dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読書に集中する方法。読書に集中できる習慣づくり、工夫などあれば、お知恵をお貸しください。
読みたい本がたくさんあるのに、読書できず進みません。 少しADHD、うつ傾向です。

1日のほとんどをスマホを見ていて、ついネットフリックス動画やネットを見てしまいます。
本を持ってカフェにいっても、本はひらかずネットばかり見てしまう。家ならなおさら…

読書に集中できる習慣づくり、工夫などあれば、お知恵をお貸しください。できれば、家で読めるようになりたいです。

きっちり読まないパラパラ読み目次読み、いたるところに本を置く、などは、やりましたが、そもそも読む気になれません。

A 回答 (3件)

今の情報社会じゃ無理です。

テレビ、パソコン、携帯がそこにある限りは。何もない部屋でそんな時間を作らない限りは、元々は貴方は読書好きみたいだから出来ると思いますよね。「ぼうと生きてんじゃねよ」と言うけど、ぼうとしてる時も必要なんだね、今の時代は。そんな時「本でも読むか」ってなるのよ。
    • good
    • 1

ないね。



読みたい本があれば、周りがどうあろうと自分がどうだろうと熱中してしまう。
どうしても読むのをやめられなくて寝ずに朝を迎え、その日の学校や仕事が苦しかったことは何度もある。

読書とは自発的にするもので、
無理やりやるとかえって拒絶反応をひどくしてしまう。


あえて一つだけ言えば、
「熱中できる本を、自分の目と足で探せ」
本屋や図書館を巡って初めて見つかるものである。
    • good
    • 2

集中力を要する読書よりも、多くの情報を手軽に楽しく、好きなだけ見られるネットの方がずっと簡単です。


つい携帯に手が伸びてしまうんですよね。ADHDなら尚更そういう傾向があると思います。

瞑想の習慣をつけることをお勧めしますよ。ADHD傾向の人は日頃から「頭の中のおしゃべり」が多く、色々なことに気を取られたり、気が散ったりしやすく集中できません。
瞑想することで、自分自身の「気が散った状態」や「落ち着いていない状態」「他のことに気を取られている状態」を自覚できます。自覚することで、コントロールもし易くなります。
私自身もADHDのグレーゾーンですが、勉強の前などにまず瞑想して、目の前のことに意識を向かわせるようにコントロールしてます。
是非調べてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頭の中の落ち着きのなさが集中できない原因かもしれません。
おっしゃる通り、手軽に多くの情報を得られるネットに手が伸びてしまいます。
理想は、淡々と、目の前のことをこなしていくこと。
瞑想やヨガを習慣にしてみます。

お礼日時:2019/06/07 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!