが、擁壁を乗せかけるための木枠が接触していた部分のブロックの目地だけ、内外ともに3段のブロックの上から下まで亀裂が入っていたそうです。
生コンを流す前ですし、木枠が接触しているだけで、亀裂が入るとは思えませんし、築10年ということもあり、元々かもしれないのですが、10m程ある塀のうち、その部分だけ亀裂が入っていたということもあり、義母としては、それが原因だと思い、補修を要求したところ、自分たちがしたことではない、どうしてもというなら、外側部分はしてあげてもいいが、内側は補修しない。との返答だったそうです。
数年前に義父が亡くなっており、義母も女が言うことだから、なめられていると思っているようです。
木枠の接触が原因でなくとも、そう思わせてしまうことをしているのですから、少なくとも謝罪があってしかりと思うのですが、一切謝罪もなかったようで、モラルに関しては、まったく期待できない業者のようです。

補足日時:2009/02/09 23:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
素人が考えても、この断熱材が土留めの役目を果たすとは到底思えません。
小学生はともかく、中学生くらいなら分かる内容だと思うのですが、これが土留めとして完成した状態だそうです。
法的に何ら問題ないようですし、さしせまって危険な状態とも思えませんので、施主の方との話し合いに期待したいと思います。
希望も含めた想像ですが、隣地側の施主の方も、現在の状態を好ましくないと思うのでは?と思っております。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 23:27

問題の隣地は地鎮祭を終えられたばかりですよね?



今後、家の基礎を敷設する際に、根切り・鋤取りがありますし、排水工事、外構(車庫やアプローチ)工事も沢山の残土が出ると思います。
通常ならこれらを宅地内処理することを考えて、竣工後に想定するレベルより少し下げて地均しする(残土は有料で宅地外処分)ですが、現時点で既に隣地との擁壁より数cm上にあるということは、到底全ての残土を宅地内処分出来るとは、当の業者も考えていないはずです。

よって、工事の進捗具合で粗方の残土量が判った時点で、一度に処分するつもりなのではないでしょうか?
それにしても、普通はこの様なやり方はしませんよね(初めて見ました)

一時的な土留めにしても、せめてコンパネぐらい使って欲しいです。

※あくまで憶測ですので、断言は出来ませんが。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日地鎮祭で、本日より基礎工事が始まったようです。
その際に、義母宅のブロック塀外側(隣地側)に、何やら赤い印を書かれていたと、連絡がありました。
見た目の問題で被害というほどのものではないと思いますが、気分は良くないですね。
少なくとも他人の所有物に勝手に書いていいものではないでしょう。
もう、この業者には何も期待できない感じですので、施主の方が良識ある方であることに期待しております。
(とりあえず、義母には、現状を写真に納めておくよう、伝えました)

お礼日時:2009/02/09 23:14

この手抜き工事ではかならずスタイロフォーム曲がります。


境界に1MMでも入った時点アウトです。
すぐにお施主に言って施工中止させてあえてください。

敷地にスタイロフォーム曲て入った時点で
役場に通報でも良いでしょう。

この回答への補足

ピンぼけ写真のうえ、オリジナルサイズで見ることはできないようで確認しづらく申し訳ありません。
ご確認されたい内容がよく分からず申し訳ないのですが、少し補足させていただきます。
・隣地は西面が道路に隣接しており、東に向かって20mほど奥まっております。
・南側すべてと北側の一部が空き地と隣接しており、その境界はコンクリート擁壁です。
・北側の一部、および東側の一部が隣家に隣接しており、その境界はブロックです。
・残りの東側の一部が義母宅と隣接しており、その境界がスタイロフォームです。

写真左側の上に見える茶色の部分が今回造成(盛り土)した隣地となります。
左側中段に見える物が、コンクリート擁壁となります。
スタイロフォーム(水色)の右側にそっているのが義母宅のブロック塀となります。
ブロックは3段で、そのうえにフェンスを設置してあります。

以上で回答になっているでしょうか?

補足日時:2009/02/09 10:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在、施主の方との話し合いの場を設けるよう、施工業者に話してみようということで家族内で一致しております。
ただ、現段階では施主の方の連絡先が不明なので、施工業者がそれに応じてくれるかどうかを懸念しております。
また、その前にこちらで身につけられる知識は身につけておこうと思い質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!