dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学1年の娘がいます。
スマホを小学5年生から持たせていました。
理由は塾に行っていたからです。

娘を信用していたのと、親の管理不足が原因だと思いますが、アプリを使って不特定多数の人とメールをしていた事が小学6年生の時に分かりました。
理由は主に塾や、受験が嫌だと言う事でした。

元々受験は娘の希望ではなく夫が無理矢理行かせていたので、私も夫を説得して塾を辞めることにしました。説得するには時間がかかりました。

それから娘も楽しく過ごしていたのですが、暫くして何か行動が怪しかったのでその場で何をしていたのか聞きました。すると又不特定多数の人とメールをしていたので、携帯を取り上げました。

それからもずっとずっと携帯を返してと言っていたので、もう不特定多数の人とメールをしないって約束出来る?
と問いました。すると
うん!絶対約束する!
と言ったので信用してしまいました。

それから暫くして又アプリ内でメールをしている事が分かりもう二度と携帯は渡さないと本人に伝え取り上げて1年が経とうとしています。

最近は携帯を返してと言わなくなったのですが、夫の携帯を使ってメールをしている事が発覚しました。
夫の携帯は無断で使用していたのではなく、録音をしたいと言ったので貸していました。
しかもリストカットもしていると告白してきました(リストカットの告白が先でした)

私は今まで出来るだけ娘に寄り添ってきたつもりでした。
学校での愚痴や楽しい出来事、たわいも無い話、一緒にゲームをしたり、時には喧嘩もしたりと。
しかし、それは娘には伝わっていなかったのだと痛感させられました。

色々話し合い娘の気持ちも聞きました。

私が娘に伝えた事は、
リストカットの告白をしてくれてありがとう。
勇気がいる事だと思う。
心配している。

娘の要望は自由が欲しい!でした。
よその子と比べたら自由にしている事は娘も自覚していますが、娘の要望はスマホを返してスマホでラインや、同年代の子達と(不特定多数の会ったこともない子達)とメールのやり取りをして愚痴や楽しい話をしたい!そしたらリストカットもしなくなると思う。

でした。

学校ではイジメもなく友達もいて、その周りの友達がグループラインなどをやっていて余計にやりたいそうです。

夫はラインや不特定多数の人とのメールは反対してます。

娘はお父さんは嫌いではないけど、性格が理解出来ない所がある。お母さんは特にない

と言ってました。
もう、どうしたらいいのか分かりません。

リストカットもして欲しくないですし、かと言って携帯を返していいのか…

今まで特に携帯以外では制限をしたり、厳しく言ったつもりもないですし、娘もそれは不満はないけど、とにかく今はメールがしたい!
の一点張りです。

アドバイスをお願い致します。

A 回答 (7件)

もしかしてお子さんは一人っ子ですか?


もし一人っ子か、または一人っ子の様な環境であるなら、スマホ依存してしまう子は多いです。
SNSの投稿が頻繁なのも、一人っ子の様な人が、家で同世代との会話が出来る人がいない、暇な子が多く、唯一SNSが発散の場となってます。
LINEも同様です。
私は中学から私学で、一人っ子が学年の半分からいて、今20代になっても、その子達のSNSの頻度は相変わらず変わってません。
残念な事に。
特に成長と共に、親に話せない事も出て来たり、共感出来るのが同世代だったりする事もあるので、親子だけで補えない事も出てきます。
投稿内容を見ると、ちょっとした出来事や愚痴が多いですね。
やはり共感を求めたいのかなと思います。
それとスマホに依存出来る体力が余ってる事ですね。
私は幸いな事に、通学にも時間がかかり、中学からスポーツの部活に入り、習い事もさらに併用していたので、帰宅したらクタクタで、宿題、課題にも追われて、スマホ依存前に寝てました。
なので娘さんには体力が存分に余ってる環境にもあるのかなと、ふと感じました。
私が親のレールに上手く乗ってしまったのもありますが、親が何か夢中になれて自信を持てる様にと、小学生からスポーツの習い事をさせてくれたお陰で、自信にも繋がり、精神面も鍛えられ今があります。
と言う流れもあったので、お子さんに何かこれと言う、夢中になれる事を与えてみてはどうでしょうか?
部活はもちろんやった方が良いし、例えば歌が好きなら歌のレッスン、ダンス、スポーツなどの習い事をするとか。
家にいる時間が多い子ほど、考え事をして悩む、スマホをいじる時間があるので、強制的に忙しい時間を作る様にしたら、疲れて早寝する様にもなると思います。

私は何故か異性から好かれる人が、一人っ子の人が多く、1人は私に依存するほどで、LINEも返さないとキレたり、のちストーカーにもなりました。
付き合ってません。
付き合った人も一人っ子で、彼は帰宅部だったので、やはりLINEは頻繁で通話までも要求されたりと、私は忙しかったので大変でした。
とわかる様に、話し相手が欲しいんです。
体力があり暇だから。
全てはここだと思います。
この彼とは今でも繋がってますが、色んな人に、LINEしてと言ってます。
寂しいんだなと。
長々とすみません。
リスカする人は打たれ弱かったり、辛い事を乗り越えてないのもあるとは思うので、やはり何かスマホ以外で夢中になれる事を1つで良いので貫かせる、挫折しても、上手くおだて褒めて伸ばして上げる、暇な時間は作らせない、スマホを使うなら、家で何時から何時までと時間指定をするとか、
と言う案もどうでしょうか?
生意気ながら、私の経験からなのですが、私には時間がなかったので、今でもSNSには依存はないので、もし宜しければ参考にして頂けたらと思います。
私も母とは友達の様に仲が良く、喧嘩もしながら沢山話す環境下にあるので、娘さんも質問者さんとコミュニケーションは沢山ある環境の様なので、幸せな環境だと思います。
ただリスカがあるので、精神面を鍛えていくしかないのかなと思います。
心配ですが…
私は実は不登校経験者で、(学校は休まず不登校の学校には行ってました)母がかなりサポートしてくれて、中学から辛い私学で頑張り、乗り越えて今は周りからボスと言われるくらい精神面は強くなってしまいました。
こんな私もいるので、是非娘さんも乗り越えてもらいたいなと思います。
長文の生意気な発言で申し訳ありません。
    • good
    • 0

