dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タブレットは android 5.** で、自宅の Wi-Hi には普通に繋がります。
簡単に言うと USBワイヤレス子機の変わりに、タブレットの通信環境使えないかなぁ~って思ったのですが・・

A 回答 (8件)

利用したい通信規格が やたら超高速なのですが



もしかして[端末]-[端末]が前提で

無線LAN(Wi-Fi)だけで解決したい という要望なら

無線LANルータ(親機)を介す「インフラストラクチャー・モード」では無く

端末同士を直接 接続する「アドホック・モード」を利用すれば良いのでは?


インターネット網には接続せず(利用できない)

端末内の情報の送受信にしか役立たないモードですが

質問者さんが求める無課金で通信量の制限も無く

規格上、最高速度を体感できる唯一の方法である事は間違いありません


当然ですが このモードを使うならコンビニWi-Fiなど

フリースポットに接続する必然性は無いので

そのあたりも勘違いしないよう注意してください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。
やってみます。

お礼日時:2019/07/03 23:07

> 良くは分かりませんけど、androidの方が通信速度が早そうではありませんか。


最近はモバイル通信の方が高速ですが

通信料制限が付き纏うので常用すべきではありません


> それならば、ルーター飛ばして、直接繋いだほうが、3Gとか5Gとかで通信できるのかなぁって思いまして・・
先にも書きましたが通信量制限があるモバイル通信で

WindowsPCを運用するのは愚行なので絶対にやめてください


> うちのネット回線は遅いですけど、
それなら有線インターネット網 契約の方を改善すべきです

現状、ADSL契約なら 光契約へ

フレッツ接続系の契約ならキャリア直系の非フレッッ接続契約へ

いくらでも改善の余地はあります


> フリーのポイント行けばかなりの速度でいろいろと出来そうに思ってたのですが、
WindowsPCを外に持ち出すだけの勇気があるなら止めはしませんが

普通 その選択はしません

屋外利用が前提となれば

通信量制限が無く 同時接続数に余裕のある

モバイル・ルータを用いるのか常識的選択です


> データー通信は有線だと1Gくらいでやり取り出来るけど、それでもせいぜい60MB/sくらいですから、最近ワイヤレスのが早くなってきてるので、何が易い方法かと、いろいろと考えてました。
常識的に60MB/sも出るなら十分な筈ですよ

単位を間違えてないなら60MB=480Mbitです

つまりモバイル通信業界で よく使われてる言い回しに合わせると

480Mbpsも出ているのに

”これでは遅いから もっと速い通信環境に移行したい”

という要望を書き連ねているワケです

ぶっちゃけ贅沢が過ぎる要望なので

その相談事案は誰も相手にしないと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

モバもSIMも使ってないので通信料は無いです。USB3.0に繋いで5Gbpsで通信できるのならばワイヤレス子機てもいいのですが、スイッチとか就いてないしサードパーティ製だとセキュリティとかもゆるいし、タブレットPCでやったほうが良さそうに思ってたのですけど。

業者側とユーザーの間で大きな隔たりがありそうに思う。サービスの押し付け、それも使い難いものばかりで、なんか、これまでいつも見てくればかりで良い事無しだったから、そろそろ新しい時代きてるのなぁって感じしてたのですけど、お話からするとまだまだ先の事みたいですよね~。

お礼日時:2019/07/03 08:38

#4です。


> 500Mbps~1Gbpのワイヤレスで繋いでみたい感じでした
無線LAN親機とパソコン(タブレット)間の速度をいくら上げても、その外側
ルーター→ネット回線→プロバイダ
この部分の速度が上がらなければネット速度は上がりません。この部分のことをボトルネックといいます。
通常150Mbp あれば十分ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

PC-PC間の内線をタブレットで繋ぎたかったのですが・・
これならルーターの最高速で繋げられる。
ただルーターが遅いならば、テザリング外して、直接って考えてましたが、アホな質問してしまったと反省しています。良い方法ないか考えてみます。

お礼日時:2019/07/02 23:53

誤)Wi-Hi


正)Wi-Fi

何がしたのか理解し難い状況です

現状、自宅には インターネット接続環境(有線/無線)が整っており

Android5系タブレットは無線(Wi-Fi)接続で普通に使っている

と、ここまでは理解できました

で、問題なのは突然、話に割り込んできた

「USBワイヤレス子機の変わり」です

そもそも「USBワイヤレス子機」とは何ですか?

