
ある特定のネットワークから、外部にあるCentos6.10にSSH接続できない状態が続いております。念のためservice iptables stopをしてみても、状況は改善しないので、その他確認すべき設定等あれば、アドバイスいただければ幸いです。/etc/hosts.denyの設定に問題ありません。ちなみに、/etc.sshd/sshd.confで、1回でも接続にfailした場合は/var/log/secureに記録する旨設定をしているのですが、該当ネットワークからの接続failは記録されていません。
なお、該当ネットワークからは、(2つのWindows10における)putty, winscpと、Linuxターミナルから、Centos6.10の(複数の)ユーザに対してSSH接続を試しました。問題切り分けのため、telnetサーバを一時的に導入してみたところ、他のネットワーク環境からはtelnet接続できるものの、問題のネットワーク環境からはtelnetもできません。もちろん、問題の環境から他のLinuxサーバに対しては、問題なくSSH接続等できています。よって、現在は、他のサーバをポートフォワードしつつ該当サーバにSSH接続せざる追えない状況です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
この手の問題は、意外にちょっとした原因の場合が多いですよね。
ありがちな原因としては、
・名前解決(変な権威サーバを見ていたり、端末のhostsに本来とは違うIPアドレスが書いてあったり)
→IPアドレス直打ちでアクセスできるならこれで間違いないでしょう
・パケットフィルタリング
→途中のFWが怪しいですね、SRCとDSTを細かく指定していませんか?
・ルーティング
→行きと返りで経路が違ったりとかしませんか?(他のサービスが(本当に目的サーバに)通っているならその線は薄そうですが)
パケットフィルタリングとルーティングの切り分けは、telnetコマンドなどで通っている(はずの)サービスポート(80とか?)に接続してみて、接続先側でも確かに接続を受けている(netstatなどで調べられるでしょう)ならばルーティングはOK、さらにtelnetコマンドで22ポートに接続を試みて接続できないならパケットフィルタリングで間違いないと思います。パケットフィルタリングであれば、接続元、接続先の機器だけではなく、途中経路にある機器の設定も調べてみるといいです。「ネットワーク単位で開放しているはず」とか「サービス単位で開放しているはず」とかいう思い込みで実際の設定をよく確認もせずに悩んでいる、なんてことがよくあるので。
ルーティングはokのはずなので、パケットフィルタリングですね。確かに、一度iptablesを結構きつめに設定したことは確かです。
設定を一度リセットした上で、あるいはiptablesサービスをSTOPした上でもssh等通らないので、不思議ではあるのですが。
いずれにせよ、細かく切り分けしてみます。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
/etc/hosts.allow は確認しましたか?
ありがとうございます。hosts.allowは確認済で該当のネットワーク環境を、ipアドレスとその名前で記載しています。
その記載方法で、他の環境からは接続出来ていますので、問題はないと思います。そもそも、HOSTS.DENYの設定を空欄にしても、該当ネットワークからは接続できませんので、hostsファイルの記載ではなさそうです。
また記載しているipアドレスが間違っているということはないと思います。
webサービスでipを確認しつつ、、他のサーバにsshした時のアドレスをダブルチェエクしつつ、記載していますので。
一点、問題のネットワーク環境のwindowsは、双方ともhostsファイルを手動で修正していますので、念のためその影響がないかどうか調べる必要はあると思っています。#接続できない構築中サーバを、ローカルのhostsファイルで名前解決させています。dnsサーバを切り替えるまでの暫定的処置です。
No.3
- 回答日時:
「該当ネットワーク」側の問題がある可能性に関して切り分けをする必要がありそうです。
「該当ネットワーク」から全く別のホストへのsshやtelnetができるか試してください。
それでダメなら「該当ネットワーク」からの出口の問題でしょう。
可能性を列挙してひとつづつ切り分けていくしか無いです。
説明不足の部分があり恐縮です。他の外部サーバへはSSH/TELNET出来ていますので、FW等でふさがれているというわけではないようです。
問題の該当サーバのOSを一時的に別の新規インストールOSに切り替えることができますので、この作業をしつつ、切り分けを進めてみます。
No.2
- 回答日時:
>問題のあるネットワークから該当サーバへ→かなり待たされた後、ポート80,443が明いていることを確認
>ssh/telnet接続できるネットワークから該当サーバへ→ポート22,23,80,443が明いていることがすぐに確認できた
会社などで外部のWebは見られるけど、他のポートは基本的に塞ぐ。という運用をしているところもあるでしょう。
その場合、システム管理部などに申請することになると思いますよ。
説明不足の部分があり恐縮です。他の外部サーバへはSSH/TELNET出来ていますので、FW等でふさがれているというわけではないようです。
問題の該当サーバのOSを一時的に別の新規インストールOSに切り替えることができますので、この作業をしつつ、切り分けを進めてみます。
No.1
- 回答日時:
pingコマンドで接続先IPアドレスに到達できるか確認しましたか?
(ネットワークが接続できない場合、一番最初に確認するべき項目)
回答ありがとうございます。書き漏れておりましたが、問題が生じているネットワーク環境から該当サーバへのhttp/https等の通信は出来ており、Pingも到達可能です。
ただ今nmapしてみたところ、
問題のあるネットワークから該当サーバへ→かなり待たされた後、ポート80,443が明いていることを確認
ssh/telnet接続できるネットワークから該当サーバへ→ポート22,23,80,443が明いていることがすぐに確認できた
という切り分けまでできました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- VPN VPN Client Adapter を削除する方法を教えて下さい。 1 2023/08/20 01:49
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- ルーター・ネットワーク機器 中継器とハブの設置について 3 2022/04/16 13:42
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTT IPMATE 1300RDとFLET`S ISD...
-
ネットワーク上にホスト名が同...
-
初歩的ですいません。
-
OSXでサーバに接続して一定時間...
-
MacOS X ネットワーク設定について
-
WindowsNT(仮想OS)からの印刷
-
Macスリープ中にHDDが動いてしまう
-
接続先のIPを知る方法
-
PowerBookを9.2のままかOSXにす...
-
Windows Serverに対して、sshで...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
Ftpファイル転送バッチ
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
windows7からUNIXへのrsh方法
-
メール 送信側の文字化け(受...
-
メール機能を2台のPCで同期さ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
Macスリープ中にHDDが動いてしまう
-
SSHでリモートログインした時に...
-
WindowsNT(仮想OS)からの印刷
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
FFFTP、filezllaに詳しい方教え...
-
net use接続時のネットワークド...
-
リモートデスクトップのアクセ...
-
当端末に対してpingが通らない
-
初歩的ですいません。
-
Winファイル共有、マシン名では...
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
SFTPで仮想サーバに接続できません
-
(SSH)TeraTermでのリモートログ...
-
ネットワーク上にホスト名が同...
おすすめ情報