
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今現在、印刷業界自体が非常に厳しい状況となっていますので、何らかの《付加価値》を持たない限り、すぐに倒産してしまいますね。
ただ、下記の例に挙げる何れかの《付加価値》を持っていればもしかすると逆手に取れるかもしれませんね。
例1)
『鉄道広告の【駅貼りポスター】に対応している』
※:【駅貼りポスター】は、(一般的な)大台と呼ばれている菊全判の印刷機では対応出来ず、《B全判》か《四六全判》で4色以上の印刷機が必須になります。
例2)
『全ての印刷物に対し、《FMスクリーニング》で印刷している』
※:一般的にはAM175線で印刷している場合が多いようですが、全ての印刷物を《FMスクリーニング》で印刷することにより、
【高精細印刷】という付加価値を取り付けることが出来ます。
なお、この場合はCTPのオプションとして《FMスクリーニングソフト》が別途必要になります。
何れにしても、何らかの《付加価値》を持つことが出来ないのであれば、印刷業自体やめたほうが良いです。
No.6
- 回答日時:
ハンドルネームからお分かりのように、印刷業務に携わっています。
話の流れからすると、校正機をクローズして、CTPに移行したそうですが、ご承知のように、カラー物などは色校正が必要です。現在のDDCPでは出力できる用紙が限られるため、クライアントによっては「ちゃんと本紙と同じ紙に刷った物でないと話にならん。」と言われる事もあります。djangoさんのおっしゃる技術・知識・営業が必要というのにまったく同感です。(外注先とのコネも必要)
前置きが長くなりましたが、刷版までの問題は無く、すべての刷本を製本加工なしで刷り上げ渡し、という前提で回答させていただきます。
[資材]
(紙) 印刷機が全判なら問題ありませんが、半切機、四切機の場合は紙屋で切ってもらう必要があります。(4/6判しかない紙を菊判にするにも)
前の方の回答に連単位(1000枚)とありますが、ワンプ単位や1枚単位(!)で卸してくれる所もあります。
(インキ) 4/6全判機で1日一色10kg以上必要。DIC、東洋、大日精などいずれにしても、膨大なバリエーションがあり、機械や刷り物に合ったインキを選ぶだけでもかなりの時間を要します。場合によっては特注する事もあります。
(その他洗浄液、H液、IPA、パウダー、添加剤など)
[消耗品]
(ブランケット、ローラーなど)
[設備]
(紙揃え反転機)大型の枚葉機の場合必要。無い場合は手積み、手返しになる。
(フォークリフト、ハンドキャリー)パレットの出し入れに必要。
[業者]
(機械、紙、資材、古紙回収、産廃処理)
参考URL:http://www.jfpi.or.jp/
No.5
- 回答日時:
すでに、校正機まであるということは、
原稿段階ではできているということですね。
たとえば、チラシを請け負ったとして、
パソコンでデザインして、印刷機に転送する事はできると。
そうすると、あと必要なのは、紙を扱うための準備でしょう。
ちょっと想像してみてください。
A3(大きめのチラシ)を1000枚(印刷としては最小数)
扱えるだけの、用紙置き場と、出荷用の機材はありますか?
これが、A4、100枚、100ページ(文集などを想定)
だったらどうでしょう。
紙はかさばるし重いし、また、取扱を間違えると
すぐに商品価値がなくなります。
たぶん、これが一番大変だと思うのですが。
No.4
- 回答日時:
こういうものは、機種にもよりますので、そのメーカーの研修センターか、すでに導入している会社に研修に行かせて貰って、一週間くらい触ってみることでしょう。
それが一番速いです。さもなくば、その機械を扱えるオペレータを雇うか? というところでしょう。そういった指導をしないメーカーというのが信じられませんが。No.3
- 回答日時:
私は印刷会社に勤務しています。
印刷会社に必要なものと言えば、印刷機、製版機、現像器、カメラ、スキャナー、マッキントッシュ、PSプリンター、ソフト(Adobe Illustrator,Adobe Photoshop)など・・。
ざっと、思いついただけでもこれだけあります。(これはほんの一部)
しかし最も必要なのは、印刷の技術・知識・営業のノウハウです。
生き残りさえ厳しい業種なので、新たに起業するのはあまりオススメ出来ません。
これからは、刷版を使わずに直接コンピュータから出力する「オンデマンド方式」が面白いと思うのですが、印刷機は発注した後なのですね・・・。
質問を読む限りでは「本当に大丈夫か!?」と思うのですが、どうなのでしょう。知り合いの方は、印刷の経験者なのでしょうか?