WindowsPCのUSBコネクタに挿して運用する

USB無線LANアダプタ(Wi-Fiドングル)の事なら

それを接続したWindowsPCは

無線LAN(Wi-Fi)接続が可能なのだから

Androidタブレットの存在有無に関わり無く

インターネット網の利用が可能な筈ですよ?


無線LANルータ(親機)からWindowsPCのある部屋まで

距離があり無線LAN接続の感度が悪いから

Androidタブレットを中継器にしたい

という要望なら それは無理な話なので諦めてください


無線LAN 接続環境の改善は普通に

無線LAN中継器を購入設置

出力指向性機能を持つ無線LANルータ親機に買い換え

流行の メッシュWi-Fi対応ルータに買い換える

といった対応が必要な案件と理解してください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

良くは分かりませんけど、androidの方が通信速度が早そうではありませんか。
それならば、ルーター飛ばして、直接繋いだほうが、3Gとか5Gとかで通信できるのかなぁって思いまして・・
うちのネット回線は遅いですけど、フリーのポイント行けばかなりの速度でいろいろと出来そうに思ってたのですが、アホな質問しちゃいました。

データー通信は有線だと1Gくらいでやり取り出来るけど、それでもせいぜい60MB/sくらいですから、最近ワイヤレスのが早くなってきてるので、何が易い方法かと、いろいろと考えてました。

お礼日時:2019/07/02 23:50

イマイチ意味がわからないのですが・・・


自宅にWifi 環境はある。
タブレットは Wifi に接続は可能。
   
Windowsのノートパソコンがある。
これに内蔵 Wifi がない?
  
> USBワイヤレス子機の変わりに、タブレット
ノートパソコンとタブレットをどのように接続しますか?
Wifi での接続はパソコン側にWifi がないから無理ですよね。
USBケーブルで接続して、タブレットのWifi を使う?
  
そんな面倒なことをするよりUSB子機を買った方が早いし楽でしょう。
これで十分です。
https://kakaku.com/item/K0000962095/
  
違っていたらごめんなさいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

古いUSB子機で繋いでたのですが、最近タブレット増えたので
PCには内蔵 Wifi ないです。

USBケーブルで接続して、タブレットのWifi を使ってみたいです。

教えて頂いたリンクの150Mbpsはこれまで使ってたものです。
500Mbps~1Gbpのワイヤレスで繋いでみたい感じでした。

やや先が見えてきました、有難うございます

お礼日時:2019/07/02 22:22

いわゆるテザリングがしたいとかモデムとして使いたいって事でしょうけどWiFiの共有は出来ません。


WiFi子機の何が不満なのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速度です。
タブレットの方が早そうなので、2台のPCと2台のタブレットでタブレットのwiHiで繋いでファイルを共有するようなことを考えてまして。後、屋外のフリーポイントです。
有難う御座いました。

お礼日時:2019/07/02 22:15

タブレットは USB Wi-Fi アダプタの代わりにはなりません。

と言うか、ノートパソコンに Wi-Fi 機能があるなら、タブレットと同様に Wi-Fi で接続すればインターネットに繋がります。

パケットは、タブレットとノートパソコンで使った分が加算されますが、それはどうやっても変わりません。タブレットの Bluetooth でテザリングができれば、ノートパソコンと接続することができるかも知れませんが、速度の面でかなり遅くなりますので、メリットはないでしょう。

Android Tips : Windows PCでAndroidのBluetoothテザリングを利用する方法
http://juggly.cn/archives/178950.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無理なんですね~
有難う御座いました。

お礼日時:2019/07/02 22:12

テザリング


ただし、タブレットには、SIMカードを装着している必要がありますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

simは使ってないです。
有難う御座いました。

お礼日時:2019/07/02 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!