
No.5
- 回答日時:
年金は、日常の殺しあいなのです。
敗戦の結果ですね。キルケの魔法に狂った人達が殺しにくるのです。日本は、敗戦して朝日新聞や朝鮮学校などが入り電通を奪い日本人の命を奪い国を奪う体制が出来ているのです。No.3
- 回答日時:
>要は国民年金と厚生年金共に
>幸先不安と言ったところでしょうか?
いいえ。全く心配していませんよ。
不安なのは、かつて政権をとった時に、社会保障と景気対策に
何の対策をしなかった野党が、口先だけの政策を政権をとって
実行しようとする方が、ずっと不安です。
実行力のない、政策はすぐ頓挫して、国の財政を悪化させ、
諸外国から不信感を抱かれたら、それこそ財政破綻への
道を歩みかねません。
しかし、今度の選挙でもそんなことはないです。
なんだかんだで、現与党はしっかりと景気対策をしており、
実績を上げていることは事実です。
前政権にはコリゴリと大多数が未だに思っているのです。
その政策の結果で、年金財政の予測も5年前に比べれば、
よくなっています。少子化対策も功を奏しています。
景気が少しずつでもよくなり、高齢化にともなう労働環境と
雇用対策が順調に進めば、年金で困ることは何もないのです。
年金が減るというのは『給料が減るのが不安だ。』というよりも
不安に値しないことと思ってもらってよいです。
No.2
- 回答日時:
年金の財政検証は5年前に下記の資料で述べられており、
今年見直しが行われることになっています。
前回の見直し時の情報は下記に詳しく記載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
年金は、被保険者が受給者の面倒みる
『保険』であり、考え方の基本が『所得代替率』での見通しで
説明されています。
このモデルは、厚生年金のモデルです。
全ていっしょくたにみているのです。それが年金制度ですから。国民年金も厚生年金もいっしょなのです。
★35万の月収のある人が
★22万の年金受給者を支えている
所得代替率62.7%が、5年前の現状でした。
これが20年後には50%近くまで落ち込みます。
5年前にには、予想しています。
このモデルの被保険者は『現役男子』というのが、
古いモデルなような気もしますけどね。
単純化すると、誤解が出てくる可能性がありますが、
20年後には、悲観的に見ると、
★現状の給与水準で、月22万の年金受給者を支えるには、
★月収44万の被保険者が必要になるかもということです。
この所得代替率の低下を少しでも埋めるための対策が、
いろいろされています。
①年金積立金の運用
②厚生年金加入者(被保険者)の拡大
社会保険加入者条件緩和による
・第3号被保険者を減らし、
・国民年金未納者、免除者を減らす
・高齢者の加入者拡大
→定年延長、雇用保険加入延長
他にも、雇用延長に伴う年金の繰下受給の制度は、
どんどん推進されていくことでしょうし、
厚生年金加入中は、年金の受給に制限を受ける
在職老齢年金という制度もなくなる方向にあります。
20年後には、本来の老後生活は、70歳以降になる
んじゃないですかね。
現役で老若男女が働くようになり、働き続ける限り、
年金は繰下げて受給が有利となる方向になるでしょう。
厚生年金の被保険者対象数が、男女及び年齢層も増え、
給料をもらい、保険料を払いながら、年金受給時期を
考えるといった選択肢が増えていく。
といった形をとることで、
★老齢年金の維持確保を図っていくと考えられます。
ご質問により具体的に答えると、
●現行の法では、金額で減るってことはない。
●現役の給与水準が増えるほど年金は増えない。
そういった年金の伸びが抑えられないように、
経済政策、景気対策をとっていくということなのです。
厚労省の年金財政検証は、当時のデータとしては、
かなり悲観的考え方になっていると思います。
ですから、5年間のケースよりも良い方向にはあります。
老後の一番の対策は、老若男女問わず、
★働けるなら、いつまでも働くことです。
それが、勤労の収入も年金収入も増える。
ということです。
その働き方を支える雇用と、経済の維持し、景気対策を
次々に打ち出してもらうのが、政府の役割だと思います。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
社会保険の3号が廃止されると聞...
-
厚生年金ですが、会社員60歳~6...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
初回の年金支給額について・・...
-
106万の壁と、今報じられてます...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
厚生年金料について
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
社会保険料について。 育児休業...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険加入期間証明書、厚生...
-
年金をもらいながら、社会保険加入
-
基本給が、厚生年金の金額にな...
-
緊急です。厚生年金の被保険者...
-
健康保険は「協会けんぽ」に加...
-
厚生年金 会社により違うの?
-
20歳未満の従業員の厚生年金手...
-
厚生年金は25年以上と以下で...
-
厚生年金と国民年金の支払額が...
-
社会保険で、健康保険証と厚生...
-
厚生年金は、何歳まで払えばいい?
-
障害者の106万円の壁について
-
漁業協同組合また農業協同組合...
-
聞いた話ですが、厚生年金と障...
-
年金について
-
令和4年の2月に20歳の誕生日が...
-
ねんきんネットの見方について
-
仕事をしてなくても厚生年金に...
-
年金は25年かけたらあとはかけ...
-
19年厚生年金に加入してました。
おすすめ情報