重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はしつこい人にイライラしてしまって、多少冷たくなりますヽ(;▽;)
器が小さいですか?
最近だと、旦那の友人の保険セールスに無理やり加入後、なにかと会おうとされることにイライラしたり、旦那の母親の手料理をご馳走になったときも全部食べなさい、おかわりしなさいだとか母親にまでイライラしてしまいました。自分のペースを乱されるのが嫌なのか、自分が図太く出来ないから余計にイライラするのかわかりませんが^^;
26歳にもなって器小さいですか?
我ながら質問の次元が低いことも自覚しています(笑)

A 回答 (8件)

他の人も貴方の態度にイライラしていますから


お互い様ですよ
そのうち相手にされなくなり
その人達から縁を切られます
1人で生きていくタイプです
    • good
    • 0

病じゃないとしたら、教養がたりなかったんだと思う。

社会の恩、人の恩がわからないんだもんね。
ま、端的にいうと子供とも自己中とも言えます。
義母がいるから旦那が存在してるんだけどね〜。
    • good
    • 0

器が小さいというよりも子供だなと思います。

    • good
    • 0

嫌いな人と無理に付き合うのってストレスですからね。

夫さんの友人とは、最初から負担になることを強要された(保険に入らされた)ような人は信用できなくて会いたくないだろうし。夫さん母にも手料理はいいんですが食べることを強要するような人はウザいですよね。良かれと思ってても他人に自分の意見を押し付けるのは良くないので、干渉する姑は嫌われるのはそのせいなんですよねぇ。

器小さいとか、あんまり関係なくて。質問者様は他人に強要するのが悪だと思って、そういう事をしないように気を付けてる人なんでしょう。図々しかったり、細かい気配りが出来ない人に対してムカつくんだと思います。自分の友人なら、そんなタイプは選ばなければいいけど、利害関係(義理)で付き合わなきゃいけないから余計に腹立たしいでしょうね。義理の付き合いが、質問者様が思ってる以上にストレス大きいんでしょう。無理しない方がいいですよ。

私も我慢してましたが、我慢すると恨みに変わって大嫌いまで行くので。夫の友人で嫌いなタイプでも無理に会ったりしてましたが、ここ数年は「あの人は無理。どっちがというか嫌い。イライラする。○○(夫)が友人付き合いするのは止めないけど、私を巻き込まないで単独で行って欲しい」とハッキリ言うようにしてます。義母の件でも早めに夫さんに「手料理は嬉しいけど、全部食べろとかおかわりしろとかペース乱されて指図されるのが苦痛だから、あんまり夫実家でご飯は食べたくない。お茶だけとか、外食とか出前なら気がラクなんだけど。。。」と言っておきます。
    • good
    • 4

ハイハイ!


私も、自分のペースを
乱されるの嫌いです。
もう、40歳になりますが、
一向に変わらない。

大人なんだから、
私の事は、ほっといてくれよと思います。

一度言った事を
何度も話す事も嫌い

(同じ事を聞き返されると、どこに耳ついてんだよ!
と、言いたい)

食事なんか特に嫌ですね。
食べたくない物を
勝手に盛られるのも嫌、
焼き肉焼かれて、勝手に
皿に入れてくる奴も嫌い
食べてるのに、
もっと食べなさいと、
言う人嫌い
(うるせーんだよ、あんた食べれば?といつも思う)

先日、
人が仕事で忙しいのに、
「忙しいところすいません、電気料金の事で・・・」
と、忙しいのを見てわかってるのに、
セールスに来たので、
「簡単に短く話せ!
東京電力でもないのに、
東京電力の名出すな!
料金なんか安くならない!」
と、言ったら
帰りました。

本当に、
勝手に、人の時間を
邪魔すんじゃねー!
と、イライラしますね。
私は、セールスマンには
絶対なれません。

器が小さいのではなく、
他人への
配慮がない人が
以外に多いと思いますね。
    • good
    • 0

>器が小さいですか?



 Yes!

>26歳にもなって器小さいですか?

 Yes!!
    • good
    • 0

>器が小さいですか?


はい。
余裕ないと金持ちになれないですよ。
    • good
    • 0

ひなnaさんが小さかった頃、お母さんからそういう風に扱われていたとかないですか?



イライラの感情って 本人は忘れてるかもしれないけど、小さかった頃そういう風に扱われてその事を気にしている。 まぁいわゆる小さなトラウマみたいなもんなんです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!