dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく最近は読書離れが進んだと聞きますがなぜですか?

A 回答 (7件)

質問者が「最近読書離れが進んだ」と聞いた原因は、情報収集の手法が紙媒体からネットに移行したことを「読書離れ」「活字離れ」とマスコミが言い換えているからです。



No.5さんが仰っておられるように、情報を得るのに新聞よりインターネットの方が便利で早いのですから、新聞が廃れるのは必然です。
デイトレード華やかなりし昨今で、新聞の株価面は誰のためにあるのか不思議でたまりません。

加えて雑誌の発行部数も減っていますが、これは趣味の多様性が原因と考えます。例えばある漫画が好きな場合、掲載誌を購入するのではなく、単行本を購入するよう変化しています。これは好きなのは雑誌でなく、特定の漫画なのが明確化しているからでしょう。

Wikiにもあるように、新聞雑誌は減る一方ですが、書籍は下げ止まっているのが現状です。
一般的に思われる「読書」である「書籍を読む」人も量も減っていません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E5%AD%97% …
    • good
    • 2

そうですね、すごく進んでいます。


単純にわかりやすくいうならば、本を読むときというのは主に本当に暇なときであり、例として、
・電車の中で座ってるとき
・家でよほど暇なとき
・面白くない授業中(本当はだめ)
などとにかく目的地につくまでの時間が短い時や、次にくるもののほうが楽しいから何かでやり過ごそうというときです。

昔はITもゲームも何もなかったのですが、今はPSPや任天堂DSなど本よりも持ち運んで遊べる相手がいるため、本は隅に追いやられてしまったわけです。

またそれの追い風のように、最近ではパソコンで文字を打つことが大部分で、現代人の字は汚く、読めても書けない(読めない人も少なくない)といった問題が発生し、本を読むことは勉強と考える人が増えてしまったことにも原因があると思います。
誰しも勉強のために本を読んで時間をつぶすぐらいならゲームしたほうがいいでしょうね・・・。

ゲームは活字離れや学力低下以外にも運動能力低下にも追い風なのでいいとは思いませんでした・・・。

こっちの地方新聞に載ってた記事なのですが、夏目漱石の本って日本語?とかいうのが一面に出ていてもう愕然としました。

「趣き」←これが読めない高校生が5割弱いるのですからもう驚きました。
学力が高い勤勉な日本人というイメージが台無しです。

多分活字離世代は昭和末期世代と平成初期世代の間に大きな境があると思います。
ちなみに私は昭和末期世代です。
というより現役大学生ですw
境目のど真ん中ですね。どちらにも属しているのかと思います。
    • good
    • 1

いわゆる「活字離れ」の正体は、「活字」ではなく、「新聞離れ」と見るべきものです。



No.3さんが仰っていますが、書籍を読む量について世代別で見る場合、若い世代よりも中高年世代の方が少ない、と言う結果が出ています。
ただ、このデータにはオマケがあり、「新聞と書籍」を読む時間で比較すると、中高年が高くなる、と言うものがあります。
つまり、ここからわかるのは、「活字離れ」と言うのは「読書離れ」ではなくて、「新聞離れ」ということです。

「新聞離れ」が進んだ理由としては、インターネットなどの普及というのが大きいでしょう。
事件、経済情報など、インターネットを利用すればすばやく、多く手に入れることが出来ます。特に経済情報などは、株価などにも影響しますから、翌日に配送される新聞では太刀打ちできないでしょう。
このようなものが、新聞の情報媒体としての価値を下げ、結果、新聞離れに繋がっているものと思われます。

他にも新聞の場合、押し紙(必要な部数以上を販売店に押し付け、買わせる行為。販売店に負担を押し付けるだけでなく、実質的な発行部数の水増しで、広告料の詐欺とも言える)や、再販制度の維持、さらには強引な勧誘行為…など、業界そのものに対する不信感が大きくなっています。
「活字離れ」を叫ぶ中心はやはり新聞ですが、このような状況での焦りではないかと思います。
    • good
    • 1

昔のような読者に優しくない書物の読書離れ。

の間違いでしょう。

昔は字が細かくて変な感じがやたら多くて最初で詰まったものですが、
最近は字が大きく読みやすい書物が増えました。

読書離れとか言っている人間は自分の認めた書物以外は認めないようですから。
簡単に自社の文庫が売れなければ、(わが社の文庫の)読書離れが進んでいる!!とかね。

彼らの給料っておいくらなんでしょうね☆
    • good
    • 1

>よく最近は読書離れが進んだと聞きますがなぜですか?



「と聞きます」に全てが象徴されているのではないですか
本当に読書離れは進んでいるのですか
データを自分で調べようと思いませんか
データから読み取れる事は何かと考えようとしていますか

ニュースの見出し程度の知識を知りたいだけなのに
ググる事も出来ない人が増えているのは何故なのかの方が不思議です。
http://www.google.co.jp/
↑を是非 「お気に入り」に入れてください。

『ウィキペディア(Wikipedia)』の存在も覚えておいて損は無いですよ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E5%AD%97% …
↑からの抜粋
後述する全国学校図書館協議会では、青少年層向けの活字媒体(ライトノベルや良質な児童文学・ベストセラー小説)の流行により若者の活字媒体への関心は増加し、読書量も増大していると見ており、読売新聞の調査とは相反している。
1947年に始まった『毎日新聞』の読書世論調査によれば、2002年に調査開始以来最高となる59%の書籍読書率を記録し、
(引用終わり)

ここだけ読めば、読書離れって本当かなと疑問に思いませんか
たとえそう思っても、その疑問を「質問」にして、人に答えを求める前に自分で出来る事を考えてください。
    • good
    • 1

皆さんが忙しくなってきたからのでは。


自分も数年前までは、月に数冊は読んでいたのですが
今は、全然読まない月もありますから。
それと、書店に行っても売れる本しか置いてない事かな。
昔は、滅多に売れない本も書店に行けば色々置いてあったのに
今は、売れないとすぐに絶版になりますし、
本屋も置かなくなりましたからね。
    • good
    • 1

本以外に楽しむ物が増えたからです。


昔は本しかなかったらからね・・・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!