P.S. 年に何度か各地で「印刷機材展」が開催されるので、資料集めに行かれると良いでしょう。
わざわざ解答をありがとうございます。実際のところ、その会社というのは
製版主体に会社でデザイン~出力、あるいはCTPとやっているそうで、今度校正機を廃棄し印刷機に変えるそうです、印刷についてのノウハウが乏しく、そちらについては素人レベルで運営に必要な情報収集を機械メーカーにしているそうですが、なかなか現場で必要な機器の情報が集まらないとの事です
ですので印刷について何を用意すれば良いか。よかったら教えてください。
No.2
- 回答日時:
あの・・・質問への回答ではないのですが、ちょっと心配に
なったので。
大丈夫でしょうかその「知り合い」の方。もし、経験者だと
しても身近に専門的な助言をしてくれる人がいないくて、
ご本人はどこかの印刷所で機会のオペレーションをしていた、
というような場合、それだけでお仕事が回ってくるほど甘い
世界ではないですよ、印刷って。
最近は、MacDTPだとかいって素人でもちょっと勉強すれば
できるレベルの印刷もありますけど、それだって競争は
はげしいし、旧式の製販・印刷・製本で分業されているような
世界に参入なさるのでしたら、そういう流れも勉強されて
コネクションを作られてからのほうがいいのでは?と思います。
機材をそろえれば出来る、という仕事ではないです。
的外れだったらごめんなさい。
解答ありがとうございます。実際のところ受注はしているそうですが100%
外部に頼っていて、今度内部での運営を考えてそうですがノウハウがなく、印刷について悩んでいるそうです。何が必要かよかったらおしえてください
No.1
- 回答日時:
当然、経験者なんでしょう? その方は。
印刷にもいろいろあって、謄写、オフセット、シルク、グラビアなどの種類があります。まあ、謄写かオフセットのことだと思います。版下という原稿を元に、フィルムを作り、そこから刷版というものを作って、印刷機にかけます。フィルムの代わりに紙の版を作って、そのまま印刷機にかけることもあります。この方がコストは安いですが、品質が落ちます。最低、その紙の版を作る「製版機」は必要でしょうね。
また、最近は原稿を作るのはmacが多いですから、その知識もあった方がいいでしょう。
解答ありがとうございます。製版については問題はないとのことですが印刷経験はゼロで、素人レベルでの運営で始めるそうです。なにぶん知識がない分、印刷機の他にどういった機器や道具が必要か調べているそうなので良かったらおしえてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス瓶に紙を貼るには?
-
A4シール紙を手差し印刷できる...
-
印刷データ塗り足しを英語圏の...
-
水につけると印刷された文字や...
-
厚いのし袋の表に印刷したい
-
【印刷知識】紙焼きってなんで...
-
A4判横書き A4版横書き どち...
-
チラシの印刷ミスの修正
-
超極薄の印刷可能シールってあ...
-
コピー機にインデックス付の用...
-
経費削減のユニークな呼びかけ方法
-
Webページのテキスト部分だけ印...
-
官公庁や、学校で配られるプリ...
-
しおり作成 ホッチキスを使わ...
-
無料でコピー出来る所
-
テプラを使うのと、パソコンで...
-
A4変形(雑誌・マガジンサイズ...
-
ダンボールに印刷コストを防ぐ...
-
CDに押せるはんこ(字は注文)...
-
光沢写真用紙の裏に印刷する時は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A4シール紙を手差し印刷できる...
-
A4判横書き A4版横書き どち...
-
印刷データ塗り足しを英語圏の...
-
曲面に紙を貼るコツは?
-
コピー機にインデックス付の用...
-
無料でコピー出来る所
-
厚いのし袋の表に印刷したい
-
チラシで、他の企業のロゴって...
-
CDに押せるはんこ(字は注文)...
-
Webページのテキスト部分だけ印...
-
超極薄の印刷可能シールってあ...
-
飴の包み紙の素材はなんですか?
-
ガラス瓶に紙を貼るには?
-
UV印刷とハイブリットUVとLEDUV...
-
銀行の,払戻請求書や預け入れ...
-
官公庁や、学校で配られるプリ...
-
印刷のズレ交差について
-
不要なコピー用紙、シュレッダ...
-
道路標識の色DIC番号を教えてく...
-
ホットスタンプとシルクスクリ...
おすすめ情報