
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プリントに展開方法が示されているので、
序論:
「読書離れ」といわれているが、私は読書離れは賛成で自分の意見では良い傾向ではないかと考える。
本論:確かにスマホなど無かった時代には、情報、知識を得るには読書にたよるしかない。
反論:しかし、現在はスマホでも読むことが出来るし本を買ってまで読むのはお金の無駄使いになる。読むのに時間がかかる。
結論:容易にスマホで情報が得られる現在、読書離れは当然の傾向で、昭和の時代のスマホを使用出来ない老人のひがみが読書離れを民大にするのであり、何ら問題ではない。
のように、自分の論理を展開すればOKです。■

No.3
- 回答日時:
まずは自分が何を言いたいのか、それが決まらなければ文章も確定しない。
「読書離れ」について「自分はどう考えるか」それが文章の要になるのである。
それが決まればアウトラインに進める。
全部書いていると勉強にならないのでお題を変えて例題を示す。
-----
「ネット質問版」
・ネットの質問版があちこちにあり便利であるが、宿題の答えを安易に得ようとする風潮もある。
・ではネット質問版は害であるか。私は人によると思う。
・確かに宿題の答えを教えてもらうのはカンニング同然の行為であり、ほめられたことではない。
・しかし、中には本当に悩んでいる質問、本当に知りたいと思ってしていることが明らかな質問もある。
・例えば将来の不安、誰にも言えない家庭や職場の悩み、科学的な好奇心。
・一方(これは項目を設けた意図がよくわからないのでパス)
・しかし、どういう質問をし得られた答えをどう活用するかは、結局その人の心次第である。
・つまり、人によるとしかいえないのである。
-----
もちろんこれはアウトラインであり、とりあえずこういう文章を目指したいというあらすじに過ぎない。
ここからもっと具体的事実を集めそれらを取捨選択し、文章に説得力を持たせていく必要がある。
たとえば、どういう質問がカンニング同然の質問か。
人生の悩みとしてどういう質問が寄せられたのか。
自分が「この人は真剣に考えている」と判断した根拠は何か。
しかし、何を書きたいのかもわからないのでは、こういうあらすじも作りようがない。
ないのならのたうち回ってでもひねり出さなければならない。
漫画家だってネタを探して四苦八苦する。
文章は種類に限らず「自主的」「能動的」でなければものにできないのである。
人に「どう書けばよいですか?」では、永遠にその質問を繰り返すだけである。
No.2
- 回答日時:
スマホで電子書籍を読むことでも、読書になるよ。
紙に印刷された本を読むことだけが読書じゃない。
ちなみにあなたがスマホで読んでいるのは何かな。
電子書籍でも本でもそれなりに内容があるものは、読むのに時間がかかる。
それを否定しているということは、スマホでも文章を読むことは少ないんじゃないかな。
読書で得られることって何だと思う?人それぞれあると思うけれど、あなたにとって読書とは何かを良く考えたほうが、良いよ。
そして、読書離れになるということは、読書で得られることが、得られないということになる。
それを具体的に考えて、メリットとデメリットを論じて結論を導くようにする。
反対意見で書いてある読書することのメリットは、「お金の無駄遣い」「時間の無駄」なのか。あなたがそう思うなら、その根拠をできるだけ具体的に説明すれば良い。
No.1
- 回答日時:
本を読まないと私のように小論文すらロクに書けない人間になってしまう、という方向性でどうですか。
決して皮肉ではなくて、この方針で書けたら非常におもしろい小論文になるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書時間1時間で100ページって...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
中学校の朝読書について・・・
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
趣味が読書だけだと、たまに虚...
-
人生で何冊ぐらい読書すると幸...
-
「膝」って言う苗字の人ってい...
-
読んでない人ってバレるらしい...
-
小論文で題が「読書離れ」なん...
-
視線がちらつき本が読みにくい
-
本をよく読んでいる人とあまり...
-
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
野球のスコアの書き方
-
些末事の意味
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
活字とは一体・・・
-
本に自分の感想が持てず、困っ...
-
読書感想文について、 読書感想...
-
芥川龍之介の「芋粥」について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書時間1時間で100ページって...
-
小論文で題が「読書離れ」なん...
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
小論文の添削をお願いします。
-
読書をするとき映画などを見な...
-
テレビをつけたまま本を読むこと
-
趣味が読書だけだと、たまに虚...
-
映画鑑賞と読書ではどちらが好...
-
ふと、気になったのですがpixiv...
-
本をよく読んでいる人とあまり...
-
中学校の朝読書について・・・
-
知的複眼思考法についてのレポ...
-
小論文の添削お願いします!
-
歩きスマホ的な概念は昔にもあ...
-
メンヘラが少ない場、メンヘラ...
-
She appealed to doctors in th...
-
読書について
-
高収入の人は読書量が多いとい...
おすすめ情報