携帯を取り上げる、返すの問題より


なぜ不特定多数の人に依存するのか?
身近に話せる友達がいないのか?

なぜ不特定多数の人と繋がってはダメなのか?
お父さんがダメだというからダメという理由は
大人でも納得しないよ。

娘さんが求める自由とは何か?
>よその子と比べたら自由にしている
その自由じゃ無いと思うよ。

娘を信じるなら信じきらないと・・・
大人の都合のいい子供像を押し付けても
子供は苦しいだけ

おそらく、お母さんから見た娘、家族と
第三者から見たあなた方家族は
違って見える事もあると思います。
お母さんが気がついていない
ここには書かれていない何かがあると思います。
専門科に相談されてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 3

親子で話し合えば?



何故 伝えるの?

あなたが 第三者に逃げるから 娘さんも 家庭では 逃げ道が無い・・と 思ってるだけですよ
    • good
    • 0

はじめまして。



あなたのお子さんにあてはまるかどうかはわかりませんが、自分がよく言って聞かせてるのはメールはあくまでも文字と作文の世界で現実の世界とは全くかけ離れた世界だという事で、手軽で便利で誰とでも繋がれると思いがちですが、その反面も教えてあげないといけないと思います。

実際にメールのやり取りを見ながら教えてあげたら良いと思いますが、難しい所もあると思いますので、ここでもよく言うんですが仮に「愛してる」ってメールが来たとします。当然見た方は幸せな気持ち、嬉しく感じますよね?
でも送った方の実状は他の人とベッドでイチャついてても一切わかりませんよね?
それとか文字と作文の世界ではなりたい自分になれるというのもあります。
弱い人間でも強くなれるし、貧乏な人間でも金持ちになれる。面と向かって言えない事でも平気で言える、そんな架空の世界って事を知らせてあげないとダメだと思います。

自分が相手にしているのは虐待を受けたり捨て去られてしまったような子なんで余計にキツく教えてしまってますが、とにかくメールがしたい!=現実逃避として考えてあげないといけないのではないでしょうか?

リスカの件も究極の甘えやとから平素から会話をする事に気をつかってあげるべきではないでしょうか?
子供やから、まだ子供やからと考えて言っても仕方ないとかまだ早いとか抜きに愚痴でも泣き言でも相談でも何でも良いので同じ目線で話すのが何よりやと思います。
それに何でも話してもらうにはこちらが何でも話してあげないと壁は崩れないと思いますから、まずは話し合いという難しいものではなく何でも話す、話せる環境を作ってあげたらどうですか?

残念ながら、すぐは無理です!時間と月日は絶対にかかってしまいますがお子さんの為に諦めずにゆっくり取り組んであげて欲しいです。

長々と生意気な事言ってすいませんm(_ _)m
    • good
    • 0

それでも信じるのは親しかいないと思います。

    • good
    • 0

小6で不特定多数の人とメールしていて、リストカットですか?


ちょっと普通じゃ考えがたいのですが・・・受験・塾のストレスで、そこまで追い詰められるようなものでしょうか。
質問者さんのおっしゃる家庭・学校環境も、そういう事とは無縁な雰囲気に思えます。
もう家庭内でどうにか収まるものではなく、リストカット・メール依存を理由に心療内科や専門機関を受診した方が良いのではないでしょうか。

このまま成長してしまったら、大人になってもきっと同じ事を繰り返してしまいそう。
その際、もう質問者さんは管理する事が出来なくなってしまう。
質問者さんご夫婦の躾けや教育がどうという問題ではなく、娘さんの性質的なものかもしれないし。
専門家に相談した方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も回答者様が言われるように家庭環境や学校もそこまで問題があったのだろうか…と言う思いはありました。
実は私の父が鬱病で、私の妹も精神的な病気があり、娘は私の妹と考え方や趣味や外見全てが似ていて話も合うようです。
なので血統などの影響もあるのかもしれないですね…。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2019/06/18 01:37

端末を与えてもしっかり管理すべきでしょうね


否定せず受け入れつつの
何かしらのルールが必要でしょう。

と、家族で遊びに出かけることはあるのでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ルールを決めても2回破られているので娘に対する信用は正直ないです…。ですがそれでリストカットをされてはどうしたらいいものか…。
家族で買い物やお出かけは小学六年生までは行ってました。特に私とはモノマネしあったり、時には喧嘩もしたり、いけないことはいけないと叱ったり…
ですが中学に入ってから特に父親とは出かけるのを極端に嫌がるようになりました。私が行けばまだかろうじて無理矢理ですが行きますが、家族3人だと全く行かなくなりました。

お礼日時:2019/06/18 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!