
国はどうやらというか、やっと年金の限界を認めたようです。
要するに、「年寄りになったら年金だけでは生活できませんよ。若いうちからそういう意識を持って、資産運用しておきましょうね。お金を蓄えておきましょうね・・・」なんだそうです。
国は面倒を見切れないので、あとは国民個人で準備よろしくということです。
「人生100年時代のために」と政府は言いますが、かつて「年金100年安心」と言ったのも政府です。
2000万円・・・
言うのは簡単ですが、そこまで回せる資金がありますか?収入がありますか?子育てにもお金がかかる、普段の生活にもお金がかかる、ローンもありそう・・・
これはちょっと大変かも知れません。
そこで、皆さんは老後の資金2000万円、大丈夫ですか?
若い方、万事OKですか?
そこそこの高齢の方、抜かりないですか?
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
私は42歳独身男性です。
大丈夫ではないですよ。仮に貯蓄できたとして、2000万円に手を付ける状態になった時でも収入は必要だということだと思いました。人によってライフスタイルが違うので、どのような生活を念頭に置いていて、それを何年持続させて、最期をどのように考えた金額なのかもいろいろと知りたいところですが。最期は無一文で丸裸で終える、ということなのかと。シミュレーションは、数多く知りたいです。
お金を貯めたとしても、収入を得られなくなるとちょうど2000万円を使い切ったときに人生が終えなければ、そこから新たな課題も生じるのだとも感じています。心に余地をもたせられるとすれば、貯めた2000万円に手を付けなくとも生活できるくらいでないと、いつまでお金が持つのかという不安が増していく気がして、人生全体がお金のことしか考えなくなりそうな心配も出てきそうだし。
できるだけ年金に頼らないで生きる方法を持つ必要がありますね。そうでないと長く生きていること自体が辛く感じるかもしれないと感じています。どこまで生きるかを考えるよりも、結果として何歳まで生きたという姿勢で、今を一生懸命に生きることを考えた方がよい気がします。
まずは、せめて今一瞬を大切にかみしめながら生きるようにしようと思っています。
政府の本音は、「頼ってもらっても困る」ということでしょう。
なので自己責任で、貯蓄を投資に回して運用して下さい、ということかも知れません。
あくまでも自己責任で・・・
回答を頂き、ありがとうございました。

No.15
- 回答日時:
夫60歳(今年の三月に定年退職)、妻53歳(身体障害者2級)
と言う事は、現時点で手元に4,000万円ないとアカンと言う事ですよね?
そんなん、ありませんよ。
我が家の大誤算は妻が40代半ばで病気により身体障害者になってしまったことです。
障害認定を受けたことで早期退社を余儀なくされ、退職金は住宅改修と福祉用具の購入資金に消えました。
それでもやりくりすれば夫が定年を迎える前に老後の蓄えができると思っていたところ、次女が幼児二人を伴い離婚して戻ってきました。
あ~あって感じでしょ?
人生なんて想定通りにはいきません。
私もそうですが、人生山あり谷ありですね。
その谷の深さを出来るだけ埋めて、人生を送りたいものです。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
2千万円なんてデタラメです。
話を矮小化しています。老後を夫婦ふたりで暮らして行くためには、もらえるであろう年金も含めて少なくとも7千5百万円はいります。少しゆとりのある生活をしようと思えば、1億2千万円はいるんですよ。これはハッタリでもなければ誇大化でもありません。ネットで見ると多くの専門家がそう指摘していますし、私自身もその段階に入っていて実際に経験中です。歳が行って大人しく慎ましく生活していれば、お金はさほどかからないと思っていたら、とんでもない誤解ですよ。若いときの夫婦暮らしよりもお金がかかります。
老後の生活費は受給する年金で補えますが、とてもじゃないが足りません。夫婦二人ならせめて3千万円くらいは貯めこんでおかないと、老後の生活は大変でしょうね。ウチはそのつもりでやってきました。贅沢は一切しませんでしたので。ローンなんて使いませんよ。結局は損ですから。大手住宅メーカーで自宅を建てたときも、ドイツ製の大型外車を買ったときもキャッシュで一括払いしました(大型商品ほど現金払いしてきました)。
大企業をそれなりの役職で定年退職すると、退職金として3千万円ほどもらえることが多いので、それで何とかなります(ただしローンを抱えているとダメでしょうけれど)。
問題は、そうやって老後も無理なく過ごせる人がどれだけいるかです。
約4割は非正規雇用の中で、そういう人が歳を取った時にどうなるか・・・政府はそれに対して何ら言及していないのが怖いです。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
ハローワークインターネットサ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「この場に及んで」といういい...
-
議員の敬称について質問します...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報